2008年08月25日の日記

2008-08-25

障害者感動を誘う番組が嫌いだ

障害者というだけで泪と感動を誘う。安直。

障害者というだけで皆に助けてもらえる。ちょっとしたことで偉いね??

と言われる。健常者なら何でも無いことでも障害者が頑張っている姿を見ると

共感を呼ぶ。

実際障害者彼女と1年つきあってみたけど、その立ち回りのうまさと考え方にはおどろいた。

助けてもらって当たり前と思っている。どうやったら人が助けてくれるか

よく分かっていた。その、不幸の演出のうまさはすざましいものがあった。

彼らだって好きで障害をもったわけではないことはわかっている。

そして、障害が無いほうがいいのも分かる。

彼女の二重人格は、この世の中で障害者が生きていくための生活の知恵なのかもしれない。

その表の顔と裏の顔を知ってしまうと、障害者というだけで感動を誘う番組には

共感できなくなる。

弱者になった

妊娠8ヶ月のお腹が大きい私

小田原から新幹線通勤をしている。

いつも座って通勤できるのだが昨日からの大雨でダイヤが乱れ

新幹線は混雑していた。

お腹も大きいし1本見送り比較的空いている次の便に乗車した。

車内では立っていたがまあ、品川まで25分くらいなので大丈夫だろうと思っていた。

新横浜駅で沢山人が乗り込んできた、車内は鮨詰め

お腹がつぶれたらどうしようと急に不安になり、降りようとしたが

既に扉が閉まってしまった。

急に恐怖心が起こり、お腹がが張って痛くなった。

パニックをおこしてしまい、具合が悪くなり周囲に助けを求めた。

その後はあまりよく覚えていないが

混雑した中、皆さんが席を譲ってくれたり介抱してくださった。

私は32年間生きていて、女性だけど弱者の立場に立った事がなかった。

心身共に健康で程よく鈍感だ。

10年間ネットワーク系のフィールドエンジアなど割と

ハード仕事をしていたが潰れることもなかった。

自分の体の自由がきかない事がこんなに不安だとは思わなかった。

はがゆくて、悲しくて、怖くて、不安。

今までは守る側にいた私が守られる側になった。

混雑した車内で私を守ってくれたみなさんありがとう

みなさんが空間を空けてくれたり、声をかけてくれて安心しました。

差し伸べてくれた手にすがりました。

席を譲ってくださった方、助けて頂いた方みなさんありがとうございます。

念の為、病院にいきました赤ちゃんは元気です。

http://anond.hatelabo.jp/20080825202911

ニコ厨どもが偉そうな講釈垂れても、俺はアンタを心で支持するよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080825204543

うるせー、眼瞼下垂なめんな。

頑張って目を開こうとするとおでこに皺寄るんだよ。

普通にしてても寝てるとか言われて、居眠りばっかりしてる奴扱いされたりするんだぞ。

骨格の部分はしょうがないとして、皮と筋肉の部分は自分でどうにかできるんじゃないのか。諦めるなと言いたい。自分に言いたい。骨が関係してないところならなんとかなるはずなんだ。骨でも口周りなら歯並びとかあるし。諦めるなと言いたい。

まず、目。目つきが悪いとか目が小さいって言っている人も黒目の大きさは他の人とそう変わらないことが多い気がする。いかに普段、目を開けているときに努力していないか。今までの努力の足りなさが目の周りの筋力に現れているので、たぶん自力では大きく開けない。普段から使ってないからだ。みんなもっと表情豊かに感情を表現してもいいんだよ。大きく開く努力をしていたら、ちゃんと目を開けられるようになる。そう信じてる。

それと一重。二重の線が頭蓋骨の標本にないので皮か筋肉の問題のはず。あと目頭の切り込みも。でも、どうすればいいのかは整形ばっかでネットじゃわからなかった。でも絶対、皮か筋肉の問題のはず。わかったらまた書く。

頬。肉だ。丸顔の人は頬に肉つきすぎだったりするので、フェイササイズでなんとかなるはず。皺は一度ついたら消えないとも聞いたけど、これも老化なので筋肉を鍛えて乾燥させないようにケアしたら、年齢相応になるはず。エラはりの人は顔が大きく見えるけど、髪形でカバーできるよ。たいていの顔が大きい人は体(肩幅・胸)や顔のパーツのバランスだと思うのでカバーできるはず。

顔のバランスが左右で違うのは、うちの父親がそうだったけど、姿勢が傾いていたり物を噛むとき片方で噛んでいたりしているかも。父親は矯正すると戻った。

まあこんな皮一枚のこと気にしてどうするんだって感じなんだけど、なんかしていたいんだよね。じゃないと失恋の痛みで発狂しそう。さあ、がんばるぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20080825194120

最後「俺もオッサンだけどな。」の一文を期待していたのに。

告白しよう

キモオタ(と呼ばれるような人)に告られた。

キモオタだから断ったのではない。

キモオタ以前に、性格が全く合わなかったからだ。

それを相手が分かるようにオブラートに包んで伝えたが

相手は「俺がキモオタだから」と言い続けて逆恨みされてる。

注)私は相手をキモオタだと思った事はない。

http://anond.hatelabo.jp/20080825193046

甲斐性なしの車の免許なしの人との子供田舎で生めるか?

田舎嫌いとか子供嫌いって話ではなく

未来が不安だって話じゃねーの?

自分が作ったサービスで人が死ぬこと

子どもの頃から好きで、大きな迷いもなく飛び込んだ「モノ作り」の世界

20歳過ぎから10年弱やってきたけど、今のところ特に不満もなく、やはり「モノ作り」の面白さにまだ夢中なのだと思う。

でも、その頃からいつも考えていたことがある。

「自分が作ったサービスが原因で、人が死んだらどうしよう」

若い頃は、そんなことがあったらすぐにでもこの仕事をやめようと思っていた。

周りが笑って否定するほど間接的にしろ、自分が作ったモノが原因で「人が死ぬ」ということは、相当にきついことのような気がした。

今は…

生活とかキレイゴトで済まされない色んな要素が絡み合っているので、簡単に答えは出せない。


どうやら先日、実際それに近いことが起こってしまったようだ。

久しく消えていた感覚が頭に浮かんだ。

「自分が作っていなければ…」

大きなお世話かもしれないけど、そんな風に思い悩んでいないか心配になる。

いくら他人が「そんなの関係ない…」と言っても。

物作りは楽しい。でも、すごく難しい。

もー

つまんない話はどうでもいいよー

つーまーんーなーいー

http://anond.hatelabo.jp/20080825201305

話の構成力が低いことを自認しているひとはたいてい長時間しゃべり続けることは苦手だと思うが。

じゃあ自認してる女子が少数派なんだと思うよ。

(キモオタとかデブとかと同様に)クラスに大体2,3人いるけどそれは少数派だって。

あとこれ別に実現可能性はゼロだから、君が容認するとかしないとかそういう話はどうでもいいんだよ。

いやほんと訓練無視して申し訳ないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080825200304

俺の言った「話下手な女子」は、話の構成力とかが低いという意味じゃなくて、単に長時間しゃべり続けることが苦手な女子のこと。

話の構成力が低いことを自認しているひとはたいてい長時間しゃべり続けることは苦手だと思うが。

そして最初の

話すのが苦手な女子のことも考えてあげてください><

というのはそれをさしており、さらに

義務教育技術家庭科とか、保健体育とか止めてさあ

となると義務的にその苦痛な時間を45分なり50分なりすごさなければならないということになり、地獄以外の何ものでもない。

あくまでこれは「男が女にモテるようになるための訓練」であって、そのためにとにかく(意味不明でも)女子の話を聞き続ける訓練をしよう、って話。

これでメリットがあるのは男だけで、相手のメリットのためだけに苦痛な時間をすごさなければならない正当性は理解できません。苦痛を感じるのは少数派であったとしても、女にはメリットがまったくない。つまり、こういう提案は「性欲処理のために国は男に女を配給すべき」という言説となんら変わらない、一方的でかつ相手を道具としてしかみなしていない一例だと思うのです。

http://anond.hatelabo.jp/20080825195043

これはつまり女のほとんどは話が下手だっていう前提なんじゃないの?

そうだけど俺が言ってるのはそういうことじゃない。

俺の言った「話下手な女子」は、話の構成力とかが低いという意味じゃなくて、単に長時間しゃべり続けることが苦手な女子のこと。

あくまでこれは「男が女にモテるようになるための訓練」であって、そのためにとにかく(意味不明でも)女子の話を聞き続ける訓練をしよう、って話。

普通の女子は話法がめちゃくちゃだろうと気にせず長時間話し続けるものであって、君みたいに「話法が無いことが苦痛でしゃべれない」なんて言う女子は少数派だということ。

なんか言い争いになったときにすぐに勝ち負けを持ち出すやつってなんなの?馬鹿なの?死ぬの?

それにしてもちょっと会話がうまくいかなくて言い争いっぽくなるとすぐに勝ち負けを気にし始める人がいる。はっきりとはいわないがむちゃくちゃな理論を振りかざしたり、前後の文脈をきちんと読まなかったり、あるいは自分の言ったことを捻じ曲げたり実に不愉快でいらいらするが、ふと「この人はもしや勝ち負けを気にしているのだろうか?」と考えると急にバカらしくなるから不思議だ。

そういうひとの対応策としてはいはい、と流す技術は必要かもしれない。相手に勝ちを錯覚させつつ話を進ませるのも技術かもしれない。まぁあっさりお前はバカかと切り捨てる勇気も必要なのかもしれないが。

http://anond.hatelabo.jp/20080825195043

http://anond.hatelabo.jp/20080825194120

必要以上に読点が多いのもなかなかだが、


何故か、一切関係ないのにも、関わらず、一瞬、西村京太郎を、連想した。

http://anond.hatelabo.jp/20080825191104

君みたいな「話の下手な女子」ってのは女子全体からすれば少数派だから、

って…

「話題,構成,発音など」がめちゃくちゃの女の子を話しを耐えて聞く訓練でしょ

男子がひたすら、女子の話を聞いて

反論しないで、ひたすらうんうん頷いて

これはつまり女のほとんどは話が下手だっていう前提なんじゃないの?

前提を摩り替えないでほしい。

人を馬鹿にできるほどちゃんと文脈がおえているのか、きちんと会話ができているのか、話がうまいのか、話をさせるのがうまいのかどうかを考える訓練をしたほうがいいんじゃないのか。

そのためには反論しないでひたすらうんうん言ってるだけじゃだめだよなー。

http://anond.hatelabo.jp/20080825193623

文章の流れだと「田舎が嫌だから子供が欲しくない」と解釈するのが普通だと思うんだけど…。

まぁとりあえず推測で噛みつくのは勘弁してもらって、元増田が何考えてるのかが知りたい。

若作りしてるオッサンブロガーが馬脚をあらわす。

 音楽ブログとかで、オッサンのくせに、アイドルとか新しめの音楽についてしたり顔で書いてるヤツをよくみかける。

 彼らは自分が若いつもりらしい。俺はこんな新しいモノ聴いてんだぜ。それが自慢のようだ。

 でもヤツらは、以下のように馬脚をあらわす。だからすぐわかるぜ。あんたがオッサンだってこと。

 オッサンはオッサンらしくつつましくしてろよ。

ナカグロ多用

 外来語は単語の間にナカグロ(・)を入れないと気がすまない。

 「ギターソロ」は「ギターソロ」、「レアトラック」は「レアトラック」、「タイアップ」は「タイ・アップ」、「サブカル」は「サブ・カル」と書かずにはいられない。

 ついでに「ハロプロ」は「ハロプロ」と書いてしまったりする。 

固有名詞私物化

 「Perfume」をわざわざ「パフューム」と書いたり、ひどいのになると「パヒューム」とか書いてしまう。ファンならきちんとしろや。

一人称

 「ワタシ」という一人称を使いたがる。

 なにを思ったか「拙」と書くオッサンもいる。落語家にでもなったつもりかよ。

オッサン記法その1

 (笑)とか(苦笑)とか(爆)とかをやたらと使う。それないと文章書けねえの? 

  たぶんネットではそう書くもんだと思ってるんだろうな。

オッサン記法その2

 「○○だと思うのはワタシだけでしょうか」って言い回しもよく見る。

 「星野ジャパンの戦いぶりに、怒りを覚えてしまうのはワタシだけでしょうか」とか。

 独自の意見を言っているように見えて、実は思いっきり同意を求める目線。いじましい。  

オッサン記法その3

 ひどい文章書くオッサンも多い。たとえばこんなの。

 ×××(アーティスト名)の今回取り上げるアルバムは、△△年の傑作アルバム「■■■」をご紹介。

 このアルバムもかなり人気も評価も高いアルバムで、これで××を知り、さかのぼって過去アルバムも聴いてファンになったという人も多いようだ。

 たった2行の間に何回「アルバム」って言葉が出てくるんだよ。小学生の文章かよ。1行目もなんか座りが悪いぜ。

 こんなのも。

 □□□(著者名)の○○○(作品名)の映画DVDを、安く入手しました。昔××年にアメリカ映画で同題のものが、ありますが、これはイギリス映画のようです。△△△の名が、ありますが、▲▲▲の頃のようです。

 必要以上に読点が多いのもなかなかだが、「○○がありますが、○○のようです。」というフレーズが繰り返されるのもあじわいぶかい。「□□□の○○○の映画DVD」という連続「の」つなぎもたまらんね。

 まあ最後のはオッサンに限らんか。推敲しろよ文章。

http://anond.hatelabo.jp/20080825192024

田舎が嫌なことと、子供を欲しくないこととの繋がりがよくわからないんだけど

その辺もう少し詳しく教えてくれると参考になる。

http://anond.hatelabo.jp/20080824230003

うちの母はパソコンほとんど使えないんだけど、これ何でかって言うと「推測する能力」が無いからだと思うんだよね。

見たことないエラーメッセージが出てきたときに、これまで見たエラーメッセージからパターン認識して問題無さそうな対応をする(とりあえずokボタンを押すなど)ことができない。

ソフトの使い方なんてどれも「だいたい」同じなのに、その「だいたい」が理解できずに逐一個別対応しないと使えない。

いちいち個別に憶えてたら日が暮れる。記憶力がミジンコ並の俺でもパソコンを使える理由は、推測する能力にあると思うね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん