「ワコム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワコムとは

2024-05-14

ワコムには文句言っててマイクロソフトに何も言わないの、反AIはやっぱ相手選ぶんすねプププー」という言及がされているが、MSは最序盤からやりたい放題でなんならOpenAIと共に歩んでいる状況なのであり、次にMSに何か言うときはもうトドメを刺すときなので……

2024-05-06

板タブってマジで消滅したな

リモートワーク兼趣味用に使ってたiPad調子いから買い換えるか迷ってて、

絵描くだけなら別に板タブでもいいかなーと思って今日ワコム8000円弱のペンタブを買ったんだけど

マジで使いにくいな

iPad買う前はワコムデカい板タブ使ってたから使い方に不慣れなわけではない

というか、昔使ってたし板タブでいいか!と思って買ったんだけど

iPadとApplePencilに慣れたあとに板タブ使うと本当に使いづらい

ツール切り替えるのも取り消し操作レイヤーの設定も全部面倒くさい

iPadや液タブならタッチ1回で済む操作なのに

こんなストレスフルな環境10年以上前の俺は作業してたのか?

丁度10年ほど前、パソコンで絵を描く人は皆ワコムの板タブを使っていた SAI流行っててまだクリスタもなかった時代だ GIMPとかもあったな

アナログで描いた絵をスキャンして色塗りだけデジタルみたいな人もわんさかい

液タブはそのときからあった あったけど高価だった

板タブの方が良いみたいな意見も当時見かけた気がする 実際今のものに比べたらまだ使いづらいところはあったのだろうと思う

液タブはプロイラストレーターとか、趣味でもお金をかけるタイプの人が使う高価なツールだった

ところがあれよあれよと言う間に液タブ全盛期に突入した

液タブというかiPadかな

ちょっとしたイラスト程度ならiPad1台で事足りるようになった

というか、有名なイラストレーターも今やiPadを使っている

勿論板タブと比べれば高価だが、動画電子書籍も見られるとなればやはりiPadは便利だ

iPadが広まる一方で、中華製の安価な液タブも広まった 2万円前後でそこそこの液タブが買えるのは画期的だった

そうこうしてるうちにワコム安価な液タブを発売した 6万円ほどと割高だが従来のワコム製液タブと比べれば遥かに安く、質も良かった

うつらつらと書いていると技術進歩に感心する

まさか10ちょっとでこんな時代になるとは思わなかった

液晶ペンで書き込むのが当たり前になるとは

やっぱりiPad買おうかな〜 板タブ欲しい人いませんか?メルカリで売ろうかなあ

2024-01-11

ワコムの話と『反AI』さんたちへの手紙

 Wacom炎上が止まらない。

 株式会社Wacomは、高品質ペンタブレット類を筆頭に、クリエイター向けのデジタル製品を展開する埼玉県企業だ。

 超有名ペインソフトCLIP STUDIO』のセルシス提携してイラスト情報サイト運営したり、YouTubeにて著名作家による液晶ペンタブレットでのメイキング動画配信するなど、顧客だけではなく、クリエイティブ世界全体に寄り添ってきた印象の強い企業だった。

 そんなWacomが、言うまでもなく数多のクリエイターから侮蔑され、今に至るまで常に批判を浴び続けているAI生成画像広告使用した。

 当然、界隈には激震が走り、すぐさまWacom非難誹謗中傷雨あられさらされることとなった。

  全ての発端となったその画像は、Wacom米国支社が新春セールの告知バナーとして掲載した画像使用されている龍のイラストだ。

 それは昨今の精緻化しつつあるAI画像事情を考えればまったく稚拙と言っていいAI丸出しっぷりのカスみてえなクオリティポンチ絵であり、切り抜きすらガバガバで、目にしたユーザー正気を失うのも無理はない瘴気を放っている。

 Wacomの弁明によればストックフォトサイトから購入した画像であり、説明には手描きですって書いてたらしい。信じるなよ。

 ゆえに、

ペンタブという、血と汗と涙を流してがんばるクリエイター相棒となる機器を売っている会社が、クリエイター成果物を無遠慮に搾取して作られたAI画像なんぞを広告に使いやがったことへの怒り

②たとえ本件が広告代理店単独やらかしであってWacomは悪くないのだとしても、創作現場と密接に関わってきたはずのトップ企業あんな分かりやすAI画像を見抜けなかった、あるいはチェックさえせず素通りさせた可能性があることへの懐疑

そもそもWacomかいう超有名かつクリエイターと親密なはずの企業が、自社の広告に使うイラストを新たに発注せず、ストックサイトから拾って済ませたことへの落胆

ユーザー告発がバズったさいに、迅速な対応を見せることなく火元の投稿を無言で削除してしばらくだまりだったうえ、ようやく出た謝罪文がどうも歯切れの悪い内容であることへの🤔

Wacom製品の宿痾であるタブレットドライバ虚弱体質への不満が炎上ついでに大噴出

上記を主な理由として燃え燃え、もはや消し炭すら残さなフェーズに入っている。

 自分は生成AIゴミだと思っている人間であり、Wacombambooに導かれて絵を描くようになったおえかきオタクであり、同じくWacomが展開する液晶ペンタブレットのフラグシップである"Cintiq pro"に憧れてきた一介のユーザーであるため、Wacom燃えているのは我が事のように苦しく、歯痒い。

 

 はじめはWacomに対する困惑と、とにかくは炎上を追わねばという気持ちけがあり、なぜAI画像を使う羽目になってしまったのかさえ知れればよいと思っていた。

 だが、炎上が際限なく広がり、どこまでも飛び火しまくっている現状を見るほどに、自分でもよく分からない様々なお気持ち悪態自分の内で噴き出しまくってないまぜになり、どう整理すればいいかさえ分からなくなってしまった。

 非難にあわせて拡まった不買運動や、やおら他社製品液晶ペンタブレットを持ち上げ始めるインフルエンサー挙動イラつく自分も情けない。

 その代替として挙げられた製品だって過去AI広告作って燃えてるし、そもそもそいつらがCintiqに敵うものかよ。

 一方で、そんな悪口が出てきてしまうのは、私が持ち合わせているある種の国粋主義的な、権威主義的な部分が強く認知を歪ませているせいであるという点を否定できない。私はWacom信者だ。恥ずかしながらこの目は曇っている。

 なんにせよ、よく分からないお気持ちを抑え込むことさえできない自分があまり馬鹿みたいでつらいのだ。

 AI慎重派の筆頭論客でもある某イラストレーターが「XP-PEN(Wacom以外であれば真っ先に候補に上がる中国の優秀なメーカー)の液タブ買ったよ」というツイートをしただけで「Wacomへの当てつけかよ!!!!!!!!!!?!」となってしま自分単細胞が恨めしい。

 だから、彼がとてもとても理性的な筆致で書いてくださっていたnoteを読み、示されていたフラストレーションの殺し方のすすめに従って、こうして文章の形で消化しようとしている。私は絵でしめすより文章をしたためるほうが相対的に得意だから。うまくいくかな。

 ファックAIファッキン創作ヘイターども。

 思いついた順に書く。くどいので今後は液晶ペンタブレットを「液タブ」と表記する。

 本件を概観するうえで見落としてはいけない気がするファクトとして"Wacomの液タブ"という存在概念が、デジ絵に親しむ者にとっては単なるハイエンド製品に留まらない、絵描きとしてのステータスシンボルでさえあった実情がある。

 「Cintiq」という名は単なる製品名前ではなく、それこそCHANELの「N°5」のような、ある種の象徴を背負ってきた。なぜなら長い長いあいだ、Cintiqこそが唯一の“本物の液タブ“だったからだ。

 どういうことかといえば、Wacom特許でもある電磁誘導方式(EMR)という動作形式作動するの液タブは、長らく新生Cintiqシリーズしか存在していなかったのである

 EMR方式は、グラフィックタブレット動作方式として最も優れていると言っていい代物だ。飛び抜けて高度な筆圧感知と動作検知能力を持つため、まるで紙に線を引くかのように繊細な描画が可能であり、ペンの充電に煩わされることもない。

 かつては板タブの専売特許であった強力な描画能力を、液タブだてらに誇示してみせたことでCintiqは伝説となった。

 EMRの特許が切れた現在となっては、他社も盛んにEMR方式の液タブを発表しはじめているものの、依然としてそのクオリティの高さは変わらず、Wacom歴史に根ざした信頼もあって、“Cintiqという名前“は永遠に“すんげーつよつよ液タブ“の比喩であり続けている。

 趣味であれ生業であれ、デジタル創作に親しむ人々はみな、ショーウィンドウ越しのトランペットを見つめる黒人少年のごとく、Cintiq proに憧れながら絵を描いているのである(主語デカ案件)。

 だからこそ、"あの"Wacomが!!?という衝撃は大きかった。よその企業AIを使いやがったときのそれとは、話が違うのだ。

 むろん、いくら創作にまつわる機器を扱う会社からといって、告知に使う全てのイラストにコンペを設けたりできないことは、さすがに分かる。

 それでも、だとしても、誰しもが「なんで社内イラストレーター使わねえんだよ」と失望するほどには、Wacom名前は重かったのだ。

 当のWacomにさえ抱え切れないほどに。

 また、消費者による企業への信頼とはすなわち資本への信頼でもある。

 資本といっても、なにも小難しい株価とかの話ではない。

 ただ、ただ単純に「高え金払ってんだからしっかりしてくれよ頼むよ」という話だ。

 「Cintiq pro27」とかでググっていただければ分かるとおり、Wacomフラグシップ製品は、おしなべてアホみたいに高い。Apple製品とタメを張るくらい高い。ちなみに企業姿勢もどとこなく似ているところがある。

 Wacomがどんだけ儲かってるかは知らんけど、あんな高いもの売ってるなら相応にお行儀よくあってくれたまえよという話なのだ

 これはカスタマーが企業に怒りを覚えるポイントとしてあまりに分かりやすく、またその気持ちを分からない消費者はいないだろう。

 ちなみに、米WacomAI画像をうっかり購入したフォトストックサイトが、よりにもよってAdobe Stockであるのも見逃せない点だ。

 かのAdobeもまた、AI魑魅魍魎占拠され AI汚染震源地とすら揶揄されるようになったAdobe Stockの有様をユーザー咎められ、「高えAdobe税払ってんのに自社のフォトストックすら守れねえのかよ」という失望を集めて絶賛失速中の身である。どうも示唆的なものを感じずにはいられない。

 ただまぁ、個人的上記の諸々は単なる背景情報であって私には正直どうでもよかったりする。ここまでクソ長々と書き綴ってきたうえでこんなことを言うと正気を疑われるかもしれないが。

 私はただ、頭が固くて権威主義旧弊オタクであり、Wacom埼玉の誇りだと思ってる埼玉県民ゆえ、ただただ、たった1回の過ちでWacom製品を投げ捨て、""有象無象"“の""中華""製品に手を伸ばせるみんなのフットワークが信じられないのだ。

 そして今回の傷が重篤な致命傷なのは否定できないとはいえ、なにもWacom主体的AIを推進したわけでもないのにここまで炎上が広がっていることに引いているのだ。

 なんかこう…例えばCintiqの次世代モデルAI積みますとか言い出したわけでもなく、ただAI画像をなんとなく手にとってしまっただけなのに、叩かれすぎじゃないかと思うのだ。確かに迂闊で許される範囲じゃないとは思うけどさ。

 とくに、まるでWacomが生成AIを大歓迎し、諸手を挙げてユーザー押し付けようとしている企業であるかのように罵っている一部のAI慎重派の言動あさましく思えて仕方がない。

 むしろWacomは絵柄を署名のように扱える技術研究し、「AIAIをぶちのめす」道を探ろうとしている途上にあるというのに、というかその話題が出た当時はみんなしてさすワコしていたというのに……。

 ……長い長い冬を抜けて、ようやく著名なイラストレーターの方たちでさえ腹を括ってAI被害を訴えてくださるようになり、ここ最近にきて生成AIに関する議論が持ち直したように感じられる場面が増えたように思う。

 一方で、その暗い冬のあいだに摩耗した精神を顧みぬまま、あれもAIこれもAIAIAI呪詛言葉を撒き散らすようになってしまったインフルエンサーの方が何人か思い浮かぶ

 特に最近になって「2023年8〜10月以降にいきなり生えてきためちゃう絵師は基本AIだと思え」というド失礼な認識自然発生し、ぽつぽつと苦言が出ることがあっても、とくに大きな反発もないままその認識が界隈に定着したのを見たとき、私は「底が抜けてしまった」と思った。

 そこに畳み掛けるようにして、絵描きの最良の友であったWacomへの過剰な警戒がドバドバドバドバ噴出しているのだ。しっちゃかめっちゃかだよもう。

 AIbroが吐き捨てていった「AI規制派はフェミ!」というお里が知れる鳴き声を、彼の意図した形ではないとはいえ、私は捨て置くことができない。

 今の「AIカスどもVS絵師とかの連合」の泥沼バトルは、慄然とするほど「"フェミニズム"VS表現の自由」の界隈が辿った道筋に似すぎているのだ。

 

 あの人たちはどうなった?

 ギャグみてえな炎上の渦中にあっても気高く振る舞ってきた、"フェミ"と蔑称されるいわれなき本物のフェミニストたる女性達は、数回の炎上ですぐさまインターネッツレスバの無意味さを悟り彼女らがまだ"まなざし村"という懐かしい名で呼ばれていた時代の終わりと共に雲隠れしてしまった。

 こうして萌えコンテンツをひたすら理不尽に憎み、ダブルスタンダード思想を振り回しながらLGBT迷惑をかけまくる、だいぶ苛烈女性けが鼻息荒くリングに残ることとなった。

 一方の"オタク"の側も、愛するコンテンツを守りたい一心不器用にも声を張り上げていた層が、本当はそんなふうに怯えなくてもいいことを知り、安心して去った。オタクコンテンツを傷付けやがる連中の正体見たり枯れ尾花。好きなものを愛でる時間のほうがよほど大切なことに気づいたのだ。

 そうして気持ち悪くて不謹慎処女厨童貞が一番カッコいいという化石じみた価値観のまま、アニメゲームに言うほど思い入れがないにも関わらず、現実女性逆恨みする原動力として自分オタクだと思い込まねばならない可哀想男性けがオタクバトン勝手に引き継いだ。

 そんなこんなで、かの界隈は"炎上のための炎上"の火の手が毎日どこかしらで上がり続ける、オタク嫌いとミソジニストがこの世の終わりみたいなナワバリバトルをやるだけの地獄と化してしまった。

 他人事とは思えない。

 「絵が描けるだけで好きなだけイキれてvtuberフォローしてもらえるキモオタどもが羨ましい」という凄惨嫉妬が胸の内で渦巻いていることにさえ気づけないまま、自分最先端技術理解しているすてきなテックギークだと心から信じて、満たされることな価値のない画像を貪り続ける“彼ら“の壮絶さを思えば、相対する我々はたしかに、さすがに、今のところは同じ場所まで堕ちてはいないと言っていいだろう。

 今のところは。

 だが、その尊い正気が首の皮一枚でつながっているに過ぎないことを、前線にいる多くのひとが忘れてしまっているように思う。

 自分がすぐにでも怪物に成り果ててしまうほど疲れ切っていることに気づかず、このまま怒りと悲しみを免罪符にして諍うだけの日々を送っていれば、すぐにでも炎上熱狂と、レスバのライブ感に飲まれしまうことだろう。

 これは自戒でもある。

 ここが正念なのだ

 この戦いはコップの中の嵐ではない。

 議論の場としては最悪なインターネットが唯一のフィールドというのも逆風だが、それでも。

 ヒュドラの頭を潰し続けることに拘泥してはいけない。

 非常に緩慢なテンポで、ときに腹立たしい揺り戻しに見舞われながらも、世界は確実に、ゆっくりとまともな方向に舵を切ろうとしている。

 それもこれも、生成AIという忌子の産声に迅速に反応し、大衆がことの重大さに気づく前から、狼少年のような扱いを受けながらも折れることなく声を上げ続けてくれた人々がいたおかげである

 あなたたちが戦ってくれたからこそ、ようやくたくさんの人々が目を覚ましはじめている。

 だから、我々はその目を裏切ることなく戦い続けなければならない。

 だから、少しでいいから、休んでほしいのだ。ふと立ち止まるだけでもいいから。

 この局面にあって、些細なことから「やっぱ反AIって頭おかしいわ」と思われるような事態があってはならないのだ。

 なにもあなたたちの活動疑義を唱えているわけではない。

 私は恥ずかしながら、かつて表現の自由戦士と揶揄される感じのあのへんの活動に片足を突っ込んでいた。

 そしてその日々の中で、素晴らしく聡明で、洞察力があって、敵を糾弾する時も優しさを忘れない、人間としても尊敬を集めていたオピニオンリーダーがある日突然ぶっ壊れてよくわからないことを言い出し、クソほど炎上するのを何度か目にしてきた。敵にも味方にもそんな人が出ていた。彼らはそのまま、“炎上のための炎上”をやるためのゾンビと化していった。

 思い返せば彼らはいつも最前線に立って、独りで戦っていた。“界隈の人間ではない“人間そばにいて、エコーチェンバー反響を適度に遠ざけることさえできていれば、ガス抜きさえできていれば、何かが変わっていたかもしれない。

 怪物と戦うもの怪物にならない方法は、ひとつだけ。連帯することだけだ。

 あなたたちの仕事は言うまでもなく私が、そしてなによりあなたたちが呼び覚ました無数のビジランテが引き継いでいく。

 だから、少しでいいから息をついて、AIbroどもにもみくちゃにされる中で削ぎ落とされてしまった何かを取り戻してほしい。我々にとってあなたたちが必要からこそ、壊れないでほしいからこそ、私はこんなことを言っているのだ。

 Wacomを許せるなら我々はまだ引き返せるはずだ。

 ibis paintとクリスタを許したように。

 このエントリあなたたちの目に入ったら、お前は手ぬるいだの悲惨現実理解できてないだのの有難いお言葉が飛び出してくることだろう。

 確かに前半のWacom擁護は、贔屓にしている会社かわいさゆえの妄言ではあると思う。正直。

 でも、後半で言っていることを取り下げるつもりは絶対にない。

 現実がまじくそだとしても、だからこそ、意地汚くAI押し付けてくる連中とこれからも戦っていくためにもここで少し立ち止まり、あたりを見回して我が身を振り返らねばならない時期にきていると私は強弁する。

 匿名の陰に隠れてこんなことを言っても説得力がないだろうが、どうか私を、Wacomを信じて矛を下ろしてほしい。

 それが私の祈りである

2024-01-10

id:hate_flag さんへ

https://twitter.com/wacom_info_jp/status/1741610238460244154

日本法人は99.9%手書きと思われるイラスト使用しているけど

そのことも知らなかったかな?まあワコムの客ですらないクソクレーマーしかいから知らんだろうな。

そもそもAIイラストのつもりで素材のライセンスを取得して購入するってのは

イラストレーターが描いた作品にカネ払うのと等価なんだけどそれも理解できないかな。

クリエイティブ知識浅そうだし何も分かんないか(笑)

2024-01-03

2024年版 反AI 怒りの記録

1/1 (月)

KDDI社のau太郎10年目CMAIイラスト化に怒り

・Midjourneyの学習イラスト作家リストが公開され大量の日本人マンガ家イラストレーターの名前が含まれていることに怒り

1/2(火)

不謹慎飛行機炎上AIイラストを、AIイラスト推進派が自治活動警察活動しない・叩かないことに対して怒り

1/3(水)

戦犯ちゃん好意的にバズったことが気に食わない上、さら手書きファンアート二次創作がでてきたことで絵師にも裏切られたことへの怒り

1/4(木)

・1/3放送されたNHK番組「令和ネット論」のなかで、生成AIのみならず画風LoRAも好意的に取り扱い、(フェイク生成のみ少し批判があっただけで)学習データセットへの批判がなかったことに怒り

1/5(金)

・Wizards公式twitterがラヴニカ・リマスター広告画像に生成AIを使った疑惑で怒り(公式は一度否定したが、その後1/8に一部AIイラスト使用していたことを認める)

1/6(土)

タブレットWACOM広告AI生成の龍のイラストを載せて怒り

ヘアサロンAI画像を「美容師が切ったスタイル一覧」に載せて怒り

1/7(日)

・ある同人絵師が、AIイラストという大津波はもう止められない流れだから人間性が浮かび上がる芸術活動シていきたいと意思表明したところ、敗北宣言するなと怒り

・あるTRPGルールブックの表紙や宣伝画像がMidjourney製であることに怒り

AI表記をしない自称AIアーティスト」のリスト作成しようと呼びかけ

・Xに投稿されたイラストリツイートいいねをする前に盗作であるAIイラストかそうでないかを全てを最初に疑ってからリツイートいいねをする必要があるということに怒り

ワコム生成AI広告炎上した原因が、顧客が大切にしている「創作の尊さ」がマーケターは理解できてなかった、という指摘に、そんなことより無断学習勝手に使われたことや何の還元もない搾取構造だろと怒り

香港AIイラストアプリ企業が、能登半島への祈りを伝えるためのAIイラスト投稿企画アナウンスしたら、震災をダシにして生成AI布教かと怒り

・2023/7の森永製菓ICEBOXコラボ絵がAIイラストだと怒り

1/8(月)

・ある同人絵師AI絵と共存していきたいと意思表明したところ、共存などありえない背後から撃つなと怒り

・あるライターの書いた原稿を「文章をChatGPTで作成たかどうか判断するツール」でChatGPTで書いたと判断して怒る

1/9(火)

マクドナルドバタースコッチパイAIイラスト使用した広告剽窃AIを使うな不愉快だもうマクドナルドには行かないと怒り

オプトイン素材のみを使用した基盤モデル作成クリエイターに向けたトークンなどを用いた価値流通還元を掲げるアニメチェーン構想の発表に、信用できない・とっとと沈めと怒り

・生成AIに関して衒いなく「中立であると表明してしまう人はヤバいと怒り

・『争うのはやめて共存する道を模索しませんか』と訴えかける人は話が通じないと怒り

1/10(水)

アイビス社、アイビスペイントver.11.2.0において追加された「AIお手本機能」を提供停止→アイビスは恥さらしだ、信用は取り戻せないと怒り

ワコム投稿についてのメッセージワコムが生成AI利用を認めなかったことに怒り

・知り合いに1人でもクリエイター系の人がいるなら生成AI使嫌われるから

1/11(木)

絵師講師が、AI進化個人的に作り手としての喪失感より消費者としてのワクワクの方が強いと投稿したことに、幻滅した・クリエイター潰す窃盗AI技術を受け入れるな・後進イラストレーターは廃業かと怒り

写真家がMidjourneyV6で生成したフォトリアル作品編集してリアルに仕上げたアート投稿したら、今後モデルの顔を学習してモデル料払わずに顔を使われたりするんじゃないかとか、ディープフェイクや僭称助長すると怒り

アイビス使ったらaiだと思われる・自分が知らない内にAIを使わされているかもしれないと恐怖を訴える

1/12(金)

ジャーナリスト画像生成AIは「絵をパクってきて<合成している>」んじゃないよと投稿したら、パクリ画像が出てくるんだから合成だと怒り

1/13(金)

AIイラストがあることで、絵師が今までやってこなかった盗作対応なんて事務仕事が増え、絵に没頭できなくなることに怒り

Wikipedia「生成的人工知能」の「課題」項目に大量に書き込みがおこなわれ編集合戦に

・「氷河期世代」が「承認欲求の化け物」になって「誰でも簡単創作できて収益化できる」といわれた倫理観が育たなかったこ世代人間が飛びついているんだと怒り

2023-12-01

anond:20231201121023

どっちも買ったことないけど液タブ買うとしたらワコム公式ストアかな。3Dプリンタはどのメーカー製品がいいかわからんから何とも言えん。ちゃんと調べないとだな。

2023-10-10

タブレットといえばワコムなのに新しいMacと相性が悪いのか全然使えねえな・・・

ほんま困る

2023-08-02

anond:20230802225854

完全に壊れた、多分15年以上使ってたペンタブ

ワコムのCTE450

普通の板タブで全然機能高くなくていいんだけど次何買えばいいんだ

まりにも時間経ちすぎててもう全然何選んでいいかからない有識者お願い助けて

画面に直接はむしろ苦手で液タブとか全然いらないので使用感近くて安いやつ買いたい……

2023-07-21

anond:20230721165902

ワコムの液タブかうならipad proの方が良い。

型落ち新古品なら10万で良いのが買える。

anond:20230720194957

ワコムの液タブを買おう

絵を描く という自分未来投資するんだ

金を転がすだけが投資ではない

2022-11-16

20年前に買った、ワコムの安かった板タブが一応まだ動く

さすがにドライバは無いんで、高度な機能は使えない

板の範囲を超えてカーソルを動かしたい場合

 ペンを動かす → ペンを X センチ以上持ち上げて位置を戻す → ペンを動かす・・・

を繰り返すんだが、

ドライバが無い状態ではこの X の値が意外に大きい。3cmくらい?

ちょっと快適さは低下しちゃう

2022-10-11

BOOTHで物買ったら製品仕様と違う塗料を使った商品が送られてきた

買ったのはハンドメイドペングリップなんだけど

なんか商品画像と違うな~と思って念のため問い合わせたら

ショップ独断で今は違う塗料使ってるって回答された

商品ページの画像のかんじがいいなーと思って買ったのになー

てか製品仕様詐称しちゃダメでしょと思って事務局通報したけど

注意したよ~ん!で終了……

アレルギー持ちの人とか結構危ないと思うんだけど

たかが客一人の声なんてこんなもんだよな

 

ワコムプロペンの木製グリップ欲しい人

絶対公式買ったほうがいいよ

2022-07-19

日本IT業界世界に対して後手を踏んだのはカルトの影響である

昨日バズったワコムの件で思い出した。

1990年代前半から半ば。海外ではすでに産声を上げて久しかったMacWindowsがさあこれから普及と言う段階だった。

同じ時期、日本ではパソコン関連の企業に旧オウムを始めとしたカルト教団フロント企業(マハーポーシャなど)が紛れ込んでいることが結構社会問題となり、パソコン関連の仕事に就くことが忌避されていた。例外NTTデータ通信(現NTT DATA)や富士通NECなど、後にITゼネコンと呼ばれるような誰もが知ってる大企業に限られた。「パソコン関連の仕事に就く」と言っても、その相手先が誰も知らないようなベンチャーとかだったりすると親族が全力で止めにかかると言う社会だった。

日本IT業界世界に対して立ち遅れたのはこの影響で5年くらいの遅れが発生したのが痛かったとみている。海外では次々と優秀なエンジニアMac/Windows普及やブラウザ開発、Javaの立ち上げなどに投入されていく中、日本ではIT系に人を入れない方向に社会が動いていたからだ。

しかしたら、オウム統一教会などのカルト日本IT業界が立ち遅れることを狙って海外から派遣されたスパイなのかも知れない、がそこまでは考えすぎか?

2022-04-28

anond:20220428104033

役所も段階的にタブレットになりつつあるぞ

https://mainichi.jp/articles/20201116/ddl/k13/010/004000c

福生市は、市役所窓口での住民票の写しなどの交付請求をペーパーレス化した。

タブレット端末に表示された画面で署名すれば申請できるようになった。

市は申請書用紙を年間約5万枚分節約できると見込んでいる。

https://www.jt-tsushin.jp/article/wacom-interview-shibuya-202105/

 

「書かせない」「移動させない」「待たせない」を目指した申請書の電子化

 

2019年1月15日に新庁舎移転した渋谷区役所は、これを機にICT活用した区民サービスの向上と職員働き方改革を実現すべく、 新庁舎プロジェクトを進めてきました。

 

その一環として取り組んだのが住民戸籍課における窓口業務改善です。 これまで住民転入転出・出生などの届出を行う際に、 関連する複数書類に同じような項目を何度も記入しなければなりませんでした。

 

また、手続きの窓口が分散しており移動に手間がかかるほか、 窓口での手続きも長時間化していました。 渋谷区 区民部 住民戸籍課長の佐藤 浩行氏は、「こうした住民負担を軽減するため、『書かせない』『移動させない』『待たせない』という目標を掲げ、 申請書の電子化(ペーパーレス化)によるワンストップ窓口を目指しました」と話します。

 

液晶ペンタブレット上で電子的にサインするだけで手続き完了

 

課題解決をもたらしたのは、 ワコムパートナー会社と一緒に構築した住民異動受付支援システム

です。住民が持参した転出証明書OCRで読み込みテキストデータ化することで、書かせることな

システム上で住民異動届を作成します。

 

ペンタブ署名スマホキャリア会社でもすると思うけど

署名書道ではなくて本人筆跡確認から

2022-04-26

自作絵でオナニーしてるんだが

自分の好きなシチュエーションフェチニッチすぎて自分で絵の勉強をして漫画みたいなの描いてる。そして捏ねたり摩ったりしている。

ワコムペンタブレットを買ってクリスタ買って、イラストの本を買って、途中戦闘シーンが必要からポージング画集を買って。

自分のためだけのエッチな絵だからもちろんオフライン

最近ネットで上げているゲーム解説動画(如上のエッチな絵とは無関係)の「客寄せ」にオープニングのイラストを描いてみた。

エッチな絵で修行? したせいか普通イラスト結構それなりに描けて、動画の人寄せに機能していると思う。

すごくいいサイクルなんだが、原動力がおちんちんを捏ねたり摩ったりするための欲望だなんて、だれにも言えない。

2022-01-17

boox nova air を買った話

よかったのでこんなところで布教してみる

需要が伸びれば低価格化につながると信じて…

なにそれ?

einkのAndroidタブレット

約4万円。

kindleKoboと比べると高い。

einkってなに?

紙のような視認性の表示媒体

電子ペーパーという表現の方が聞き慣れているかも。

読書端末とか、電子メモに使われてる。

kindlekoboが有名。

バックライトで照らされているわけではないので目が疲れにくい。

電子書籍なんかを紙で読んでいるような感覚になれる。

フロントライトをつけていない暗闇では発光しないので真っ暗になる。

また、よく見慣れている液晶と異なり描画がもっさりしている。

Androidである意味ある?

kindlekoboでいいじゃんって思う人もいるだろう。

しかし専用端末は専用サイトで購入した電子書籍しか読めない。

Androidであるということは、hontoU-NEXTDMMはもちろんLINE漫画やピッコマジャンプ+などなど各種アプリが目に優しい形で閲覧できるということ。

電子書籍をあちらこちらで閲覧する人にピッタリの端末。

ただ、動画ゲームの描画に向いていないのでAndroidタブレットとして酷使したい人には不向きなので注意が必要

目に優しく、KindleKobo以外の電子書籍を読みたい!という人には刺さる。

また、ワコム電池不要スタイラスペンがついているので電子書籍を読みながらメモしたり、単純に電子ノートとしても活躍する。

気になった方へ

物理音量調節キーが欲しいから、という理由カバーを買おうか検討してたりしない?

それはBluetoothリモコン(1000円以内くらいで売ってるやつ)なんかでも代用できるぞ

持ち運ぶからカバー買いたい、とかなら買うといいと思う

結構重くなるけど…

2021-10-27

anond:20211026193844

ワコムiPad早くつくればよかったのに。pcペンタブの書き味をアップルペンシルで実現できてしまった。

2021-09-24

Surface Pro 8を買うべきか悩む

Surface Pro 8(15万円)を一言で言い合わすと、専用ペン書き込みができる、Officeソフト付きのノートパソコンだ。Officeソフト付きのノートパソコンタブレットを両方買えば15万円くらいはするので、妥当な値段だと思う。あとはタブレットにどれだけの価値を見出すかだ。

KindlePDFを読むだけなら、タブレットはいらない。7万円くらいで売っているノートパソコンを買って、寝転がって読書をすればいい。しかし、たまに絵を描いて遊びたければ、Surface Pro 8を買うべきだと思う。iPad pro 12.9(13万円)は高すぎるし、ワコムの液タブは有線で扱いづらいからだ。

この問題の最適解は何だろう。

2021-08-18

デジタル化って選択肢が増えない

文房具だと、シャープペンシルボールペンなどは価格が安く、しかも種類が多くあり、

合わなければ他の商品を探せばいい。

紙についても色んな種類が手頃な価格であり、色んな物を試して、合うものを選べる。

紙の大きさも色々あるし、合わなければ自分カットすればいい。


デジタルになると、ペンの種類は減る。

Apple Pencilや、ワコム、他のメーカーもあるが数が減る。

書き心地が気に入らないといって、別の物を買おうとすると高くてなかなか買えない。

ディスプレイにシートを貼り付ける方法もあるが、書き心地だけを変更したいのに、表示が悪くなったりする。

じゃあ使いやすい方でいいじゃんと思うだろうが、デジタル推進派は、紙の削減も同時に起こるので選択肢は減るのだ。


あとソフトについても、勝者総取りというか、もう勝負はついてしまっていて、

もう少し便利にならないかな、といったかゆい所に手が届くような改善はもうされない。

そしてデジタル推進派は、人間システムに合わせるべき、という。


プログラマーの人は便利になっている。

エディタプラグイン世界の誰かが作ってくれる。

VSCodeには機能ドンドン追加される。

キーボードだと自作キットも増えて、選択肢は増えている。


じゃあプログラミング勉強すればいいじゃんと言われるだろうが、

市販ソフトのここのGUIの使い勝手が悪いから変更したいというのに対して、書籍ネットを探しても出てこない。

プログラミング言語仕様ライブラリの使い方は沢山記事があるが、欲しいことが全然出てこない。

2021-07-31

絵の練習秘訣を見つけた

オナ禁する。これに限る。

学生の頃に保健の教科書に出てきた、性欲をスポーツ芸術に向けるっていう「昇華」というやつ、あれ当時は嘘っぱちだと思ってたけどガチだったんだ。

「は?やる気がありゃ性欲とか関係なくね?」とかそもそも性欲しかなかった学生の頃は本気で思ってた、そう思えたのは性欲が無限にあったからだった。

学校卒業して働いてアラサー差し掛かりそうって時にふと思った「なんか朝勃ちしなくね?」。そんな頃から自分のふるまいを見てたんだけど、やっぱりギラギラしたエネルギーみたいなのがなかった。

「性欲」って言うとただ「ヤるための欲」って認識しがちだったけど、正体は「ギラギラしたエネルギー」だったんだ。

そう気づいてから意図してチャージするようにしたわけだけど、まあ頭がおかしくなりそうなくらいエネルギーが湧いてくる。一通り頑張る。そしてやがてワコムペンを握らず俺のペンを握ってしまう。

今はついチャージル・サイフォドンを撃ってしまうけど、このギラギラしたエネルギーをなんとか維持し続けたい。みんなもオナ禁しような。じゃあな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん