2024-03-22

anond:20240322120213

表現の自由戦士自称する人たちが嫌ってるのは「コンプラ」であり「規制」は嫌ってないのよな。規制の度合いうんぬんの話は昨日はてブで見かけた記事が参考になる。

ここには20世紀規制で守られてきた日本と、小泉構造改革後の21世紀コンプラ重視による自由化社会の違いが述べられている。

昭和自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学(伊藤 昌亮) | 現代ビジネス | 講談社(1/12

https://gendai.media/articles/-/125986

12ページで広告も入るから読みにくいけど読んでみてちょ

それまでの日本では、行政が人々の活動にさまざまな規制をかけることで、企業不祥事を起こしたり、市民トラブルに巻き込まれたりすることをあらかじめ防いでいた。これが「事前規制」というやり方だ。

しかしそうしたやり方では、人々の活動規制の網の目に阻まれ自由競争が起きにくくなってしまう。また、規制のためのコストがどんどん膨らみ、財政が圧迫されてしまう。新自由主義的な考え方に照らすと、そうしたやり方は望ましいものではない。そこで打ち出されたのが、「事前規制」を緩和するという方針だった。

しかしそうすると、それまでは規制の網の目があることで防がれていた問題顕在化してきかねない。たとえば規制が弱まったのをよいことに、企業がやりたい放題にやって不祥事を起こし、そのためのトラブル市民が巻き込まれるような事態が頻発化してきかねない。そこで打ち出されたのが、「事前規制」を緩和する代わりに「事後監視」を強化するという方針だった。

コンプラ社会自由化社会の成れの果て。

しかしそうしたやり方では、どのような問題が事後に起きるのかの予想がつかないので、そのための対処コスト予測もつかない。それを行政が一手に引き受けることは、やはり望ましいことではない。そこで打ち出されたのが、監視機能全面的行政が担うのではなく、むしろその大部分を民間に任せるという方針だった。つまり人々が自分たち自分たち監視するようにする、という方針だ。

その結果、「何をしてもよいけれど、自分たちの行動は自分たち監視し、自分たちで律してください、そのために自分たち行動基準を作り、そこから逸脱しないよう心がけてください」という方針が打ち出された。そこで導入されることになったのが、コンプライアンスという考え方だった。

BPOが出来たのもこの頃よね。

それはいわば、上から規制に守られてきたそれまでの日本人が、自己責任に基づく自由競争に乗り出していくために要請される、自律的主体を作り出していくための手立てだった。

その後、2001年1月には内閣府に「コンプライアンス研究会」が設置され、9月にはその報告書が発表される。それを受け、経団連などの経済団体を中心にこの概念の普及が進められていき、2006年5月施行されたいわゆる新会社法には、その扱いが明記されるに至った。こうしてこの概念日本社会の中に急速に定着し、普及していった。

今の時代法律作ったり変更したりするのはコストいかルール民間が作れって始まったのよね。

  • 表現の自由戦士を自称する人たちにもグラデーションがある 原理主義者 とにかく表現の自由が最優先 モザイクにも断固反対 誹謗中傷も何もかもを表現で対応すべき 規制断固反対 ...

    • いつも思うけど何らかの立場で意見を語りたいなら大学行って法学部とか哲学部とか政治学部とか社会学部とかでゼミでも入って議論すりゃ良いのにね ネットでバカ同士で前提からツ...

  • あいつらって結局は共産党の言うことは悪いことで自民党の規制は良い規制ってダブスタなんだよ

    • だったらいいのにね

    • というか、権力者に弱いってだけやろ 権力者が言うと、ルールは守って当然!みたいな論調に変えるやん

      • 自演

      • そもそもきちんと決まってるルールに対して知ったこっちゃないなんて言ってる奴どれだけいるんだ? フェミや左翼が勝手に言ってるお気持ちルールは当然例外として

        • 深夜の小さい横断歩道の信号を、歩いてるときに律儀に守る奴はどれだけいるんやって話やな 身近な話だと、増田とID晒しもそうだし、そもそも差別的投稿もアウトなはずだけど、お構...

  • 戦士が納得するかどうかなんてくっっっっっっそどうでもいい 表現の自由戦士は客ですらない、フェミと同類、騒いでフェミを呼び規制に繋げるマドハンド的存在、自分らの商売の邪魔...

  • 表現の自由戦士を自称してる人間は表現の自由に興味がある人間だろうけどさ 表現の自由戦士と呼ばれてるのは尊重するのはポルノや差別表現の自由だけで言論の自由はむしろ弾圧する...

  • 表自って、はてサのレッテル貼りでしか見たことないんだけど

  • そもそも規制派の皆さんって聖典はだしのゲンがゾーニング食らいそうになったら必死で擁護してくるじゃん 俺はアレの地元でガキの頃アレ全部読んだけど、確かに左翼思想でも入って...

    • 閉架に置くのをゾーニングとは言わないんじゃ 年齢制限かけて上級生だけとかならわかるけど 戦禍の描写に党派性って意味がわからん 先の大戦は我らに正義ありみたいな本だけ置けっ...

  • だから表現の自由戦士って気持ち悪いんだな 正体は竹中と小泉の信者だったのか

    • ここには20世紀の規制で守られてきた日本と、小泉構造改革後の21世紀のコンプラ重視による自由化社会の違いが述べられている。 この書き方的に小泉竹中の改革の後にコンプラ重視社...

  • コンプライアンスをコンプラって略す奴、馬鹿しかいないのは何で?

  • 表現の自由戦士を自称 この時点で読む価値が無い増田だと分かる オタク側の言う「ツイフェミ」「クソフェミ」「表現の規制戦士」「チンポ騎士団」を自虐以外で自称してる奴なんて...

  • そもそも「表現の自由戦士」ってのがただのレッテルだからね 「俺はツイフェミが嫌いだ、ツイフェミって言っておいてツイッター以外でも活動してるじゃないか」って言ってるような...

    • 法を全然理解できてない俺の脳内で作った最強の法治(?)主義者だからバカにされてんだろ ネットミームの意味わかってないのかな

    • わいせつ絵を売るために表現の 自由戦士を騙るなだ 本来は「意見表明の自由」(The right to freedom of opinion and expression)で、個人の意見内容は他者から強いられない、権利として保護され...

  • 結局女オタクの学級会を何か聞こえよく言ってるだけじゃん 一億歩くらい譲ってそういうのが大好きな奴らが勝手にやってる分にはいいけど 一億回くらい言われてる他人にまでその勝手...

  • 表現の自由戦士って先日の上タン食べ放題で、五十人前頼んで何が問題なの?店が制限つけないのが悪いんじゃないの?みたいな人達なんだろうな。 それで食べ放題でも上タンは一人一...

  • そもそも埼玉の水着撮影会は「公序良俗に反しない」って条件付きで公共の施設貸し出して貰っていたのに、中学生にエロ水着でエロ撮影して、逆ギレかました案件だから。 普通は公序...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん