自分は住み替えで2回家買って7回引っ越していま40代後半なんだけど、周り見ると結婚して家買って
それっきりずっとそこに住んでる人がすごい多いんよね。
それで満足してるなら良いんだけど、学区がどうこうとか隣人がどうのとか、家の間取りが悪いとか文句は多い。
え、だったら引っ越せばよくね?っていうと、いや家買ったしとかローンがとか言うんだけど、
みんなリセールバリュー考えないで家買うやつばっかりなんよな。
20代後半で結婚して、その時の給料で返済できる範囲内で家買って、
そのあと出世したとしてもその家に住み続けるってどうなん?
売れるかどうかもわからん謎戸建てよ。
自分は結婚してから賃貸で何カ所か住んで、ちょっといいとこに1LDKのマンション買って、
子供ができたら売って賃貸の4LDKに引っ越して、学校の問題とかで何回か引っ越して、
今回子供が高校の寮に入ったんで広めの賃貸から夫婦で暮らせる狭めで都心に近い家買ったのね。
で、この不動産バブルなんで買った家は値上がりして売れるので住んでる間のコストはほぼゼロみたいなもん
と考えると、駅までバスの不便なところに戸建て買って修繕費とかでヒィヒィ言ってるのみると
どうしてもなんもかんがえてねーのか?と思ってしまう。
そしてそういうやつに限ってクソ高い金利でローン借りてるという。
住み替えて、新しい体験をするのが好き。 わしも3回、買い替えた。売却時はそれぞれ購入時より2000万ずつ高く売ったので、4000万儲けたことになるな。
うちは住み始めてから15年ほど経って、周辺の環境がよくなったので 現在も新築価格以上の値段で売られてるの見るんだけど 居心地いいから出てく気しないんだよなぁ
難しい顔したいだけ増田、とうとうパソコン以外にもヨタ始めたんか
子供が独り立ちするまで、もしくは子供が出来なくて子供を諦めるまでは、生活に合わせて賃貸で必要に応じて必要な環境、間取り、家賃の家を借りて、 その後、ローンを借りずに家を...
どこ住みかにもよるがファミリー向けの賃貸って弾が少ないからそんな都合よく借りられるとは限らないんだよ
それは言えてるね。そういうときにおすすめなのはURなんだけど、なかなか、、
URは普通に家賃高いからな。民業圧迫しないためとかなんとかで。民間の高級め物件くらいの家賃する。
まあ、モノは良いし、礼金とかは不要だっけ? それと保証人がいなくても年単位で先払いすれば入れるし、いろいろ長所はあるんだけどな。家賃は確かに高めだわ。あと、思ったように...
URにもリーズナブルな物件が無いわけでもないんだがな。ただし古いとか遠くて不便とかだけど。
URにもリーズナブルな物件が無いわけでもないんだがな。ただし古いとか遠くて不便とかだけど。 そういう物件は普通に民間で借りても安いからなあ…
地方の古い団地の老人~単身世帯向けURは安いんだけどファミリー向けは普通に高いんよな。
たまに見るリセールバリューおじ
今その瞬間の家族の幸福を求めてるんだよ。リセールがどうとか理屈を捏ねて今の幸福を犠牲にするようなことはしないという意思決定をしてるわけ。 「修繕費とかでヒィヒィ言ってる...
元増田の言い方はキモいけど、まあまあ良いこと言ってる こっちの増田は単に揶揄してるだけ どつちにせよ他人をからかってるのを見ると不快になるから止めてほしいがね
揶揄なんてしてないぞ。本当のことを言ってるだけ。被害妄想がすぎる。
その場の幸福とか意味不明なこと言ってるのに?素直に「いえ何軒も買えるやつが羨ましい」と言っとけよ
あー、「その場の幸福」というのを刹那的な生き方とかいう意味に捉えたのか。 そういうことじゃねえよ。今を生きるというのは大切なことだぞ。 20年後かそこらに得することより、今...
普通に間違えたわ めんご
この不動産バブルなんで買った家は値上がりして売れるので住んでる間のコストはほぼゼロみたいなもん これよく言ってる人見るけど、次の家買うのもそのバブル値段で買わなきゃい...
バブルであることがわかってるなら、バブルが崩壊してから買えばええやん。 それまで賃貸でよくね?
賃貸にしたって家賃はバブルで上がるわけだし、一般論としても買うより賃貸の方が金かかるわけだが
不動産価格の上昇ほどには家賃は上がってないよ 家賃上がってるのは都心部だけ
原理的には地価も家賃に反映されるものではあるが、実際は 賃貸物件設定時の地価、建設費用、維持費、償却期間を想定して家賃を決めてるので、地価更新に伴い家賃を改定しなくても ...
いや分譲価格上がれば分譲は高くて買えねえって人が賃貸に流れるんだから賃貸も需要上がるしそれなら価格上げても客入るやん
マンション価格は倍近くになっても、家賃は10%とかしか上がってねえんだよ。 https://www.sumai1.com/useful/plus/investor/plus_0222.html
原理的にはそうですね。ですがその需要増がどの程度か、需要増と家賃上昇が釣り合うかを判断して 家賃上昇するかどうかを決定しているわけです。 ですから地価上昇は家賃上昇の検討...
不動産価格がバブルで上がってるだけで、賃金が上がってるわけじゃないしな。
これよく言ってる人見るけど、次の家買うのもそのバブル値段で買わなきゃいけないはずだが… まずは都市部のいいところに家を買って将来的には郊外に引っ越すというパターンなら...
歳食ってからこそ都心部の便利な場所に家がないと困るのに、歳食ってから郊外に引っ越してどうする
空気のキレイなとこでしにたいじゃん?
そんなこと言われても、そういう価値観の人だっているんだからしょうがないだろ。老後は田舎でゆっくりしたいみたいな。 都市部の家を売って二束三文の田舎の家に住んで、身体が持...
子供大迷惑過ぎるだろ
親子の関係はそれぞれだからな。 喜んで親と住むような関係性の家庭もあんだよ。
親に金があればね
意味わからん ジジババこそ都心なんかに住む意味ないだろ
意味ならある。老後は港区じいさん、港区ばあさんになって毎日遊び歩くのが人類の最終目的なのだ。
金で買える遊びなんて数年で飽きそうな気がする
東京の不動産バブルもそろそろ終了だろ もう値上がりしてるのが千葉だし 首都圏の値上がりはのの字型に値上がっていくと言われてるから、そろそろバブル見込んで住み替え作戦も通用...
そんな株を買うときは後から上がる株を買ったほうがいいみたいなことを言われても
売れるかどうかもわからん謎戸建てよ。 戸建て派の人たちにとっては、マンションなんてものは「持ち家」とは言えない居住環境最悪の貧乏人向け団地でしかないって感じだからな。...
戸建ての強みは土地を所有している点なんだよな。上モノよりも。
戸建ての強みは土地を所有している点なんだよな。上モノよりも。 都心の土地ならその通りだけど、大して価値のない郊外や田舎の土地なんてむしろ負債ではと思うが。 30年くらいし...
そもそもそんな所の土地を買うなんて殆んど意味ないし、ほぼ論外。 (買うなら老後?) その点はマンションでも同じでしょ。
仲介屋の販売手数料と銀行のローン手数料と火災保険が入っていないのでやり直し。 リセールバリューが高くなろうと他の物件も高くなって結局前より高い買い物になる可能性が高い上...
リセールバリューが高くなろうと他の物件も高くなって結局前より高い買い物になる可能性が高い上に、数百万軽く飛んで行く手数料を考えずに気軽に住み替えなんてできるか? あん...
ブコメ frothmouth 私の周りは子育てのために家を買って、子どもが独立したら親の介護や自分たちの老後のためにまた仕切り直し、って感じが多いかな。 こういう考え方の人実際に多い...