2016-06-22

二次創作による一次創作への文化的侵略

著作権というつもりはないが、ここには一つの戦争があるように思える

一次創作から見れば防衛戦で、二次創作からみれば侵略である

通常であれば二次創作とは一次創作の補完を目的とするものである

サイドストリーであり、あくまで枝葉の部分に終始する

しかし、ある種の二次創作はそれを超え、侵略性を持つ

まり二次創作における問題提起が正答性を持ち、魅力に溢れるほど一次創作陳腐になるというもの

主と副が逆転する事は決してない、ないが

二次創作が正しいばかりに「こんな重要問題が起きているのに、一次創作では何も起きていない、おかしい」となってしま

これを防ごうと、一次創作では幾つかの方略が取られるが

最も行われるのが、一次創作の時点で玉瑕を消し去ろうとする事だ

これが、もっと代表的防衛戦の端緒となる

作者は描かれていなかった、もしくは矛盾した作品世界の綻びを事前/事後に対応するが

時として、それを超えてその裂け目を見つけ、補完してしまう者がいる

そして皮肉なことに、その傾向は作者が綻びを消そうとすればするだけ強くなるのだ

なぜなら、人は本質的に粗探しが好きであるし、作品の綻びが少なくなる事は多くの場合作品の魅力を増すことにもつながるからである

ここの、作者の悲劇がある

  • 粗探し自体に「正しさ」はなくて。そこには楽しみ方の方向性を限定した行動があるのみ。 作者的にも必ずしも付き合う必要性はなくて、付き合わない奴も沢山いる。 推理小説なんかは...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん