2020-10-16

インディゲーム開発の漫画、同業界のぼくも読んだよ

ゲーム開発でもう20年くらい食ってて、今3社目なんだけど

https://togetter.com/li/1608523

これを読んで

https://note.com/hima_kuuhaku/n/n6fe5e2b1c98a

こういう同業の人のコメントもあったから、ぼくも書いてみることにしたよ。

 

伝えたいのは2点で、

 

しかに指摘される通り、ゲーム開発って迷走しやすいし

開発要件が「おもしろい、楽しい、(金になる)」っていう正解のないものから

曖昧な監修とかディレクションが発生することはままある。

でもなんとなく分かると思うけど、そういう指示を出す人はスタッフに嫌われるのよね。

スタッフ性格にもよるんだけど、何度もリテイクされるとストレス溜まるし、相手価値観が掴めないと不信感が高まる

酷い人だと言ってることが朝改暮令だったり、ほとんど変えないで再提出したらOK出たり。

開発って人間関係から空気が悪くなるとそれだけ製品に悪影響が出るのは想像に難くないよね。

から嫌われてたり評判の良くない人は注意されたり、最終的に外されたりするよ。

 

ここまででも辛いのに、あの漫画の人ってすごいパワハラ気質だよね。

一昔前なら許されたかもしれないけど、今やったら確実に怒られるよ。

中規模以上の企業なら上司か人事が飛んでくるし、インディスタジオなら空中分解しかねない。

ギリ許されるとしたら、大御所か超絶有能Dが人間的にアレなパターン

上司スタッフを宥め賺しながら開発を維持させることはあったけど、一般的ではないよ。

 

これ本質的にはゲーム以外の開発現場でも同じだと思うんだけどね。

そこまで特殊業界と思われたくはないし、漫画を真に受けた人がパワハラしたり

パワハラされて「しかたない」と思ってほしくないな。上司や人事に相談するか、辞めた方がいいよ。

 

まぁでも漫画自体に対してはフィクションからそこまで目くじらを立てなくてもいいと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん