2014-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20140308202904

国内会社日常ほとんどの仕事英語じゃなくて日本語日本人の同僚といっしょにやるのだから、そのエピソードは誰に向けて伝えているのか?をよく考えたほうがいいのでは、と思います

今でも会社内には英語がまったくできない人、学ぶ気もない人なんて山ほどいるわけで、そういう人たちが仕事できているのは、英語必須じゃない環境で、英語以外のスキル経験で食っているからだと思います英語必須環境では「英語が話せる」ことそのものはただの前提であって、話せることをエピソードとして伝えても武器にならないのはわかりますよね?(本当にそれを前提で必要としている会社英語面接しているかと)

他方で英語必須じゃない環境では、そもそも「英語が話せる」こと自体不要です。「英語が話せる」をスキルとして伝えるのは、他の増田もいわれるように、あまり筋がよくないと思います

現場からきている面接官は、将来の同僚になる若手を探しにきているのであって、何を気にしているかというと「この人といっしょに働きたいかどうか」だと思います学生からみんながみんなスキルを持っている訳じゃないことぐらいわかっているし、現場ですぐ必要スキルを持った「即戦力」を呼びたければ中途採用します(ネームバリューがあって超一流の学生が集まる会社・金のない会社は別かもしれません)。

私は学生面接経験はないし、人事部でもないただの会社員なので偉そうに以下に書いてあることを信じる必要はないのですが、面接官をやっている方の話を聞いたことがあるので参考までに。学生に対して考えることは、つまらない話で申し訳ないですが:

・人の意見を素直に聞けるのか

・チームに入って周囲の輪を乱さないか(チームのあの人と馬があわなさそうだと思われるとダメ場合もある)

・これからやろうとしている仕事に興味を持っているのか

主体的勉強していくことができる人なのか

などだそうです。面接する人によって何を重視するのかは違うはずですが、居酒屋でがんばりました!の彼にはバカにできない素直さがあって、それを裏付けエピソードがあって、そこが響くのかもしれません。

英語が話せるということは後々必ず役に立つはずです。いままで勉強してきたことは絶対にむだではないのでそこは否定しないでください。

英語ができることを伝えるエピソード、何を伝えるかを変えてみてはどうでしょう英語スキルのもので勝負するのではなく、英語が話せるようになるために4年間の勉強をこんなふうに工夫してがんばってきた。勉強過程では目標を立ててそれをどうやってクリアしていくのか考えてやってきた、とか。普通に話せるようになるためには結構努力必要なはずで、その努力の部分はきっと評価されるんじゃないかなと思います

記事への反応 -
  • 就活つらい。真面目に大学時代英語を勉強して話せるようになったのに 俺 英語はなせるようになりました!外国人と協力してこれこれしました!御社でも海外に積極的に挑戦したいです...

    • 国内の会社は日常のほとんどの仕事を英語じゃなくて日本語で日本人の同僚といっしょにやるのだから、そのエピソードは誰に向けて伝えているのか?をよく考えたほうがいいのでは、...

    • 偉いな。 奨学金で大学行って英語身につけたなんて尊敬する。 お前の良さに気づいてくれる会社とめぐりあえるといいな。

    • 理系行っときゃよかったな

    • どんだけ英語やったか知らないけど 英語を極めた奴と英語で勝負してちゃかなわんだろ。 なんでもやりますよ。英語もできますけどね(チラッ 位で丁度いいんじゃないかと思った。

    • エントリーシートで落ちる →何かミスしてるはずだから人に添削してもらう 面接で落とされてるなら →4月以降に選考するという決まりを無視するようなクソな会社にいく必要はねー...

    • 例えばアメリカ人だったとしても仕事ができる奴とできない奴がいる。 「英語が話せる」だけで仕事ができるかどうかなんてわからん。 どうしても英語を使いたいなら通訳とか翻訳とか...

    • コミュニケーション能力の価値を低く見すぎ。 コミュ力と一口に言っても 自分の考えていることをうまく纏める。 相手にわかりやすい言葉で伝える。 相手の質問の意図を理解する。 ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140308202904 君のアピールすべき良いところって、本当に「英語力」なのかな? 言語や文化の違う外国人とも協力できる「社交的な性格」 英語を学ぶだけじゃなく、そ...

    • 仕事の場で具体的にどう活かせるかをアピールできるといいんじゃないかな? 話せるようになって、「これこれしました」のところを少し盛り気味でもいいから、 自分がどういう役割...

    • たぶんお前の見た目の問題。 救いようのないブサイクだったら一生そんなもんだから。

    • なんかQBから目を取ったようなアイコンのidが、「外人と話せる語学力、というのはレアスキルではない。」とか言ってるけど、マジなのこれ? レアスキルではない、ということは過半...

      • 10人に1人できる程度だと「レア」とは言わないよね。 東大旧帝早慶出身者だけで過半数を占めるような一流企業だとレアじゃなくても、 自分の能力を過信したジジイが経営してる中小だ...

        • そりゃあ、宮廷早慶一橋程度ならレアじゃないだろうが、比べるのは新卒就職希望者に占める割合だろ。 QBアイコンのそいつはいい環境育ちアピールでしかない。

          • 別にそういう、それなりの有名大学を卒業してなくても、意外と外国人と話せる奴ってのは多いぜ。もちろん、レベルによるだろうが。

    • 年功序列的日本組織の新卒採用では自分の立場を危うくするような人種は雇わないのがセオリー。 組織内でお山の大将をやるしかない社会人(笑)のメンツがかかっているので、 英語で...

    • 面接って言っても、最低三十分くらいの時間はあるだろ。まさか三十分、英語のことしか話さなかったわけ? だったら落とされるわ。それ以外、私には何もありませんって言ってるよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん