「漫研」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漫研とは

2008-08-21

ふんふん・・・ん?・・・・んん?うん?

http://anond.hatelabo.jp/20080820091147

よく居るよ。二次創作が批判されると「宣伝になってるのに」と言い訳を始める人。

原作者同人嫌いを表明したり、出版社同人規制を始めても「宣伝してやったのに!」と言い出す奴は居る。

います?同人活動もうすぐ10年くらいになりますけど今だかつてそんな人にお目にかかった事がない。大学時代漫研に在籍してたから同人やってる知り合いの数なら年上年下問わずかなりいるんですけど、もちろんイベントで知り合った人も。オリジナル活動ですがコミケに手伝いに行ったりしますし。一応活動年数の半分以上はまだ二次創作時代に当てはまります。それ読者とかじゃないんですか?

同人嫌いを表明してる原作者って僕が知ってる限り数人いらっしゃるんですが、そんなバッシングするような人いましたっけ?規制した出版社って小学館とかですかね?確かコナンとかポケモン(は任天堂か)とか?『同人で宣伝してやったのに!』?その作品宣伝する必要あるんですかね?超人気ですよね?まぁいるのかも知れませんね『俺の同人のおかげでポケモンが・・』とか思ってる人が。僕は見たことないですが。

あとは「同人者だってファン=神様。ファンを大事にするのは当たり前。だからファン活動である同人を認めろ」と言うモンスター同人者とか。

そりゃ昨今増えたとは言われてもそんなに遭遇率高くないモンスターペアレンツと同じかそれ以下の人数だと思うんですけど、どうでしょう?そもそも『認めろ』とか主張してる人に出会った事が無い。あなたはあるのですか?ネット掲示板とかだったら同人者じゃないかもですよ。

原作が自分の同人に都合が悪い展開になると原作叩き、とか原作者より上手い自分マンセーとかも居るよね。

その感情って読者としてじゃないんですか?同人もはや関係ないじゃないすか。例えば好きなキャラが死ぬ展開とかだったらそりゃファビョる人の一人や二人いるでしょう。自分のが上手い云々は只の世間知らずでしょ。生暖かく見守ってあげましょうよ、大人になれば気づく事ですし。風の噂でクリムゾン氏が冨樫より俺のが上手い(どーん)と言ってたと聞いたことがあります、確かにあれは殺意が沸きますねw

キャラ萌え目当てで読んでるだけでストーリーは糞。萌えキャラ出てくる所しか読んでない」とか言う人も。

それ誰の話ですか?あなたの友達ですか?確かにいますね、高校時代そんな感じの友達と口論した事があります。同人・・・・関係あります?

「本当に大切に思っている作品は同人には出来ない」と言う話もよく聞くよね。

まあそういう自分も「本当に大切に思っている作品は同人には出来ない」し、そういう作品の他人の二次創作も見たくないんだけれど。

(我ながら物凄いダブルスタンダードだけどそれが本音だ)

あ、これは解ります、すごく。僕も思い入れのある漫画エロ同人とか興味ないですねぇ。僕の場合、同人始めた頃は好きな作品で同人誌描いてたけど自分の絵柄に合わなかったり、思い入れがあるゆえに自分で話が作りづらいなどがあってオリジナル転向したって感じです。元からオリキャラ描いてたりはしてましたけどね。

っとすごい勢いでレスしちゃったんですけど。むしろもっと聞きたいんですけど、一番聞きたい事が

『あなた何者?』

いや、失礼な意味でなくどんな人物なのか気になるって事です。

ここは「同人よく知らない癖に批判すんじゃねーよ」と言う人をちらほら見かけるけど、

よく知っているからこそ、二次同人は決して胸を張って正当化出来る世界なんかじゃないと思っているよ。

上に書いたように、儲け目的じゃなくても性質の悪い同人者は山ほどいる。

この文から推測すると同人描いてる人なのかなぁ、と最初思ったんですけど。『自分も「本当に大切に思っている作品は同人には出来ない」し』って発言がいやに気になります。一応、貴方同人描いてる人って前提で話進めますけど。じゃあ貴方『なんで同人描いてるの?』むしろ『なにを描いてるの?』二番目に好きな作品で描いてるの?そんなに好きでも無い作品で描いてるの?それとも僕と同じでオリジナルを描いてるの?オリジナルだったら『そっかそっかお互いがんばろーね』で終わるんですけど。よく知ってるって発言から二次創作やってる人だと僕は勝手に思ったんですけどあってます?好きな作品じゃない題材でイラストとか漫画描いて楽しいんですか?イラスト好き漫画好きなんて基本的に好きなものだけ描いて育ってきた奴らばかりだと思うんですけど、貴方は違うんですか?

さらに貴方はこう言う。

つーか、儲け目的原作ろくすっぽ読んでないようなエロ同人も、儲け度外視の弱小非エロ同人

どちらも原作破壊だし原作への侮辱である事に変わりは無い、と言うのが長年の二次同人者の間の共通認識だと思っていたけど

そんな原作破壊侮辱とまでネガティブに考えられる事続けられるの?罪悪感に押しつぶされそうになりながら漫画描いてるの?そこまで思いつめてたら漫画描くなんて労力のかかる事できないと思うんですけど。『と言うのが長年の二次同人者の間の共通認識だと思っていたけど』うん、それもう僕が言いました。繰り返しになるけど言う所が言えば即撤退、ほとんどの人がそういう認識

なんか貴方の発言と同人誌描いてる貴方が重ならない。ダブルスタンダードとかそういうレベルじゃなくて辻褄があわない。どういう方なんですか?是非教えてほしい。

僕はこう言う人。僕の一番最初の二次創作は覚えてる限りでは小学校1年生の頃のドラえもんの絵。周りの人が上手だって褒めてくれて、だんだんいろんな物を描くようになった。ドラゴンボールもよく描いた。その内同人誌即売会と言うものがある事を知って、同じく絵が好きな友達と拙い絵で本を作って持っていった。友達が増えた、好きな作品を語り合ったり絵を見せっこしたりする人が。同人やってる人のほとんどがこれと似たり寄ったりな感じ、断言してもいい。そして目的は今も変わらない。儲け度外視とかヤケクソみたいに言わないでほしい。そんな事と別次元衝動でほとんどの同人描いてる奴は動いてる。崇高な理由だと言ってる訳じゃない、だって自己満足だもの。イラスト描くのが好きなんだもの、漫画描くのが好きなんだもの。

疑う訳じゃないけど貴方本当に同人描いてる人?そんな考えで二次創作疲れない?オリジナル楽しいよ?こっちに来ませんか?

追記に対して:

あと、前半の言い方はP2P批判に対するP2P厨の言い分そっくりだよ。

P2Pも別に自分が被害受けてる訳でもないし、わざわざアンチサイト行って糾弾するほど暇でも若くもないけど、

だからと言ってP2P正当化する事は出来ないよ。(そういや、中には合法なものもあるよ!と言う言い訳が定番なのもP2Pとそっくりだよなあ)

ぜんっぜん当てはまらないんですけど

二次創作を売っている事が黒(一応判例はないのでいまのところグレーらしいがオリジナル作品の俺には関係ない)だって知ってる、だけど儲けてない人もいるんだよその人達はいいじゃないか』って論法だったら当てはまりますけど。そうじゃない、そもそも正当化しようとしてない。最初にトラバした増田同人批判派の同人誌描いてる人達イメージがあまりにも少ない部類(確かに売れてるから目立つけどさ)でそれが同人やってる人達の顔みたいに言うから・・・。

『いや、そんな人ちょっとしかいないじゃん。あんた達同人で儲けてる人が嫌いなの?同人描いてる人が嫌いなの?』って言いたかったんですよ。

すいません、解りづらくて。枕に顔うずめてジタバタしてきまーす。

ジタバタジタバタ・・・あれ?前半って僕の痛い思い出の話?ん・・?余計当てはまらない・・・どういう事だろう・・・ジタバタ。

2008-04-29

キモオタの居場所がなくなって可哀想

当方、33歳だがいまだに大学漫研イベントに呼ばれるので

ちょくちょく顔を出しているから、在学中もあわせて10年以上

若いオタクを見ているけど、ここ5年ぐらいサークルに入ってくる

若者たちの容姿ファッションの向上率は本当にすごいと思う。

この前の卒業コンパでも男女共に「キモオタ」と言えるようなのが

一人も居ないのだ(OBにはいたけどw)

けど、会話の内容や、やっている事は濃いオタクそのものなんだけどな(笑

2008-02-04

tumblr問題を少し読んで

今は「製作者への敬意」というものがないな、と思った。

げんしけん9巻の特典「PROJECT G2」に載っている篠房六郎漫画を見ると、何となく今のオタクと昔のオタクの違いが分かって面白い。

要約すると、篠房六郎(なぜか巨乳美人)が母校の漫研を訪問し、今と昔のオタクのギャップに驚くという話だ。

細かい内容は実際に手にとって貰って読んで欲しいので、必要な部分だけ引用する。

以下は篠房六郎と母校の漫研に所属する一部員の会話。

篠房六郎作家さんではどーいう人が好きなわけ」

…中略…

漫研部員「うーん、作品ではあるんですけど 作家さんでは…」

何となくこの会話だけで温度差というものが感じられる。

昔はひとつの作品を気に入ったら、その作者についてもとことん調べ上げる。

今はひとつの作品を気に入ったら、それだけ。

そんな違いが見えるような気がする。

tumblr問題も、今のオタク作家のことまで知りたがらないからここまで酷いことになったのだろう。

ニコニコ動画で「とある作品」のMAD流行ったとしても、元の作品について知ろうとする人はあまりいない。

作者について知りたい、というユーザーが多くならないと、tumblr問題は根本的には解決しない気がする。

※でも、画像電子透かしのようにアドレスを組み込めるようになれば、この問題もわりと楽に解決しそう…。

話は変わって。

なぜpya!などの昔からある転載主体サイトが叩かれないのか、と考えた。

tumblr転載が話題になっているのは俗に言う「萌え絵」などイラスト

一方、pya!などのサイト転載が行われているのは「ネタ画像」。

萌え絵だと。

仕事で描いている人から趣味で描いている人まで山のようにいるのが認知されている。

現実世界サラリーマンのようにわらわらといるのだ。

それに今のところ転載されるような絵を描く人は日本人が多い。

つまり、割と作者が身近なのだ。

ネタ画像だと。

ニュースサイト(朝日新聞Yahoo!など)からの転載など、それこそ写真が多い。

ネタイラストがあっても、実際にインターネットでその描き手を見かけることは少ない。

また、ネタ画像になると海外のほうが皆はっちゃけてるからか、海外サイトからの転載も多くなる。

こちらでは、作者はあまり身近に感じられない。

町内の誰かが被害を受けるのと、アメリカのどこかの誰かが被害を受けるのでは、感じるものが相当違ってくる。

なのでtumblr問題に乗っかってpya!などを叩こうとする人は少ないのだろう。

2008-01-23

大学入ったら

TCG同好会に入るか、漫研に入るか……迷う。

2007-11-12

眼鏡と体型に拘りを感じる絵だった

吾輩はひんぬーである。

名前はまななり。

どこに栄養がいったのかとんと見当がつかぬ。

何度も柔らかいぷよぷよしたところがいつか現れてくれる筈だと心で泣いていたことだけは記憶している。

吾輩は今日初めて自分が変な人に絡まれやすいということを知った。

友人A(きょぬー)を待つ間、彼女に借りた漫画を読んでいたら男子学生に話しかけられた。

その人の向こうにこちらの様子を伺う視線。

いつも学食にたむろしている漫研か何かそっち系サークルの人たちだというのは知っていた。

失敗したな、と思っても時既に遅し。

目の前で色々と読んでいる本の事で一方的に話しかけられて逃げることもできず。

こちらが困惑しているのもお構いなし。

無視して別の席に移動しようと思っていたら向こうにAの姿が見えた。

私が絡まれているのを見て小走りにやってくると、目の前で喋り倒す相手を横目で見ながら私に視線で誰なのかと聞いてくる。

彼女の視線にその男が尻込みしかけるも、漫画の持ち主が彼女だと先ほどの私とのやりとりを思い出したのか、今度は彼女に向けて色々と喋り始めた。

首を振った私に、事情を理解したのか、一言で斬って捨てた。

「ウザい。相手が自分の話に興味持ってくれてるかどうかくらい分かったら?」

それだけで男の話は止まった。

漫画読んでればあんた達と同じ趣味だとでも思ってんの?

コミュニケーションってのは相手の反応を見ながらやっていくもんなの。バイバイ」

それだけで終わり。

去っていく男を警戒するように見る彼女の背中に拍手を送りたくなったけど、まだ終わってなかった。

テーブルでこちらを伺っていた男の仲間達の一人に歩み寄り、彼女が凄まじく低い声を出し始めた。

「今何隠した?出せ」

怒った彼女は本当に怖い。

怒鳴りつけているわけでもないのに、凄まじい迫力。

案の定、相手は大人しくテーブルの下に隠したらしいノートを取り出して彼女に渡した。

「アンタ、なに人の事遠巻きに見ながら勝手モデルに使ってんの?」

言いながらページの一つを破り取り、ノートを投げて返す。

そのまま戻ってきて私に別の席に移ろうと促して私達は別の席に移った。

座ってから渡された破り取ったノートに描かれていたのはどうやら私であるらしい絵。

座って本を読んでる多分私なのであろう女の子が描かれていた。

これが裸だったりしたらたぶんAは熱々のうどんの丼を彼の頭に被せていただろう。

確かに可愛いく描いてくれたのかもしれないけど、嬉しくなかった。

胸だけそんなに忠実に描かなくていいんだよボケ

2007-11-09

サークラの話題がまだ続いてる中で、確認したいんだが、

増田の言ってる「ヲタサークル」って何?

大学漫研とかアニ研みたいなもん?

2007-08-15

anond:20070815153630

オタ系サークルには二つのベクトルがある。

中間型としては、ゲームサークルが挙げられる。

前者の典型例と後者の典型例は、恐らくかなり異なっていると思われる。

オタク非モテじゃない人間の言い分

なんだか嫌です。オタク非モテ彼女いなくて当たり前の童貞だ、みたいに言われるのは、ちょっと……。

皆さん色々、恋愛論やコミュニケーション論を語ったりしてますが、こちらの素朴な疑問は「それで、何で行動しないの?」です。

社会人(自分はまだ学生なんで偉そうなこと言えないですが)の人が、出会いがないって言うのはわかるんですが、

学生って出会いがいっぱいですよね。休み時間になったりすると、自然オタク気質のある男子・女子で集まって話したり

美術部(うちは漫研がなかったので、美術部にオタクが集まってました)で仲良くなったりするじゃないですか。

そこでなんで「いいなぁ」って思った子に、アタックかけないのかなぁ、って。

漫画の貸し借りをしようって理由つけて、一緒に下校したり、一人で見るのは恥ずかしいからって言って映画に誘ったり……。

色々しましょうよ。オタクだから彼女できないってのは嘘ですよ。

歩いてるカップルを見たら、自分と同程度の人が普通女の子と一緒にいるのがわかると思います。

結局は行動するかしないかかと……。と、交際人数2人のオタク大学生の言い分でした。すんません。

2007-08-12

らき☆すたって一人で観るんでなくてみんなで観るの前提だよね?と思った

思いついたことを整理しないで書き連ねてみるよ。

漫研に所属していたときに

「あんな分かりづらいネタぜってーみんな気づかないよwwwwwww」

「くだらないwwwwくだらないwwwwwだがそれがいいwwwww」

「あーほらあの部分。ネタ仕込んであったけど気づいた?」(ウォーリー見つけられた?位のノリで、作者の隠された意図、等までは踏み込まない)

というような、あんまり内容の無い、潤滑油のような会話があった。

逆に本の制作の話になると眉がキリリリィっっと吊り上がってしまって、和やかに「そうだねー」とか和やかに話してなんて居られないガチ空気だったし、

「この作品の物語の主題は何なのかー」なんて話のときも、わりとガチ論争になった気がする。

重厚だったり伏線バリバリだったりするほど、友人と面白さをシェアしあうのが難しい気がする。

小ネタみつけては「あーあれなwwwwwあのネタ仕込んだひとは尊敬できる馬鹿だwwwwww」とか語ってたときは、そういったガチ論争化スイッチとは無縁だったと思うのさ。

だからさ、そういう、身構えなくて良い、軽ーいノリだけの、

つまり物語の主題とか割とどうでもいい、小ネタの集合体みたいな作品っていうのかな、そういうのが会話の潤滑油としては好まれるから、

それで流行ってるのかなあ、などと、最近らきすた現象をみて思っていました。

ということで、風邪でぼーっとしながら書き散らしてみました。

書いてて思ったんだが、なんかオンナノコ的だなあ。

2007-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20070806003030

サークルカットの事かな。そうだよ。その1コマ1コマを頼りに皆巡り歩くんです。

その小さなコマから各サークルジャンルや絵柄、傾向といった情報を読み取り、どこへ行くか決めたりするわけ。

よーく見てごらんよ、1コマ1コマ趣きが違うだろう? ピンとくるコマはなかった?

まあ最近ネットで事前に情報収集する事も多いけどね。

で、増田は何目当てで行くの? 

もし興味があるから行ってみるだけと言うならば、カタログには頼らず、3日目の東だったかな、各大学高校漫研とかの辺りにでも行ってみたら。

もしくはコスプレ広場とか企業ブース。それだけでもまあ、空気だけなら楽しめるんじゃないか。

2007-03-04

オタクという存在が世の中に浸透しているかもしれない世の中

だけど何か違和感を感じずにはいられない。

今や秋葉原は一種の観光地になり、本に関しては「となりの801ちゃん」「腐女子彼女。」最近だと「ぼく、オタリーマン。」なんかが普通に出版される時代になった。テレビでは萌えメード(何故かメイドとは表記されないのが不思議)という単語や芸能人なんかでもオタク趣味を隠さない人が増えてきた。

でも何故か違和感を感じる。何でだろう。

これは仮定でしかなく、確たる裏付けもないが、今の時代のオタクと私みたいな20代後半以降のオタクは別の種類ではないのか、と思ったりもする。一体何が違うというのか。

俺らもまあ、学生時代ってモンがあって漫研に入ってたわけだが

俺らの時って 約10年前ってああだったかな?

あんなに屈託なくいれたか?

オタク、かっこ悪い?」そういう問いさえ出なかった

オタクは格好の悪い生き物だ」

侮蔑され諦観し故に侮蔑され故に諦観し

数珠繋ぎの輪がぐるぐると回ってた気がする

平野耕太「進め。以下略」より引用

2007-02-02

ごく一般的なエリート腐女子履歴書

家族構成・環境など

父・母・兄・犬

父と母は恋愛結婚。父はホワイトカラーで母は専業主婦

3つ年上の兄はジャンプ愛読者。

マンガゲームの類は禁止もされなければ推奨もされない。ごく普通の家庭。

本人の成績は中の中といったところ。目立たず、やや大人しいタイプ

趣味は絵を描く事。

小学生

ジャンプ愛読者の兄(1つ上)にそれなりに反発しながら、それなりに影響を受ける。

学校の友達が読んでいるのでちゃおとかも読むけど、少年漫画もそれなりに詳しい、クラスに一人二人いるタイプ

中学1年

ジャンプ掲載漫画801アンソロジーコミックをそれとは知らずに書店で購入。

最初の1回はドン引きするものの、気になって読み返す。知らず夢中になって読むように。更に、巻末の同人誌紹介で同人誌の世界を垣間みる。

中学2年

好きな漫画アニメされる事になり、情報と書き下ろしイラスト目当てでアニメ誌の購入スタート。やはり同人誌紹介が載っている。

こっそりと全年齢向け同人誌通販で購入する。

購入した同人誌を発行しているサークルサイトから、ネットに広大に広がる二次やおいの海へダイブする。

この頃、好みキャラをかけ算するスキルを修得。

中学3年

受験の為に、一時漫画ネットから離れ、フラストレーションが溜まる。

楽しみノートの端に好きなキャラ落書きをする事。

高校入学

迷わず漫研(あるいは美術部)に入部。

志を同じくする友と、もっとディープ腐女子の先輩達との出会い

高校1年〜2年

友人や先輩の手を借り、本格的に同人活動と二次やおいサイト(18禁)の運営をスタート

また、オリジナルJUNEの世界にも触れ、主にビブロス(現・リブレ)あたりのコミツク・小説などを買い漁る。

腐女子化のスピードアップ、好みではないキャラをも瞬時にかけ算するスキルを修得。

高校3年

受験の為、同人活動サイト、共に休止。

すっかり「相方」となった友と妄想話を挟みながら受験勉強

フラストレーションたまる

大学合格〜20代

ランクを落としはしたものの、何とか現役合格

これまでの鬱積を取り戻すべく、ネットダイブ同人活動再開。復帰第1作はレイプものやおい

腐女子化は留まる事を知らない……かのように思われたが、バイト先で運命出会い!!

彼氏が出来たのでヲタク活動からすっぱり足を洗う。

その際に、高校時代からの相方と決別。

20代前半〜大学卒業

運命出会いを果たしたはずの彼氏とは2年で別れる。

ふらふらとバイトしながら合コンにあけくれる日々。

腐女子であった事は黒歴史となっている。

就職、そして再びの出会い

残業に明け暮れる日々。

合コンに行く事はおろか、たま休みでさえ有意義に過ごせない、鬱屈した潤いのない日々。

しかし、残業後、肌の手入れをしながら何となく見ていた深夜アニメ彼女人生を変える事になる。

再び芽生える「萌え」の感情。瞬時にかけ算完了。

胸に滾る「萌え」を形にするべく再びペンを取る。

が、描けない。長い事絵など描いていなかったので腕が鈍っている。しかしこの「萌え」をどうにか消化したい。

考えに考え、出した結論は「絵が描けないなら文を書けばいいじゃない!!」。

かくしてSS書きとしてやおい世界に再デビュー

20代後半

趣味(やおいSS執筆)、仕事共に充実の日々。

かけ算スキル高校生の頃とは比べ物にならない程のレベルに達し、今や無生物ですら瞬時にかけ算できるように。人類やおい

それなりに良い関係を築いている異性がいるが、恋愛対象というよりは、「受け」として見て萌えている。

注釈とか

かけ算スキル……2体の男性固体に対し、「受け」役と「攻め」役を振り分けるスキル

初級レベル腐女子は1週間〜1ヵ月で最も萌えるキャラを振り分けるのに対し、上級レベル腐女子消しゴムや鉛筆といった生物ではないモノすらも瞬時に振り分けが可能。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん