2016-09-07

君の名は。を見た

君の名は。を見たときに、考えなければならないことがあると思った。

作中、東京に焦がれる三葉と、次第に糸守の町に惹かれていく瀧の対比が私にはすごく印象に残った。二人は入れ替わったときにお互いの日常遂行するべく生活を送るんだけど、三葉の「早く東京生活したい」と叫ぶシーンは特に目を引いた。東京という街と糸守という町は対称的であるが、こうした憧れは住んでいる場所だけじゃなくてその地に根ざす文化だったりも影響している、と思う。例えば、作中に口噛み酒っていう神社で行われる儀式があって、三葉は神社の娘としてこの儀式に参加してるんだけど、多分それがすごくイヤなんだよね。実際、同じ高校ちょっとませた感じの女の子に「きったない(笑)」って笑われてショックを受けてたりして。だからこその「東京へ行きたい」っていうセリフが際立ってるんだけど、この気持ちは多分三葉が糸守で生まれ宮水の子として生まれたからなんだろうなって思う。糸守に住む幼馴染のてっしーは「なんとなくこの町で就職してなんとなく生きていくんだろうな」ってことを言う。てっしーは町の土建屋の息子で、多分会社を継ぐんだろうなって感じてて、でも本当はUMAとか宇宙人とかそういうのに興味があるんだと思う。誰も思うように生きれなくて、でも仕方ないかと思って諦めてる。それに対して瀧は都会の高校に通って、友達とオシャレなカフェ行って、バイト先の先輩に恋して、自分で何でもやりたいこと決めて好きなようにやってる様に三葉には見えたんだと思う。逆に瀧は、三葉と入れ替わってくうちにどんどん糸守と宮水のことを好きになってく。二人とも、二人の一部しか知らなくて、でもその一部にどうしようもない魅力を感じてしまうの、すごく好きだしわかるなって思った。

こういうことはよくある日常の一部なんだろうけど、解消されないといけない問題だと思うし、こういう社会存在していることが多くの人に知られるべきだと思う。そういう意味から君の名は。評価されうる映画だと思った。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん