2021-10-01

anond:20211001180941

まず現状のAIで同一人物が描いた絵かを判別させるのは可能だぞ

いっさい仕組みを理解していなくても膨大な学習コスト金銭コストさえ払えればできるよ

 

日本絵画絵師流派を判定する人工知能AI)が登場した。源氏物語を描いた絵画の中に、わずかな差異を見つけ出し、95%以上の精度で専門家と同じ判定を下すことができた。人間が知らない特徴をつかんでいる可能性も判明。AI専門家の目を超える日も近そうだ。

https://www.sankei.com/article/20180616-UQIQWCVYDFJXNO6YUUPRPIWVZM/

 

見分けることが出来るのだから当然描くことも出来る

AIレンブラント風の絵を生成

Microsoftオランダ金融機関 ING グループレンブラント博物館デルフト工科大学などが協力して施行されたプロジェクト「The Next Rembrandt」です。

レンブラントの他の作品AI学習し、レンブラント独自光と影の入れ方だけでなく作品の表面の質感まで見事に表現

https://ainow.ai/2020/04/01/193272/

 

なので増田が見分けることが出来ると思っているのも、

見分けることが出来ると思っているけどたまに見分け間違うのも、

フツーのことだぞ

 

あと言語化出来ないではなくて間違ったことを言いたくない気持ちが強いだけだと思う

  • 村上春樹と言いたいことを共有してるわけじゃないからなー。 というかそういう問題じゃなくてね。たとえば同じ意味を表す数式でも同値変形によっていろんな形式があるでしょ。 その...

    • その解決法が写経なんだが?無から有は生まれないよ   数式がどうたらって例え出してるけど その数式も増田のじいちゃん・ひいじいちゃん・ひいひいじいちゃんの時代から既にこの...

      • まず文体の話じゃないし、読んだ経験のどれを今思ってる不定形のことに適用可能かを判断できる応用力もほぼ才能に依存するんじゃないか。 だいたい個人の読書遍歴なんて「語り得ぬ...

        • 文体の話だぞ。もし本当に文体の話ではないというのなら、 増田が強化すべきは表現技法・語彙ではなく、自分自身の考えを整理する力だと思うぞ 才能のとかじゃなくて生きる力に分類...

          • つかぬことをきくけど 判別できる絵師が10や100じゃ効かなくなってくるとあの絵もこの絵も考えてみるとおなじパーツで判別してるということがありえそうだ。 たとえばある絵を...

            • まず現状のAIで同一人物が描いた絵かを判別させるのは可能だぞ いっさい仕組みを理解していなくても膨大な学習コストか金銭的コストさえ払えればできるよ   日本絵画の絵師の流派...

              • 萌え絵に慣れてない人には全部同じのしか見えないの500人分とかごちゃまぜにしても(AIに対しては学習セットに入ってないダミーもあり)それに詳しい人より有意に高い正答率で見...

          • 数分経って追記しはじめたことだから読んでないのかもしれないけど 幼児は語彙が足らないから自分が置かれた状況を正しく表現できず虐待があっても見過ごされてしまうということ...

            • 読んだ上だぞ プレミアム感を出す必要が無い場面なら拙くても伝わりさえすればいいのに >俺は単純に感情を吐露するのではなくもっと人間的な >ホモサピエンス的な大脳皮質があ...

              • だから美辞麗句で書けるようになりたいって話じゃないし伝わることが優先というのは俺も同じだから全然しっくり来ないけどまあ言いたいことは全部ぶちこめてるだろうって文でごり...

                • 端的に言えば言葉は必要がないんだよ スマホと同じくあった方が便利ってだけだ

                  • さすがに矮小化しすぎじゃないっすかね

                    • 増田が、厨二病、何者病、そして知的なコンプ(知的なものに対する憧れ)が強いだけだぞ   例えば知の巨人のアインシュタイン 女児を産せ学業を諦めさせたのにその妻の姉妹と不倫>結...

                      • でも言葉を洗練したものが数式だとして、数式という道具を発明したからこそ扱える領域があるのでは?多様体とかエキゾチックな球面とか言葉を持ってなかったころの人類が扱えたと...

                  • 言葉は必要だろ、言葉がなければ意図を伝えられなくて人類の生活は成り立たないだろ。 猿みたいな生活でも構わないって考えならそれでいいのかもしれんが、飢えと病気に怯えながら...

                    • 別に何十年と生きる生物は人間に限った物じゃないし 哺乳類も爬虫類も植物も人間より生きたりもするが別に言葉は持たないが?

                      • 必要なのは酸素と水とかであって言葉ではないけどそもそも必要不必要という話じゃなかったんだけどね

                      • いろいろ検索自慢みたいなことしてるようですけどフレデリック大王の実験はご存じないのですね。 言葉は不要、便利なものにすぎない→言葉がないと猿みたいな生活しかできなくなる...

              • つまりフェミは高度なこと言ってるようでただのキチガイ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん