2020-11-24

日本政府有効経済対策があるのか

バタバタ企業倒産が増え、失業率も高くなってきているので、本当に有効経済対策があるのかが知りたい。

政府支出を引き金に、+αで消費金額が増えるか

地域振興を配っても日常的に使う消費金額以上にできないと意味がない。

麻生さんが数年前に失敗したと批判された話だ。

お金を配っても数割しか使われないという話もある。

数割しか消費されないのだったら、それを見越してお金を配るのもありなのか?

前回の給付金だと、そのまま車の税金に取られたとか、そういう話が多く聞かれ、+αでの消費にあまりつながっていなかったように思う。


お金海外に流れて行っていないのか

政府支出日本のどこかにあるので、めぐりめぐって効果がある、と言われるのだが、海外に流れていないのかという疑問がある。

使い道がないからS&P500につぎ込んでおくか、といった具合だ。


それ以外でも海外製品が買われたら潤うのは海外ではないのか?


お金はどこに流れ込みやすいのか

前回の給付金で、それなりにお金が流れたはずだが、どこに流れていったのか。

一部は銀行の口座に残っているのだろうが、銀行はそこからどこにお金を流していったのか。

株価が上がっているので一部流れ込んでいるのだろうなと想像はできるのだが、経済対策としてはダメだろう。


  • 経済対策で買わせたいって国産商品ってのがないんだよね。 テレビも家電もパソコンもなくなった。 車は高すぎて補助金出したくらいじゃダメ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん