「固執」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固執とは

2024-05-06

anond:20240506151513

海外日本帰国してく奴を沢山見てきた自分から言わせて貰えば、

海外がクソとか言ってる奴(ほとんど男)って要は能力低すぎて向こうでまともに適応できなかった奴なんだよね

日本の狭いカルト的な常識ややり方にいつまでも固執してる奴

セオリーとして、日本人に限らず、母国外で活躍してる人って、母国では大体その2倍くらい優秀な人なんだよね

母国活躍できない人が海外行ったところで、母国以上の価値は出せないわけ(当たり前)

日本だと女性が買い叩かれていて、海外の方がより公平に評価するため、女性日本とは比較にならないほどとんでもなく高く評価される(というか本来価値に近い評価になるだけ)


女性は優秀だし、日本より性被害性差別がなくて住みやすいって感動して頑張るから適応して充実して暮らしてることが多い

日本に帰ると年収が1/10になったり、待遇がめちゃくちゃ悪くなるから帰れない人も多い

2024-05-03

退職エントリー的な何か

ずっとソフトウエアエンジニアで飯食っていたのですが、2021年4月からIT系専門学校教員を3年間やってきました。

今年の3月末で退職し、技術系の会社転職しました。

教員は初めての経験でした。

始めるうえでやって良かったこと。逆にがっかりしたことを書こうと思います

いずれちゃんと書くつもりだったのですが、途中で飽きてしまったのでwとりあえず下書きっぽいのを投げてます

—-

教員になってすぐに、理事長含むお偉方の前で模擬授業をやったのですが、そこでの理事長評価がとても良かったそうです。私がいないところで褒められたので、どこが良かったのかわからないのですが、模擬授業中の他教員からフィードバックでは、「常に教室中を見回して聞き手のことを見ている」「適当時間質問タイムを入れている」などをいただきました。この辺りは説明プレゼンを数多くこなしていれば普通に対応できると思います。どちらかというと、「初手で理事長に好印象付けに成功した」が大きかったと思います

とりあえず、なんとかなりそうだとの感触を持ちました。


まず、何を考えて教員をやったか。やって良かったこと等。

さて、私は大卒専門学校のことも知らないし教員歴もありません。

なので、経験のある社員教育OJT)をベースに、不具合があったところを修正する、という方針で臨みました。

新人から入社数年くらいの社員に対しては

課題解決方法提供、答え合わせまで行う。

課題解決のための材料提供のみ行い、課題解決自身で行なってもらう。こちらが全てお膳立てして、こちらの想定に沿った解決策の提示を行なってもらっているので、まだ自立しているとは言えないが、本人は自分努力解決したという自意識を持っている。

③「なぜこの課題解決すべきなのか」という問題提起のみ行い、解決のためのリソースを入手するところから自力でやってもらう。これができるようになると、こちらの想定を超えた課題解決を行うことがあり、仕事を任せることができる。

という順序で指導を行っています

こちらをベースに、不具合のあるところをアレンジする方針で臨みました。

基本方針

①専門知識は全て教員が持ち、必要情報を全て提供する「教師と生徒(≠学生)の関係

②体調が悪い時には自ら病院に通い、専門技術を持った医者医療サービスを受けるような「医者と患者の関係

RPGの「武器屋」のように、自ら魔王は倒さないけど、各自に合った良い武器の選び方、武器の使い方は教える「勇者武器屋関係

という3つの関係の使い分けです。

③だけちょっと表現が違いますが、これが1番学生に通じやすかったんです。

また、学生は「さん」づけで呼びました。TPOによっては呼び捨てしますが、「あの子」のような「子」とは呼びませんでした。「あの子呼ばわり」というとネガティブな印象の方が私には強いので。


学生対応について

基本的学生との接触回数・接触時間を増やすことで、学生から好感度信頼度は上がります(人によって上昇率に差はあるにせよ)

なので、登校日はできるだけ朝早く教室に顔を出しました。

学生によっては、授業の始まる30分前には学校に来ています

朝早くから在室しているメンバーは固定されがちですが、まずは少数の学生であっても、良い評判を勝ち取り、口コミで他の学生評判が広がってくれれば良いと考えました。

これはずっと続けたかったのですが、特に3年目は仕事が忙しく、時間ギリギリ通勤するのがやっとだったので中断してしまったのが残念です。


専門学校大学と違うところの一つが、専門学校にはゼミ研究室がないことです。

コロナ禍でオンライン登校が多かったせいもあると思いますが、学生同士のつながりが希薄です。クラブ活動も全面ストップだったので、クラス外の学生、学年を跨いだ学生同士の連携ほとんどないように感じました。

大学だと、学生が何かわからないことがあれば、まず同じ研究室生・同級生に、次に先輩に質問し、それでもわからなければ教員に聞きにくると思うのですが、専門学校だと、割と軽微な質問まで教員にきます。もちろん困っている学生がせっかく相談に来てくれたのだからそのつながりは大事しますが、教員に聞きにくるまでに捨てられた無数の質問もあったんだろうなと思いましたので、そちらをなんとかしたいと考えました。

まずクラス内の学生のつながりを強化したいと考えました。

ひとつツールなどの紹介です。

こんな便利なツールがあるよ。よかったら授業で使ってください。という「紹介」をしました。

かい使い方までは言わなかったのですが、特にグループワークで学生自主的に使ってくれました。

特に人気があったのはMiroブレインストーミングカンバンなど)、Figmaアプリデザインなど)、Notion(技術共有などWiki的な使い方)などです。どれも複数人の同時編集機能があるので、グループワークで使うのに相性が良かったようです。

ツールの使い方、どんな図面ドキュメントを書くかなど、学生同士が細かく相談したり、あるチームの成果を別のチームで紹介したり等、学生自主的に動いてくれました。

統制が取れた、良いチームワークができたと思っています

統制とは(辞書に載っている意味とは違うかもしれませんが)個人自主的に別の個人やチームに共感し、自主的にその方針に従っている状態が保たれている時、「統制が取れている」と言う言い方を、私はします。

フォローアーシップが十分に発揮されている状態、と思って頂ければと。


もうひとつ放課後教室開放です。

1年目は登校授業が週1に制限されていたので、放課後学生居残りまで発想が及ばなかったのですが、「夏休み中に登校して、学校基本情報勉強をしたい」との学生の申し出があったのでいろいろ調べたところ、前日までに登校計画書を提出すれば対応可能だとわかりました。計画書さえ出せば毎日登校でも良いそうです。その後、通常授業の日も事前に学生名などを届けることで教室が使えることになったので、できるだけ学生を呼ぶようにしました。

あとひとつ就活の利用です。

卒業の1年以上前内定を取る学生もいますので、彼らに未内定学生フォローを手伝ってもらいました。

面接でどんな質問があるか」等、最新の就活事情は私もわかりませんし、その辺の情報学生が1番詳しいです。

教員就活支援担当のいうことより、同年代学生経験談の方が、説得力もありますし、学生真剣に聞いてくれます

さらには、就活フォロー名目で、学生との1on1に当てていました。

自己PRネタ探し」などの名目で、学生経験などをかなり詳しく聞くことができます普段なかなか聞けない「みんなより1学年上なのはなぜ?」などの質問もできますので、私にとっては貴重な時間です。



授業について

私は座学をほとんど受け持たず、実技メインの授業でした。

実技メインなのは助かりました。

技術者として他の人に指導なり水平展開するのと、基本的に同じやり方が取れるからです。

技術リーダー仕事は「自身スキルを持って、他の技術者の成果を向上させる」です。それは教員でもほとんど同じです。

受け持ちも3、4年生なので、2年以上プログラミングを学んだ人たちです。ずぶの素人集団ではありません。

特にグループワークの授業では「チームがより良い成果を出すためには、チームメンバー技術知識経験をフルに生かすこと」を命題に、かつて学んだCrew Resource Managementの技術ベースCRM自体学生に学んで欲しいわけではないので)に、Psychological SafetyやHealthy Conflictの考え方を交えた取り組みを行いました。

引き継いだシラバスからデザイン思考を用いた企画発案、スクラムによるアプリ開発を重点に、他の部分は極力削ぎ落としたり簡単に取り上げるだけにしたのも良かったと思います

実際の授業では、先に挙げた通り学生同士の教え合いを活発化させることをメインに、こまめに学生の机の間を回って、学生から質問なり、ただの雑談があったときにすぐに話ができるようにしていました。

このあたりは、工夫というほどではないですね。

専門学校は1コマが50分しかないので、途中で集中力が切れてしまったら、時間内の回復は難しいです。

なので、できるだけ授業を止めない。たとえばあるチームの質問を他のチームにも展開したいと思った時には、その場で一旦授業を止めるのではなく次のコマの開始時にまとめて話をするようにしました。

逆に、これは50分持たないな、と思った時には、あえて中間に5分ほどアイスブレイクを入れることもあります


この辺り、授業進行・クラス運営技術ではなくアートだなと強く感じました。


優秀な学生への対応

基本的には「中間層の学生をメインに授業設計する」「よりできる学生は本人の自主性・成長力に期待する」「それ以外の学生個別対応」で対応しました。クラスに40名以上もいると、全員個別対応はできませんので・

ただ、できる学生からと放っておいてもいいわけではない。常に気を配っている姿勢を見せつづけないといけない。

で、そういう学生には「こちからお願いごとをする」機会をできるだけ作るようにしました。

直近2年連続で学年総代を私のクラスから輩出させていただいたのですが、彼(女)らは、4月の時点では特に目立って他学生への気配り・目配りができるタイプではなかったです(仲間内では人気がある学生でしたが)。「総代候補」の学生数人を中心にこちからお願い事を増やし「ありがとう」という感謝の意を伝えるようにしました。

結局、総代になった学生は、私から最もお礼を言った学生になりました。

総代になる学生は、何か具合の悪いことが起こった時に逃げたしだりやる気を失ったりせず、問題解決しようとするか、少なくともテンションが大幅に下がることがないですね。そういう「胆力」がある学生結果的に総代になってくれて、個人的にはうれしかったです。


成績・出席率の良くない学生対応

高校時代の出席率が良くない学生は、(高校入試偏差値が高くても)成績がよくないケースが多いです。高校時代の出席率は入試担当部門に行けば見せてもらえるので(そのことを知ったのは教員やって1年以上経ったころでしたが)、予め当たりをつけることができました。

ちなみに今は高校時代の成績、出席率は教務担当オンラインで見られます。なぜか国語の成績はシステムに入ってないので、そちらは相変わらず見に行かないといけないのですが。


人数はそう多くないのですが、高卒資格入学してくる学生は、これらの情報がありません。学生コミュ力結構な差があって一概にいえないのですが、教員含む大人との駆け引きは苦手な学生が多い印象です。つまり就活が大変になるということです。


調子の良くない学生典型例として心療内科受診経験者も結構いたのですが、教員にも隠していることが多く、引き継ぎにも書かれていないケースや、本人から教員に言わないで欲しいという申し出もたまにあります

私の場合心療内科受診を勧めた学生受診歴なしの学生はいなかったのですが(受診歴あるのに本人から申告されるまで気づかなかった学生はいます。)こういう対応ができる教員はそう多くないので、学生が隠したがる一員になっていると考えています

対処法は学生による、としか言いようがないですね。学生むけの無料相談室を勧めるところまでは共通ですが。


前年度の担任から、「特に問題点はない素直な学生だが成績は良くない」という引き継ぎを受けた学生が、実は大人を騙すことになんのためらいも無い人物だったことがありました。私などからすると「こんな単純なウソ大人通用すると本気で思っているのか?」と思える幼稚な対応でしたので、すぐに保護者連絡を取って(当然保護者は気づいていますので)、保護者担任連携が強固に取れていることをアピールすると、少なくともウソ通用しないことは気づきます基本的には保護者から先生、なんとか卒業だけはさせてください」という言質を取って、とっとと卒業してもらう、というスタンスです。

やたら素っ気ない態度と、1年の時から比較して成績が急降下していた学生がいたのですが、彼女の友人から父親と決定的に仲が悪く、そのためか年長男性に心を開かない」ことを教えてもらうまでは、全くとりつく島がなく、苦労した学生がいました。会話が成立するようになってからも、特に強い言葉を使ったつもりもないのに学校に来なくなってしまうことが時々あったのですがなんとか就職も決まり、今は元気にやっている様子です。

出席率・単位が不足する学生には補習を受けてもらうのですが、私を含めごく少数の教員は「他の人よりちょっと多く学校に来てもらうことになったけど、これが終われば進級・卒業できるんだから、あとちょっとけがんばろう」というスタンスでした。補習が終わり「これで卒業決定です。4月から新社会人として頑張ってください」というと、学生自ら反省とか決意とかを言ってくれるので、こちらはそれを信じて送り出します、

一方で補習中ずっと説教モード教員も多く、聞いているこちらがうんざりしました。説教しない教員同士で「学生はすでに十分反省しているのに、なんでまだ怒るんでしょうね」とヒソヒソ話をしてたものです。

保護者面談について

事前に全く想定していませんでした。

私自身、大学どころか、高校中学先生と両親が面談をやっていた記憶がありません。

とりあえず

保護者スポンサーステークホルダーとして対応する」

「できるだけエビデンスを揃える」

で臨みました。

成績の良くない学生就職を控えている学生保護者との面談特に重要です。

「もうすぐ社会人なのだから自分決断・行動してほしい。先生にお尻を叩かれてから行動を起こすようでは困る」という保護者は多い、というか、ほぼ全員です。こちももとよりそのつもりです。

単純に放置する保護者も多いのですが、「1人前になるのはゴールではなくスタートですよね?1人前の人間としての能力を持ったら、その力をどう使うべきでしょう?困っている人を助けるのも、力の使い方のひとつと思います」などと偉そうなことを言って、保護者連携を強化しました。

最新の就職事情がわからない。自身IT系人間ではないので、どういう支援をしたら良いのかわからない、という保護者の方には、過去学生活動事例、本校学生就職先、勤務地などの資料をもとに、説明を繰り返しました。

大学就活に関する情報ネットにたくさんありますが、専門学校生に特化した情報は意外とありません。それはこちらも同じなのですが、「ここは大学生とほぼ同じ。ここは事情が違う」という情報を集めてご報告しました。


保護者自身も、保護者懇談を予想していなかった人もいます

先生と会ってどんな話をしたらいいのかと思っていたが、お話できてよかったです」というメールをいただいた時にはホッとしました。

教員を辞めた理由について

1. とにかく忙しい。

去年の3月末で辞めた教員の補充しなかったため、仕事が山積みになった

その前年にもベテラン2名が辞めていたので、土日も休めない状況になった。

2.やることがなくなってしまった

2年目で数値化できる数値はほぼずべて学年トップ場合によってはIT学科トップや全校でも2、3番手などになってしまい、さらに上を目指すものがなくなった

3.学科長の方針独自すぎる

校長など経営陣の意向を取り違える。他の学科長と連携しないなど、独自路線を突っ走る。かといって学科の取りまとめもやらないので、成果の出ない(クラス数激減)学科になった。

4. 他教員と話が合わない

4年ではスクラム開発を取り上げるのですが、4年担任はよくいえばスクラムガイドに忠実。悪くいえば批判精神がない、なぜこういうルールになったのかまで考えが至らないタイプでした。

スクラムガイドには、チームは「10名以下」と明記されているのですが、チーム開発経験の乏しい学生にこの人数は多すぎです。

実際、成果を出したチームは4人チームが最も多かったのですが、ずっと多人数チームに固執し続けていました。

4年生は当然実力はあるのですが、それに見合った成果が出ませんでした

成果の出ない授業の担当は、本当に苦痛でした。

5.他教員が働かない

関係者以外の目に触れた実例として卒業式の例を。

私は卒業生・保護者来賓の方の誘導係でした。

2、3名で案内をしていたのですが、体が不自由そうな保護者の方をエレベーター誘導したり、 Permalink | 記事への反応(2) | 13:20

2024-05-01

人生ゲームのようなもの

と思う。俺は常にガチ勢として、増田と競い合い、大喜利勢を見下してきた。特に男女論では負けを知らん。弱者男性という概念は紛れもない事実からな。

おっと、ワクチン案件増田を一本やってくれという依頼が来た。普通の日本人としての立場もあるから、俺の肩書きを聞けば、みなこの主張が正しいと理解してくれるでしょう。荒らしも湧くだろうけどな。いつまでも賛否両論という呪文固執する高卒にはわからんだろうけど(笑)

anond:20240501141604

貧乏人なのに東京に住んでる理由

40歳既婚・子供一人(小3) 世帯収入500万

練馬区在住 家賃 4K(築60年)で9万5000円

 

合理的に考えれば割に合わないのは承知の上で、もう15年も今のボロ家に住んでいる

もっというと大学進学時に上京してきたか通算22年間東京にいることになる

 

人混みが嫌いだしアウトドア趣味もあるので正直都会は不便で不快

今の職場もクソみたいなもんだから地方移住して転職、というのもあり得る選択肢だと思ってる

自営してる妻の取引先が近所に多数あるというのが表向きの移住しない理由だが、デジタル時代なのでそれもなんとかなると言えばなる

そもそもその妻の収入は年間200万にも満たないから最優先にすることではない

じゃあなぜ東京に住んでるのか?

 

理屈じゃないんだよねおそらく

ジジババが不便な過疎集落固執してるのと、たぶん完璧に同じ動機

まり俺や妻にとって東京はもうホームタウンなの

子にとってはもちろん東京故郷だけど、俺達にとってもここが故郷になってるんだよね

こっちで人生の半分以上過ごしてるし、出身地量産型地方都市にはそれほど帰りたいと思わない

実家を見捨てはしないけど、もともとそんなに仲良くもないし家族というより親戚みたいな感じ

 

東京はそんなふうに疎遠じゃない

最後自由学生時代を過ごして、就職氷河期時代をなんとか生き抜きながら妻と出会って

時には反発しあったり試行錯誤しながらギリギリ幸福な家庭を築いてきた

人生の濃密なところがほとんど全部東京で起こってるというか、空間人生が不可分になってる

東京に居続けることは「選択肢ひとつ」じゃないんだ、俺達にとっては

2024-04-29

日曜日に突然電子レンジが壊れた。

ファンが詰まっているわけでもないのに、ぶぉおおん、とものすごい低音の唸り声を上げるようになった。

2005年製の単機能ターンテーブル電子レンジである。途中2回引越しもした。ブレーカーを落として温め中にブツっと電源を落とした回数は数知れず。

これまでよく頑張ってくれた。

故障原因を調べるまでもなく、買い換えることにした。

明日届く電子レンジ適当ネットで見繕ってもよかったのだけれど、毎日3回は使う上に、もしかしたらまた10年以上(というかむしろ20年近く)使う可能性が高いので、実物をいくつか眺めてから選ぶことにした。

新宿家電量販店まで行ってみたが、通電してない電子レンジのドアを開けたり閉めたりしたところで、何もわからないということがわかった。

壊れてしまった電子レンジが700Wのものだったので、できれば700W欲しい。タッチパネルは反応しないことが多いので、前の機種同様ダイヤル式がいい。フラットタイプだと、いちいち真ん中に料理を置くのがめんどくさいから、どこにおいても大体OKターンテーブル式がいい。ていうか自動温めってどうなの。1分温めてみて足りなかったら追加でいいんじゃないの?

結局前回と同じタイプ電子レンジを買おうとしてしまうが、たしか20年前というか15年前というかの時も、そうやって前と同じ機能電子レンジを買ったのだ。

そんな、もう令和だぞ、いつまでダイヤル時間設定してターンテーブルが回るタイプ電子レンジ固執するつもりだ。

いや、今はまだいいよ? でもさあ、人工知能大爆発の時代だよ? 次に買い換えるときはもう人間がW数や時間指定する電子レンジなんてなくなってるんじゃないの? そのとき困らないようにフラット自動温め500Wに慣れておいた方がいいんじゃないの?

……でもさあ、絶対ダイヤルターンテーブル700Wが便利だと思うんだよなあ。

わずに帰ってきて、サブスクフラットタイプ電子レンジを3ヶ月借りてみることにした。何分温めるか指定しなくてもいい、自動温め機能もついてるやつ。

試した上で、ダイヤルターンテーブル電子レンジこそ至高というのならば、昭和おばばと言われることもあるまい。

便利なのかなあ、フラット電子レンジ

2024-04-28

ネットでアホを見ても笑えなくなった

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010343/#24842528

例えばこういうのを見て、なんかすげーつまんないことで言い争ってるアホどもだなぁって思うし

2ちゃんねるとか増田とかでもすげーつまんないことに固執して噛みついてくるめんどくさい人って無数にいるじゃん

昔はそういう人たち見ても鼻で笑って終わりだったけど

職場中途採用新人がこういうタイプの人で、それ以来ネットでこの類いのやり取りを見るたびにそいつの顔が浮かんで何も笑えなくなった

2024-04-26

ネット偏見だけで語るチノちゃんについて

ある日、16歳の女子高生チノちゃんは、彼女の口癖、「うるさいですね・・・」とつぶやきながらカフェラビットハウス」を出て、彼女の愛車であるシビックに乗り込んだ。しかし、チノちゃんは、心の中で密かにある計画を練っていた。その計画は、スタバを爆破するというものだった。

チノちゃんは、「ラビットハウス」で経験した苦々しい思い出が、彼女をこのような極端な行動に駆り立てることになったのだ。空前絶後も戦慄する変わりようを見せた彼女しかし!その計画には深い事情があった。

かつて、チノちゃん子宮を摘出しなければならない病気にかかり、彼女の心は深く傷ついていた。そして、その病気が原因で、彼女掲示板サイト声優悪口を書き込むつまらない日々を過ごし始めていた。

しかしその中で、ある日突然、彼女メチルアルコールを飲んでしまい、その後失明してしまった。これが彼女の心に更なる暗雲をもたらすことになる。もはや、彼女の心には光など存在しなかった。

なんと、チノちゃんは、この爆破を通して彼女の一部を取り戻そうとしていたのだ!この爆破を成功させることで、彼女自分を取り戻すことができると信じ込んでいた。そして、その計画が進行するにつれ、チノちゃん固執ますます深くなっていった。

チノちゃんは、細工された爆弾を何度も何度もシビックの中で繰り返しチェックし、自分がその時が来るのを待ち望んでいるように時間を過ごした。そして、その時がついに来たと感じた瞬間、彼女は決意を固め、スタバへ向かった。

スタバに到着すると、チノちゃん視力がないため、手探りで爆弾を取り出し、その爆弾レジカウンターの下に仕掛けた。彼女は、静かに「うるさいですね・・・」と呟いた後、シビックに戻り、起爆装置を押した。

すると一瞬、周囲は爆発音と炎に包まれスタバは跡形もなくなくなった。

このような無慈悲行為に心底絶望し転がる人々の中、チノちゃん彼女の決意が遂に実を結んだことに胸が弾んでいた。しかし、彼女はその先にあるものに気づいていなかった。これから彼女に降りかかる様々な試練を乗り越える力を持っているのだろうか?

チノちゃんが気付かぬ勢いで爆破事件報道が繰り返され、彼女事件と向き合わざるを得なくなった。追い詰められる彼女最愛祖母汚名が付けばとウジウジ悩む毎日、困り果てている中で、その触れたくもない爆破事件過去のものとなっていた。

チノちゃんの心に、再び光が差すことはあるのだろうか?彼女は、このまま闇へと消えてしまうのか?まさかこのスタバ爆破が、彼女永遠の闇をもたらすことになるとは、誰も想像しえなかった。彼女運命は、もはや彼女自身しかからない。

ネット偏見だけで語るチノちゃんについて

ある日、16歳の女子高生チノちゃんは、彼女の口癖、「うるさいですね・・・」とつぶやきながらカフェラビットハウス」を出て、彼女の愛車であるシビックに乗り込んだ。しかし、チノちゃんは、心の中で密かにある計画を練っていた。その計画は、スタバを爆破するというものだった。

チノちゃんは、「ラビットハウス」で経験した苦々しい思い出が、彼女をこのような極端な行動に駆り立てることになったのだ。空前絶後も戦慄する変わりようを見せた彼女しかし!その計画には深い事情があった。

かつて、チノちゃん子宮を摘出しなければならない病気にかかり、彼女の心は深く傷ついていた。そして、その病気が原因で、彼女掲示板サイト声優悪口を書き込むつまらない日々を過ごし始めていた。

しかしその中で、ある日突然、彼女メチルアルコールを飲んでしまい、その後失明してしまった。これが彼女の心に更なる暗雲をもたらすことになる。もはや、彼女の心には光など存在しなかった。

なんと、チノちゃんは、この爆破を通して彼女の一部を取り戻そうとしていたのだ!この爆破を成功させることで、彼女自分を取り戻すことができると信じ込んでいた。そして、その計画が進行するにつれ、チノちゃん固執ますます深くなっていった。

チノちゃんは、細工された爆弾を何度も何度もシビックの中で繰り返しチェックし、自分がその時が来るのを待ち望んでいるように時間を過ごした。そして、その時がついに来たと感じた瞬間、彼女は決意を固め、スタバへ向かった。

スタバに到着すると、チノちゃん視力がないため、手探りで爆弾を取り出し、その爆弾レジカウンターの下に仕掛けた。彼女は、静かに「うるさいですね・・・」と呟いた後、シビックに戻り、起爆装置を押した。

すると一瞬、周囲は爆発音と炎に包まれスタバは跡形もなくなくなった。

このような無慈悲行為に心底絶望し転がる人々の中、チノちゃん彼女の決意が遂に実を結んだことに胸が弾んでいた。しかし、彼女はその先にあるものに気づいていなかった。これから彼女に降りかかる様々な試練を乗り越える力を持っているのだろうか?

チノちゃんが気付かぬ勢いで爆破事件報道が繰り返され、彼女事件と向き合わざるを得なくなった。追い詰められる彼女最愛祖母汚名が付けばとウジウジ悩む毎日、困り果てている中で、その触れたくもない爆破事件過去のものとなっていた。

チノちゃんの心に、再び光が差すことはあるのだろうか?彼女は、このまま闇へと消えてしまうのか?まさかこのスタバ爆破が、彼女永遠の闇をもたらすことになるとは、誰も想像しえなかった。彼女運命は、もはや彼女自身しかからない。

システム移行のときになぜ現場のやり方を維持しようとしてしまうのか?(リファクタリング固執しすぎ問題)」

これ本気で分からない人がいるらしいですよ・・・

ビビり散らかしてハゲしまいそうですわ

端的に言えば、「やり方が変わったらミスが増えるし覚えるまでの仕事が遅くなるから」以外にないですよ。

新しいやり方になって大幅スピードアップならともかく、仕事スピード自体はおおむね一緒だけどやり方だけは変わるってパターン場合現場負担半端ない

現場死ぬ気でやれば解決するわけでもなく、人員一時的に増やした所で初心者ばかり集めては結局ミスが増える。

からコストをかけてでもリフクタリングを目指す。

リファクタリングの方が安く仕上がりると勘違いしてるから目指してるんだろうな」と思ってる人、ただのバカです。

発注側も一次請けも現場もみんな「いっそ根本から作り直したほうがシステム屋さん的には楽なんだろう」ってことは分かってる。

でも作り直してしまった場合に生じる現場の混乱とリファクタリングコストを天秤にかけて現場のやり方を変えないことを選んでるわけ。

そこが分かってないで「まーたアホな仕様システム更新しようとしたんでしょー。学習しないね―」みたいなこと言ってるのいい加減見飽きたよ。

人をバカだと思ってるお前らこそが本当のバカなんだってことをいい加減学んでクリー

2024-04-25

anond:20240425092154

そもそも物語を楽しむ漫画ではないのかもしれない。

同じ作者の短編集を見ると分かるが、はじめからこの人は「人間とは空っぽである」「人間空虚であるが美しい」ということを繰り返し描いている。

仏教的な「空」固執しているのかもしれないし、その出力のされ方を楽しむのが正しい鑑賞態度かもしれない。

個人的にはそんな物語を半分捨てているようなピーキー作品が、Web上でかなりの知名度を獲得していることに、時代の変化を感じる。

2024-04-22

anond:20240422222932

こういうこと言う奴って単に他国へのリスペクトがなくて視野が狭くて日本のやり方に固執してるだけの低脳なんだよな

頭良くないと他の文化適応できないか

anond:20240422145204

どうして中高生オタク氷菓を当たり前のように見てると思うんだろう。他人立場を全く考えず、自分が「こう」と決めたイメージ固執するのやめた方がいいよ。揚げ足取られるから

小説を書いてる(追記あり

俺は、絵はそんなにうまくない。歌も下手だし、曲も作れない。でも、文字は書けた。

アニメ漫画に飽きてきた頃、それでも何かを見たかった俺は、学生時代文章うまいとほめられたことを思い出して、自分自分面白いと思うものを書くようになった。

一応、インターネット上で公開してるが、別に大した評価はされてない。多分、世間一般の目からすると面白くないんだと思う。けど、俺自身が楽しすぎてやめられん。

オタクのみんながなぜ創作に手を出さないのか分からない。他人の作ったもので満足できてる、その気持ちが分からない。

 

 

追記

小説書くの楽しいって話書いただけなのに、学生時代に何をしてたのか?ってことにやたらと固執する増田が1人。

一応、言っておくと学生時代普通に友達ゲームしてたし、勉強もしてたし、理系学問に興味あったから(名前だけの)科学部に入ってたし、深夜アニメ適当に見てたよ。氷菓放送してなかったかな多分。2014年から見始めたし、友達おすすめされたアニメ見てただけだしね。

みんなすまんね。うるさい増田の世話させてしまって。ちょっと休憩時間に書いただけなのに…

anond:20240422125939

地方就職すれば良くね?

東京固執する事情があるのかも知らんが

2024-04-21

自衛隊空母なんてゴミ捨てて「ドローン部隊」でも作ればいいのに

時代はとっくに転換してるのに過去兵器固執しすぎでしょ。

血の巡りがクソほど悪くてレガシー技術をダラダラと使い続けてる。

演習のための演習しかしてないから実戦で役に立つかどうかさえ度外視

そもそも「演習をしてみたら現代戦だとこの兵器はもうゴミっぽいね。だからもう捨てようね」みたいな決断を一切してないよね。

こんなの普通企業だったら絶対にありえないでしょ?

からも望まれてない商品をダラダラと作り続けて「でもこの商品を作るための設備を壊すのは勿体なくないですか???」みたいな意味不明なことをほざけるって。

ほんまアホの集まり

2024-04-19

自身の無断学習には目をつぶる反AI絵師たち

言うまでもなく、あらゆる芸術作品は先人が築いた選考作品の上に立っている。

これは漫画イラスト例外ではない。

作者本人の自覚の有無に関わらず、オリジナルイラストを描くという行為は先人たちの築いた作品から要素をパクるということに他ならない。

どうも、無断学習禁止を訴える反AI絵師たちには先人のイラストレーターたちへの敬意が欠けているように思われるし、そういう傲慢さがここまでの反感に繋がっているように思われる。

AI絵師たちは、自分の絵柄を自分の独力で作り上げたと盲信している。

日本交流のないアフリカの未開の部族に「人間イラストを描いてください!」と言ったとする。

彼らは絶対に「顔を平面的にして目は通常の1.5倍〜2倍程度の大きさに強調、鼻を省略し、口は上下の唇の厚みを省略して辛うじて口元の表情だけがわかるようにして髪の毛は毛束を組み合わせたパーツとして描写する」なんてことをしない。

もっと写実的表現をすることだろう。

人間イラストを描くとき上記に挙げたような表現をしてしまう人は、既存漫画イラストを無断で学習しているかである

「無断学習禁止!」などと声を上げる絵師たちは自信らの無断学習AIによる機械学習をどう切り分けて考えているのか。

「無断学習禁止!」と声高に言えば言うほど「結局反AIって自分より上手い絵を出力できる人間が何万人単位で増えるのが気に入らないってだけでしょw」という反感ばかりが募るのがわからないのだろうか。

AIに賛成しようが反対しようが構わないが、AIイラストの仕組みを理解せず村ルール固執して論理の通らない幼稚な意見ばかりを言い続けていては、結局世間的な理解は得られないと思うのだが。

2024-04-17

anond:20240417182530

No.

議員国民権益代表する。 野党は少数派側の権益代表している。

少数派だからといって権利が損なわれてよいわけではなく、野党というのは少数派側も議会に対して影響力を維持するシステム

与党野党が衝突するのは国民の中の多数派と少数派の権益が衝突するときであって、衝突しない部分ではべつに野党ブレーキをかける必要はない。

野党ブレーキというよりは別方向へのアクセルであって、与党野党の方向が一致することだって普通にある……。

べきなんだが、現在日本野党ブレーキとしての役割にの固執する逆張りマンと化していて野党相手にするのは時間無駄なだけという状況。

2024-04-16

anond:20240416174518

男女論など女に固執する割には女さんのアイドルといえばジャニーズという90年代脳内で止まってるのは爺さんとしか言いようがない

2024-04-15

そこ動画じゃないんだけど

ゲーム攻略動画系の配信者って、「ムービー」って言い方に固執してる人多いよな

カットシーンって呼ぼうや

動画でなくてもOK呼び方

anond:20240415023120

自称法律に詳しいらしい君が何を言っても、君なんかとは比べものにならない位優秀な弁護士多数や他専門家議論を経て共同親権になったんだから、まあ負けた戦について好きなだけ無駄な話をすればいいさ

君に自覚があるかどうかはわからないけど、君は自分の凝り固まった偏見固執しているか若しくは人を言葉で殴りたいだけのゴミカスしか見えないけど、

自分悪人である事に気付けないならそれはそれで仕方ないね

2024-04-14

アース製薬様(創業130年 年商2000億円)が「コラボしたこと」にしてくれているのにわざわざ拒否る8番出口は何を考えているんだ?

自分がパルワールドにでもなったつもりなのかな?

お前にとっても名誉なことだろうに。

アース製薬公式コラボしたことになっているのは。

それをなんだ「あくまパロディであるという線引をしっかりして欲しい」とは。

やれやれ所詮ゲーム会社だな。

今後ってものを全く見据えることが出来ず目先の小さなルールにばかり固執しおるわ

2024-04-13

ウクライナ戦争は最終的にNATOが参戦することで終結する。

その過程で、全面的西側ロシアとの戦争が始まるかどうかはわからない。

しかし、おそらくはNATOが参戦することでロシア戦意を失い早々に停戦が行われるだろう。

プーチンは力の信奉者だから力には屈する。

勝ち目がない戦いに固執するタイプではない。

繰り返しになるが、この戦争ウクライナロシア、この当事者間の戦いで終わらせることは出来ない。

そうであればNATOが参戦する他ない。

ただそこに至るまでの過程にまだいくつかのステップを踏む必要がある。

結論はわかっていても過程を飛ばすわけにはいかないのは歯がゆいことだが。

anond:20240413000500

Windows11にヘイトシマシで10固執してるようなやつらと同類だろ

どうせXPの頃は95や2000に、7の頃はXPに、10の頃は7にって感じで喚いていた残念なおじさんだろうし

2024-04-12

今までは部下をこき使って無理やり試行回数を増やしていたがこれからAIに肩代わりさせられる

他人支配することに固執すると早晩行き詰まる

今もはてなに残ってる人って

自覚はないだろうけど青二才と同クラスから

オオタニサンへのdis反省しろ

と言っても青二才らしい頭の悪いすり替え固執して終わりじゃないかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん