2014-10-27

文理選択というクソシステム

大学生就職活動なんかよりよっぽどクリティカルなくせに、就活ほど大きな問題として扱われないのが不思議

ホッテントリに入らないのははてな中高生人口少ないからってことで仕方ないんだろうけど。

就職なんて新卒後も長期間何度でもやり直せるぶっちゃけヌルゲー。消化試合

片や文理選択は一度間違えたらよほどのことがない限りやり直しがきかない。しかも超短期間。しかも間違えたことになかなか気づけない。気づいたときには取り返しがつかない。

浅い考えで文系選んだこと後悔してる。

高校文系選んで、大学文系学部に進んで、結局今やってるのはプログラマーだし。

なんとなーく文系の科目の方が好き程度で選んだのはとんでもない間違いだった。

実際それで大学まではなんとかなったけど、勉強の適正と自分の適正は違うっていうことに気づくのが遅すぎた。

高校の文理選択の時点で将来つきたい職業までビジョンが見えてるならいいんだろうけど、どんだけいるよ?って話。

しかも文理選択以後にも変わる可能性あるし。

究極的には高校卒業後にどうするかっていうところにかかってくるんだろうけど、文理選択で選んだのと逆の興味があっても、大学選択時点ではもう遅いからほとんど無理ゲーだし。

英語教育改善やら情報教育やらいろいろあるけど、文理選択っていうシステムがさも当然かのようにそびえたってるところにもメスを入れるべき。

  • へ? 周りで文転、理転してる奴なんてゴロゴロいるけど? 最近の大学入試なんて、文系科目で受けれる理系学科とかその逆も腐るほどあるし 理系大学でも文系科目結構あるし、要は本...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん