「図書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 図書とは

2024-03-23

anond:20240322213737

強者からの抑圧への抵抗表現する自由担保するような、血みどろの何かじゃなかった?

反ワクみたいな有害情報が平気で垂れ流されてることから分かるように現在言論表現規制の戦いはエロとかの領域しか起きてないんよ。

問題があるのはむしろそういうしょうもない領域規制して手柄上げようとしたり個人的欲求社会全体に押し付けようとする連中でしょ。

ちなみにこの手柄上げたりっていうのは有害指定図書とかビジネスフェミ連中のことな

2024-03-22

anond:20240322222644

さすがにそのレベルの荒れ方ではなかったけど、ムカつく担任担当教科の授業クラス全員でボイコットした挙げ句担任が鬱で休職するくらいのことは普通に起こってたよ

集団行動できないやつは図書室か保健室行くか校舎裏でヤニくさるだけだし

anond:20240322142545

そもそも規制派の皆さんって聖典はだしのゲンゾーニング食らいそうになったら必死擁護してくるじゃん

俺はアレの地元でガキの頃アレ全部読んだけど、確かに左翼思想でも入ってなきゃとても学校図書室で許される表現じゃねえなってずっと思ってたぞ

そうやって政治党派性が絡んだ途端配慮も何もかも全部吹っ飛ぶような小理屈下駄預けたくないだろそりゃ

2024-03-10

anond:20240310130125

増田くんにおすすめ図書は "「子供を殺してください」という親たち " だよ

 

盛り加減知らない雑な創作する前に、そういう両親・そういう兄弟姉妹・そういう祖父母 って概念あるといいと思う

わかりやすいのは、すすきのホテル殺人事件 (家族全員で殺人に加担)とか、

子ども犬猫殺してるのにアーミーナイフかに買い与えて、子ども案の定連続通り魔事件(松戸)起こして、

しまいには 茨城一家殺傷事件子どもやらかしたケースとかじゃないですかね

2024-03-07

anond:20240307032818

昔の学校図書室にあった蔵書はほとんどが活版印刷で、かすかに活字押し付けときのふくらみが残っているのがわかるのがなんとも味わいがあったと今になっておもう

オンデマンド印刷で活版にして店内のカフェで待ってたら出来上がりを買って帰れる本屋とかどうだろうか?

大量出版というのは電子書籍インターネットブラウジングにもうとって代わられたのかもしれない、だから手書き装丁の実質一品ものだった時代に近い価値観にしたら…

2024-02-29

結局さ、確定申告はどこまで許されるの?(国会議員の)事例があれば

ありがたくも国会議員さまが色々と基準となってくれたので、整理したいんだけど

  

書籍は全て新聞図書費という扱いで問題ないの?

家事按分は全て100%でも問題ないの?

  

流石に財務大臣が仰るように「納税個人判断」とは流石に言えないけど、上記国民代表たる国会議員が認められているのだから私たちも認められると考えて良いの?

  

他にもこれ認められるよという(国会議員の)事例があれば教えて欲しい。それを参考に確定申告しようと思う。

2024-02-28

ゲイだけど彼女いたことがある

中学生の時にポスター制作で一緒の班になった女子告白された。

図書室で調べ物したり放課後に一緒に帰ったりして素敵な子だなと思ってたので嬉しかった。

当時は男の裸にもエロスを感じてはいたけど自分まさかゲイだとは思ってもなかった。

彼女の部屋で裸見せあったり抱き合ったりはしたけどセックスまでは怖くてしなかったな。

別の高校に進学して疎遠になってメールでお別れした。

大学以降は女性に恋したり欲情することは無くなったけど、今も良い思い出。

2024-02-27

暇っさん小学生の時図書室の本を全部読んだのが自慢だったのにネトゲ戦記の文が夏目漱石パクリって言われて

夏目漱石なんて読んだことない!うちの小学校ニッキョーソが支配してたか図書室はスカスカだった!(?)」とか言っちゃうのがかわいいんだよな

2024-02-26

技術書処分

SEプログラマーです

自費や会社の補助で技術書を購入している。オライリーとか翔泳社とかSBプロダクツとか色んなとこの。推薦図書とか書泉とかで見かけて買ったり一貫性も無い

なるべく読んだりハンズオンをやってみたりしたんだが、どんどん面白そうな本も出てきて買っては積んである。読むのは苦じゃないくテンポよく読み終えているが読み終わった本の処分に悩んでいる

知り合いとかは裁断してスキャンしてPDFにして切ったのをメルカリで売ってるようだが自分は紙をめくるのが好きだったりPDFだとなんか読まないのとスキャン環境を持っていないので出来ないと思っている

実際読んでから見直さない本もあるのだが処分してからやっぱ読みたくなるとかもありそうでなかなか踏ん切りがつかない

部屋の本棚の容量もあるので処分はしたいのだけど同じような悩みの人はスキャン以外ではどうしてたり、どういう本は処分してるのか参考にしたいから教えてください

暇空茜「地方小学生星新一を読んでたのは俺だけ」

今までの暇空「小学校では授業に出ずに図書室の本読破したわ」

夏目漱石坊っちゃんネタをふられてトンチンカンな返しをして読んでないのがバレる

図書読破嘘松ではないか話題

暇空「日教組の強い小学校だったからまともな本が置いてなかったせい。でも星新一は読んだ。星新一読むなんて地方小学生で俺一人だけだろ」

星新一読んでたの俺だけ

暇空茜@himasoraakane

日教組公立小学校図書室なんて戦争資料写真集とか豪華な割に小説とかスカスカでクソみたいな蔵書だったぞ

なんで図書室と聞いて何があるか自分想像したものが俺に当てはまると考えられるんだろ

友達できたことない奴のコミュ障たわごとだな

図書館?何をいってんだ

小学校図書室だぞ

あの学校の、地方小学生では星新一すら読むやつは俺くらいだろうよ

と書いたところで魂まで東京人になってしまったなと思った

所感

現在奈良教職員組合日教組から脱退しておりむしろ日本有数の日教組が弱い地域だが暇空が小学生の頃ってどうだったんだろう

ネトゲ戦記にも書いていた読破自慢が坊っちゃんすら置いてないスカスカ図書室じゃ自慢にならなくなってしま

また、星新一を読む小学生なんてたくさんいるだろう

星新一を読んだことに特殊性を感じて誇りにする小学生もあまりいないのに、誇りにする40代男性がいるのか

2024-02-24

誰が書いたのか伏せたら多分はてな左翼が読みやすいっていいそうな文章

子供の頃、どうしても寝る前に1時間くらい、もう読んだ本なのにドラえもんとかの漫画を読まないと寝なかった。

からは頭がおかしいんじゃないか心配されたのか、殴って読むなとしつけられそうになった。

けど、静かに隠れて読むテクニックを磨いてたらついに1人で寝させてもらえなくなった。

しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。

あてられたら全部答えて、テストも全部100点だし良いでしょう?といって。

そうしたら「そんなに余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれ」と担任に言われた。

から「それはお前の仕事だろう」と拒絶した。

さらに「そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらん」と言って、

登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。

おかげで卒業前には図書室の本を全部読んだ。

この機会がなければ読まなかっただろう本も全部読んだので、興味や知識が広がる良い経験になった。

2024-02-23

anond:20240220212252

chatGPTに修正と、どこが日本語としておかしいか教えてもらったよ。

修正案:

寝る前に1時間ほど、もう読み終えた本であってもドラえもんなどを読まないと眠れない癖があり、周囲から心配されたり、読むなと叱られそうになったりした。しかし、静かに読書する技術を磨いているうちに、一人で寝ることを許されなくなってしまった。

仕方がないと思い、つまらないので小学校の授業中に漫画を読むことにした。与えられた課題は全て解答し、テストも全て100点を取ることができると思ったからだ。

しかし、その結果、余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれと担任に言われた。それは私の仕事ではないと断り、無茶な要求に応じるつもりはなかった。そのため、授業には出ないと宣言し、登校から下校までの間、図書から10冊の本を持ち出し、そのうち5冊を枕にして、学校屋上読書に耽っていた。

おかげで卒業までに図書室の全ての本を読破した。この経験によって、普段手に取らなかったであろう本も読むことができ、興味や知識が広がる良い機会となった。

______

1. **主語の不足や曖昧表現:**

- 元の文では、文章の中で主語が明確ではなく、誰が何をしているのかが分かりにくい部分があります修正では、主語を明確にして文の流れをスムーズしました。

- 例えば、「頭がおかしいんじゃないか心配されたのか」という部分では、誰が心配されているのかが明確でないため、「周囲から心配されたり」と主語を明示しました。

2. **文のつながりや論理整合性:**

- 元の文では、文と文のつながりが弱く、論理的な整合性が欠けている部分がありました。修正では、文と文の関係を明確にし、ストーリーの流れを整えました。

- 例えば、「しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。」という部分は、そのままで前後の文との関連性が弱かったため、「仕方がないと思い、つまらないので小学校の授業中に漫画を読むことにした。」と修正しました。

3. **表現の明確さと適切さ:**

- 元の文には、表現不適切であったり、わかりにくい部分がありました。修正では、より明確で適切な表現に変更しました。

- 例えば、「拒絶して、そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらんと言って、登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。」という部分は、複雑で理解しにくい表現だったため、「それは私の仕事ではないと断り、無茶な要求に応じるつもりはなかった。そのため、授業には出ないと宣言し、登校から下校までの間、図書から10冊の本を持ち出し、そのうち5冊を枕にして、学校屋上読書に耽っていた。」と修正しました。

これらの修正を通じて、文章全体の明確さと読みやすさが向上し、読者が内容を理解やすくなりました。

2024-02-21

暇空茜さんの文章を少しだけ訂正した

https://anond.hatelabo.jp/20240220212252

一応ね、ほとんど手を加えなくても

句点で区切るだけで読めるようにはなる。

言ってることがおかしいわけではない。

子供の頃、どうしても寝る前に1時間くらい、もう読んだ本なのにドラえもんとかの漫画を読まないと寝なかった。

からは頭がおかしいんじゃないか心配されたのか、殴って読むなとしつけられそうになった。

けど、静かに隠れて読むテクニックを磨いてたらついに1人で寝させてもらえなくなった。

しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。

あてられたら全部答えて、テストも全部100点だし良いでしょう?といって。

そうしたら「そんなに余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれ」と担任に言われた。

から「それはお前の仕事だろう」と拒絶した。

さらに「そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらん」と言って、

登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。

おかげで卒業前には図書室の本を全部読んだ。

この機会がなければ読まなかっただろう本も全部読んだので、興味や知識が広がる良い経験になった。

ただ下手くそは下手くそ。 あと講談社からお墨付き出版させてもらったのにガチの人から散々怒られて絶版になったの作者と同じようなことを言ってるのがおもろい。

訂正前の文章他人が読めると思っているならやばたに袁傪。

前々から言われてたけど、暇空茜さん自身はコレコレ出たときの受け答えのヤバさと言い、生配信でも酔っ払いみたいに話が飛び飛びになるあたりガチコミュニケーションは苦手なんだろね。

コミュ障というのは決して頭が良い悪いの問題ではない。

頭は良いけれどコミュニケーション自然に取れない人って結構いる。

そのあたりをなるくんっていう外付けコミュニケーション能力補完装置普段から清書してあげているのだとすればいい関係じゃあないか

あと引用部分はおそらく書き終わりかつ徹夜ハイテンションだったんだろしらんけど。特別酷い部分を抜き出して批判するのは良くない。

こんな文章いつも書いてる人が人気なわけ無いだろいい加減にしろ

2024-02-20

anond:20240220195331

ネトゲ戦記のweb版の後書きはこの文章力なので、流石に推敲入ってるはず

というか編集さんが直してくれたみたいな発言を暇空本人がしてたような

あとがき

どうしても寝る前に1時間くらい、もう読んだ本なのにドラえもんとかを読まないと寝ないので、頭がおかしいんじゃないか心配されたのか、殴って読むなとしつけられそうになったけど、静かに隠れて読むテクニックを磨いてたら1人で寝させてもらえなくなった。

しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。あてられたら全部答えて、テストも全部100点だし良いでしょう?といって。

そうしたら、そんなに余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれと担任に言われた。だからそれはお前の仕事だろうと拒絶して、そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらんと言って、登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。

おかげで卒業前には図書室の本を全部読んだ。この機会がなければ読まなかっただろう本も全部読んだので、興味や知識が広がる良い経験になった。

なんとなく書かなかったエピソード

2024-02-17

anond:20240216235919

友だちゼロのまま就職して結婚した「初手、妻」な俺の話する?

持論だけど友だち関係メンテナンスするコストバカにならないので

図書室に入り浸って勉強 or 気晴らしの方がコスパは良いと思ってる

何の不満もないよ

友だちなんていなくても結局キッチリ大人になれるし今の時代なら人生豊かだ

メリットがないとは言わんが必須栄養素でもないっしょ

人生選択肢として若いから友だち断捨離するのは十分アリだぜ

2024-02-01

二次元イラストで抜くのは技術

からリア充一朝一夕にできるものではない

それが高校ときに知ったことだ

リア充からAV加藤ゆりあ)を、俺からエロゲー(ダークロウズという若干マニアックエロゲアリスではじめてボイスがついたエロゲだったっけか)を、というトレード貸し借りをした

からさまなギャルっぽさがある女だったが、俺は抜けた

しかリア充は抜けなかった・・・と言って返してきた

衝撃だった

そうか、エロゲーで抜けない人間がいるんだと

詳しくきくと、動きがないかダメだったのだという

アニメとかだったらいけたかも、と

そういうものなのか

止め絵とテキストから妄想をたぎらせてエクスタシーに至るのは、特別技術なんだな

そう悟った出来事だった

俺はといえば、家で共用PCエロゲやってたんだけど、よりによって人妻コスプレ喫茶インストールしていたのを母親にばれる失態をおかし

ぶっちゃけインストールしただけで全然プレイしてないし人妻もの好きでもないのに

つーか俺当時どうやって生きてたんだろ

学校では真面目に授業受けて、屋外の運動部学校しまギリギリまで頑張って、

土日も練習あって(今は絶対週一で休みあるんだよね?やば。それが普通だと思うけど)

帰りの電車では図書室で借りた本読んで、

家で宿題した記憶がない・・・

朝は6時半に家をでて、電車の中で英単語みて小テストの暗記して・・・

宿題学校でやってたのかなあ

ああそれがいまやもうこれだよ

あーあ

しねよ

2024-01-17

中学時代に虐めてきたS君のこと

田舎中学校いじめを受けていた。卓球部内のイジメからスクールカースト底辺中の底辺だ。中心人物はS君で、彼の存在が嫌になって部活には行けず、かといって田舎なので学校の他に行くあてもなく、ただ図書室でぼんやり時間を過ごしていた。

やがて遠くの優秀な高校受験して学校で一人だけ合格した。僕が都内のA高校合格したことを知ったS君は能面の様な顔をしていたことを思い出した。

クソみたいな中学校に別れを告げ、片道2時間かけて高校に通った日々は忙しくも素晴らしかった。高校時代卓球部だったが、変な人しかいなくてとても楽しかった。それなりに努力をして国立医学部に進学し、数少ない地元の友人と参加した成人式でS君と再開した。

S君は地元偏差値の低い私立高校からよく分からない長い名前大学に進んでいた。よく分からない髪型で要領を得ない話をしていて、彼とは住む世界が変わったことを認識できた。あれほど虐めてきた彼がいなかったらあの高校には行けなかったかもしれない。けれど決して彼に感謝をするつもりはないし、時々思い出しては早く◯ねばいいと思ってる。

2024-01-13

ナミって言うほど海図書くことに対してのモチベーションはないだろ

2024-01-11

anond:20240111114103

五味太郎ことわざ絵本小学校図書室で何回も読んだやで

おかげで今でも「月とすっぽん」より「おひさまスリッパ」が先に出てくる。

2024-01-09

anond:20240108235945

続き

苦情処理委員勧告

2022年4月県民からの申立を受けて、2023年8月30日苦情処理委員が県教委へ提出したもの

県民の申立についてと、これを受けて苦情処理委員調査に基づいて県教委へ勧告した内容が記されている。

平成13年勧告

勧告書には、平成13年度(2001年度)に同様の勧告があった経緯についても記載されている。

これに対する当時の県教委の報告書における「今後の方向性」は以下のものであった。

教育委員会としては、 将来にわたって共学化を進めていくという立場に立ちながらも、 本県の数少ない別学校は、 多くの県民の強い支持があること、 各学校主体性尊重する必要があることなから、 早期に共学化を実現するという結論には至らなかった。

女子差別撤廃条約とは

女子差別撤廃条約

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/josi/index.html

女子差別撤廃条約は、男女の完全な平等の達成に貢献することを目的として、女子に対するあらゆる差別撤廃することを基本理念としています。具体的には、「女子に対する差別」を定義し、締約国に対し、政治的及び公的活動、並びに経済的及び社会的活動における差別撤廃のために適当措置をとることを求めています

条約は、1979年の第34回国連総会において採択され、1981年に発効しました。日本1985年に締結しました。

条約全文

https://www.gender.go.jp/international/int_kaigi/int_teppai/joyaku.html

勧告根拠としている箇所は以下。

10

締約国は,教育の分野において,女子に対して男子平等権利を確保することを目的として,特に,男女の平等を基礎として次のことを確保することを目的として,女子に対する差別撤廃するためのすべての適当措置をとる。

(c) すべての段階及びあらゆる形態教育における男女の役割についての定型化された概念撤廃を,この目的の達成を助長する男女共学その他の種類の教育奨励することにより,また,特に,教材用図書及び指導計画改訂すること並びに指導方法を調整することにより行うこと。

内容についての所感

勧告要旨の1点目について、確かに条文では男女共学奨励しているが、その目的は「教育の分野において,女子に対して男子平等権利を確保すること」とある

半世紀前の世界女子教育機会が限られていた時代の条文であり、県内外に共学別学さまざまな選択肢がある現代埼玉県において、この条文を根拠目的が達成されてないと主張するのは無理があるように思う。

勧告要旨の2点目について、管理職教職員の男女格差是正必要だが、共学化に結びつける論拠には乏しい。

男女別学との因果関係はあるかもしれないが、この目的で共学化を主張するのは論理が飛躍している。

他にも勧告の詳細では他県の状況などを列挙しているが、いずれも共学化の主張を補強するに足るものではないように思う。

市民団体「共学ネットさいたま」(清水はるみ代表

埼玉県高校の共学化を推進する団体

埼玉県男女共同参画推進センター主催するイベントに毎年出場しているらしい。

紹介文を見るに20年以上の歴史があるようだ。

第21回 With You さいたま フェスティバル出展参加団体紹介

https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/event/report/r4/21th_fes_dantai02.html#kyougaku

代表者氏名 清水はるみ 会員数 100人 所在地活動拠点) 鶴ヶ島市

2001年9月私たちは「埼玉県内のすべての公立高校男女共学に」をめざして、「共学ネットさいたま」を設立しました。

2000年3月に「埼玉県男女共同参画推進条例」が施行され、「男女混合名簿使用」と「別学校の共学化」を求める市民からの苦情申し立てがなされたのを契機に、共学化の運動を推進していく市民運動母体として、様々な活動に取り組んできました。


前述の平成13年勧告が契機だという。

WebサイトSNSアカウントなどは存在しないようで、どういう論拠をもって共学化を推進しているのかはわからなかった。

10月12日に提出したという要望書も見つからず、公開されていないと思われる。

団体名・代表者名で検索すると、ジェンダー平等の各種活動への賛同者として登場しており、苦情処理委員への申立者と同じ論拠で共学化を推進しているように見受けられる。

他に共学化推進の活動をする団体情報は見当たらなかった。

浦和高校同窓会意見書

12月1日大野知事日吉教育長に提出されたもの

7項目に渡って勧告書の問題を指摘し、主にダイバーシティ観点から別学の意義を主張している。

5番目の項目では勧告書の矛盾恣意性を指摘している。

女子別学を肯定するのか否定するのか、文脈が判然としない記述である

勧告書の共学化勧告は、私学にも向けられる内容であり、少なくとも触れられて然るべきである

しかし、本勧告書はこの点に目をつぶる。私立の別学までは関知しないという姿勢だろうが、首尾一貫しない主張に見える。

7番目の項目は簡潔に一文のみで、勧告書の無茶な主張を一蹴している。

最後に、埼玉県高校管理職教職員格差等については、県教育行政問題であり、今回の共学化とは趣旨を異にするものである

内容についての所感

勧告書の問題点を指摘し、別学の意義を理路整然と説明しており、おおむね納得できる内容に思える。

ただ部分的には根拠に疑問があり、特に6番目の項目はやや感情が先走っているようにも見受けられた。

別学出身者とりわけ男子は、社会に出ると、定型化された男女の役割という概念から抜け出せず、社会生活に支障を来す、あるいは四囲に悪影響を与える等、問題が生じるとでもいうのであろうか。もちろん、そのような調査結果などはなく、そのような実情にもないというのが一般人感覚であろう。

今日においてこそ、高校教育における別学の有用性が認められ、再評価されるべきである。別学の存在意義は誠に大きいものといわなければならない。

オンライン署名

12月20日に開始。発起人は浦和高校関係者在校生卒業生とそれらの保護者)有志とあり、県内の別学・共学の高校がずらりと参画メンバーに名を連ねている。

この署名趣旨は以下の2点のようだ。

現在1月8日)時点で1万5千を超える賛同者が集まっている。

Change.orgサイト内とX上で賛同者のコメントを見ることができるが、対象の別学在校生卒業生以外にも、共学出身者や県外出身者など広い層から賛同を得ているようだ。

内容についての所感

特に2点目の情報公開については強く賛同するところだ。

賛同者のコメントの多くは当事者および社会への影響を懸念するものであり、理知的ものであるように見える。

特に関係者以外からコメントは実感のこもった真摯ものが多く感じた。

一方で首を傾げるコメントもそこそこ見られるのが気になった。

勧告書の内容や経緯を誤認しているもの卒業生個人的な思い出のみを根拠感情的に反対を叫んでいるものなど。

中には何故かLGBTQやフェミニストを敵視・蔑視対立を露わにするものもあり、ナンバースクール出身品位矜持もないものかと残念に感じた。

そもそも議論の出発点や経緯が共有されてないようにも思えるので、署名説明勧告書と意見書リンクでもあればいいのにと感じた(今回私がこの記事を書くことになった動機)。

全体所感

勧告書の主張は根拠に乏しく、到底賛同を得られるものでないように思える。

しか勧告書が提出され議論俎上に載せられた以上、正しく議論が行われるべきである

浦和高校同窓会の提出した意見書、およびオンライン署名活動は意義あるものだと思う。

署名が受け入れられて議論が公になり、理性的で公正な判断がなされることを願うばかりだ。

また今回の運動は他県の共学化にも影響することとなりうるので、特に他県別学校関係者にも注視してもらいたいと思う。

2024-01-07

anond:20240107222712

漫画も読まない(読めない)子供が増えたと私も感じている。図書室で人気なのは図鑑。まぁ、図鑑なら眺めてるだけでも勉強になるかなぁ、とは思うけど

anond:20240107213845

図書室の司書さんは、美少女お色気イラスト満載の本(ラノベ)とか、お勧めできない訳ですね。なので今の子供は、かいけつゾロリナルニアやハリポから桜庭一樹先生や有川ひろ先生一般図書に移る。ラノベには行かない。

 

16巻も出てる大人シリーズ美少女動物園やけどな

https://tsubasabunko.jp/product/yotsugo/

anond:20240107212350

今、児童書は凄く売れていて、子供達は日本の歴史において最も読書家な時代になっている

これは教育政策成功

1990年代以前は、子供読書率は低く、

子供の時に本を読まない→大人になっても本を読まない」という悪循環が起きていた。

その為、2000年代以降、読書教育として重要もの位置づけ、読書時間を設ける、図書室の機能を強化、司書を増員し、児童書を沢山入れた。

それが大成功したのが今。

今は読書教育目的読書(何かを調べたりするリテラシーを磨く)、探求型読書(何かの目的の為に読む読書)が増えていて、図書室の司書さんが指導する形で凄く上手く回っている。

その時、図書室の本を司書さんがお勧め貸し出しするので、児童書や、児童書卒業した子には一般図書が選ばれる。

ラノベっていうのは、こういった学校読書教育からは完全に外れた。

図書室の司書さんは、美少女お色気イラスト満載の本(ラノベ)とか、お勧めできない訳ですね。なので今の子供は、かいけつゾロリナルニアやハリポから桜庭一樹先生や有川ひろ先生一般図書に移る。ラノベには行かない。

ウェブ小説系の大人向けラノベ市場開拓に傾斜」は、上記のようにラノベ学校読書教育から完全に外れて、子供市場から消失意味する。特に美少女重視のラノベがそうで、子供に「この美少女ラノベお勧めです」という教師司書存在しない。

ラノベ子供に読まれるには、学校教育でも受け入れられる、一般図書としてのクオリティ必要とする。元ラノベ作家だった桜庭一樹先生や有川ひろ先生が、一般図書大成功しているような転進を必要とする。だがそれには、異世界転生頼りや美少女頼りを辞めねばならぬので、困難と思われますね。

幼少期の読み聞かせは、読書体験において必須的に重要とされており、こういった動きを政治行政と手を組んで支援してきたのが児童書業界なんですね。ラノベ業界もこういった活動支援して欲しい

物語を楽しむとは生存確率を高める為の生得的な原始的システム、つまり扁桃体だのなんだの脳の奥の方にあるリソースをいまだに使いながら、恐怖を楽しむ。

こんな生物学的には転倒しまくったことまでできるようになってしまった人間って、なんて面白い

2023-12-20

本ぐらい学校図書室やまちの図書館で借りたらいいじゃん

被災地でもいらんもの貰うよりお金の方がうれしいって言うし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん