「WinXP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WinXPとは

2008-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20081021172117

さっきの増田です。解説ありがとう

自分がユーザとして使ってたところは、

LinuxWinXPで、ログインID/passを共通で使用可能にできる。

・自分のファイル保存領域も、(Win/Lin)共通のログインで利用できる。

・端末は全て、同機種を同時期に同設定で導入・更新

だったので、ちょっと特殊なケースだったのかもしれません。

うむー、システム管理者さんにはホントおつかれさまです。

2008-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20081011014954

リンク先をコピペしておいてやろう。

ここでは、PLAYSTATION®Network Downloaderの使い方を説明しています。

PLAYSTATION®Network Downloaderとは?

PLAYSTATION®Network Downloaderとは、PLAYSTATION®Store (PC)のコンテンツパソコンからPSP® (PlayStation®Portable)にダウンロードするためのソフトウェアです。

PLAYSTATION®Store (PC)のコンテンツを利用するには、あらかじめパソコンにこのソフトウェアインストールしておく必要があります。

対応OSWinXPVistaな。

2007-10-23

あれ

WinXP上でInternet Explorer 6を使っており

UserAgentを適当なものにしてたら

いろいろ話題のliveサーチの画像検索結果が全く表示されない気がするんですが

私の環境だけでしょうか?

User Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; おちんちんランド)

にしてただけなんだけどなぁ…

2007-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20071015003942

そういえばWinXPからだっけ?WinAPIで半透明サポートしたの?

バグがあったし対応しているのがXPだけだったんであまり使われないままというのが多かったが、

IRCあたりのソースメインウインドウに半透明か透明レイヤーぶっこんだらそのまんまできあがりじゃない?

2007-06-15

WinXP

CeleronD2.8Gに512Mメモリだったんだけど(買った時のまま)

メモリを足して1024Mにしたらすごく快適。最初からすればよかった。

で、問題は仮想メモリなんだけれども、これはONのままのほうがいいのかね?

試しにOFFにしてみたらさらに快適な気がする(盲検じゃないのでわかんないけど)んだが

どうなんだろな。

漢字Talk時代のMacじゃないんだから仮想メモリは一応あったほうがいいんだろうか。

要はスワップしなければいいんだし。

2007-06-10

[][][]Ubuntuインストールしてみた。

[Linux][日記]Ubuntuインストールしてみた。

ちょっと前に大学麻疹休講だったので前から気になっていた&最近Windows重いよバカーってことでLinuxインストールしてみました。

選んだディストリビューション最近話題のUbuntu Linux

インストール手順は WinXPとUbuntuのデュアルブート まったり東京+を見ると幸せになれるはずです。

今回はそれに自分が困ったところを補足。

Ubuntuイメージファイルダウンロード

まずはUbuntuサイト

日本語ローカライズ版Desktop CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

から必要なisoファイルダウンロード

バージョンによってサポートされている期間が違うので好きな方を選んでください。

isoファイルダウンロードしたら、それをCD-Rに焼きます。isoファイルを焼けるソフトを持っていない方は

かんべ(Windows95/98/Me / ユーティリティ)から「かんべ」というソフトダウンロードしてください。

このソフトを使用することでisoファイルCD-Rに焼くことができます。

UbuntuCD-Rから起動してみる

焼くことができたらまずは試しに焼いたCD-Rを入れたままパソコン再起動してみてください。すると今まで見たこと無い画面が出てきたと思います。

そこでUbuntuの起動とインストールを選択。するとCDをがりがり読み込んで起動してくれます。

しばらくすると起動するはずです。これでUbuntuが起動できました。でも、これだと毎回CDが必要&デスクトップに保存しても電源を切るとアウトなのであくまでもお試しor他人のPCを借りているなどの状況に限られるかと思います。それでも、起動してすぐにOpenOfficeFirefoxメッセンジャーメールクライアントが入っているので大体の作業ってかほとんどの作業ができます。

ちなみに、インターネットはこのままでもLANケーブルが刺さっていればできると思います。無線は、画面上部のシステムシステム管理>ネットワークからできます。設定方法は「無線LAN接続」を選択して右のプロパティ(P)をクリック。そこで、無線LANアクセスポイントとWEPキーを入力(WEPキーはパスワードみたいな物で、それを設定していない人はもちろん入れなくてかまいません。)

Ubuntuインストール

まぁ、これを使ってUbuntuいいんじゃね?インストールしてみようかな・・・とか思ったらインストールをどうぞ。

ただし、以下のことに気を付けてください。

インストール前に必ずPCリカバリディスクを作成しておく。

最近パソコンは購入時の状態に戻すプログラムパソコンに内蔵されていますが、万が一の際はそのプログラムが作動しないことがあります。特に、Ubuntu Linuxインストールする際など、システムに手を入れる場合はなおさらです(これはUbuntuLinuxに限ったことではありませんが。)。なので、PCリカバリディスクを必ず作成してから以下の作業に取りかかってください。

リカバリディスクの作成方法はソニーVAIO typeGの場合、スタート>全てのプログラムVAIOリカバリユーティリティーを実行してください。

後はそのプログラムの流れに沿ってリカバリディスクを作成してください。

LinuxWindows xp標準のファイルシステム(コンピュータデータを記録する方法)であるNTFSで書き込むことができない

タイトルのまんまです。つまり、今使っているパソコンハードディスクWindowsでは書き込みができるけど、新しく入れようとしているUbuntuでは書き込みができないのです。つまり、Ubuntuに入っているワープロソフトで保存しても記録できないのです。また、Ubuntuで書き込みができるファイルシステムにしても今度はWindowsでは標準ではそのファイルシステムで読み書きができないという問題が発生します。

FAT32でならWindowsでもUbuntuでも読み書きできる

これを解決するのが、WindowsLinuxどちらでも読み書きできるようにするファイルシステムを使うって手です。んで、そのファイルシステム音楽やMy Documentsをおけば良いって話です。

NTFSからFAT32にファイルシステムを変更する

・・・することはファイルを全部消さずにはできません・・・。なので、今使われている領域を一部まっさらにして、そこをNTFSからFAT32にします。

なので、必要なデータをなんらかの方法でバックアップしてください。外付けHDDを買ってそこにまとめてコピーが理想的。

ファイルバックアップしたら、まずデフラグをします。デフラグとは、HDDの中を整理することです。例えると本棚の中にある本がバラバラだったのを巻数順に並べてとりやすくするって感じです。

ちなみに、このデフラグがきちんとできていないと大変まずいことになります。下手するとWindowsが起動しなくなります。僕はこれをする前にPCリカバリ(買ったときの状態にデータを戻す作業)をしたのであまり心配ではありませんでした。まぁ、参照元BlogではきちんとデフラグすればOKみたいなことは書いてありましたが。

ファイルシステムを実際に変更する。

ここからはわたしのVAIO(Vaio type G VGN-G1KAP)を例に説明します。このパソコンにはHDDドライブは1つしか付いていないので、その中で

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

という風に分割して使用します。なお、PCリカバリ領域はリカバリディスクを作成した方は削除してもかまいませんが、リカバリの早さを考えるとHDD上にある方が便利&リカバリディスク持っていない出先でも直せる可能性があるなどというメリットもあるので僕は消していません。まぁ、お好きにどうぞ。

さて、そのようにしたいのですが、わたしのパソコンは、

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Windows xpデータ用(NTFS)

で既に場所が埋まっているので、それを変更します。具体的には、Windows xpデータ用の部分をまっさらにして、それで空いた部分に

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

を割り当てるわけです。

割り当て方は、Ubuntu LinuxCDから起動したときに入っているプログラムであるG Partedを使用します。

G Partedは、画面上部のシステムシステム>設定かシステム管理のどちらかの中。あれ・・・、名前違ったっけ・・・とにかくパーティーションとか書いてあったらそれを起動。

パーティーションをいじってください・・・。

あ、でもおそらくその画面を見てもさっぱりだと思うので解説しておきます。(本当はこの部分だけBlogに書こうと思ってた。)

Linuxパーティーションの概念。つーかパーティーションの説明

言葉の説明はe-wordsでも見てもらえばいいので割愛。

で、いいたいのは、sda1 とか何かってことです。

sd  a 1

┃ ┃ ┗1番目の分割部分

┃ ┗1番目のハードディスクドライブ

sdならSCSI接続hdならIDE接続となるが、今回のようにHDDが一つしか付いていない場合は気にしないで良い。

そして、1などの分割部分なのですが、これがまた厄介です。

分割の方法には、いくつかありますが、今回のように5つ以上に分割するときは、

┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ┃   ┃   ┃hda3                      ┃
┃      ┃      ┃      ┃┏━━━━━━━┓┏━━━━━┓┃
┃ hda1 ┃ hda2 ┃ hda4 ┃┃hda5      ┃┃hda6    ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┃        ┃┃     ┃┃
┃リカ ┃Win xp┃ 共有 ┃┃ /  Linuxの  ┃┃スワップ ┃┃
┃ バリ┃   ┃   ┃┃インストール先┃┃     ┃┃
┃ NTFS ┃ NTFS ┃FAT 32┃┃   ext3   ┃┃  swap  ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┗━━━━━━━┛┗━━━━━┛┃
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛

としないといけません。なんか入れ子状になっていますが。入れ子状を使わずに仕切りを入れられるのは4分割までという決まりがあるためです。

なので、5つ作りたいときは分割しましょう。

とりあえず疲れたからひとまず終了・・・だれか代わりに続き書いて・・。

Linux感動したから少しでも多くの人に感動してもらいたいって気持ちで書いた。

わたしは参考にしてインストールしただけなのでほぼそのままです。

http://mtokyo.blog9.fc2.com/tb.php/90-5efd25ea

2007-06-07

ノートンアンチウィルス2003を使っているけど、

ノートンアップデートを三年近くやってない。理由はお金が掛かるからだ。あとはZoneAlarmバージョン3,1,395が入ってるだけ。

しかし、なにかやばいウィルス感染した覚えはない。

OSWinXPマイクロソフトからのアップデートは豆にしてる。

でも、さすがにこのままでは危険かも知れないので、セキュリティーを見直したい。

ここ最近ヤフーアクセスするとブラウザが落ちる

ここ最近ヤフーアクセスをするとブラウザが落ちる。

広告と思われる場所がでない状態で、ずっと砂時計の状態。

左下にはJavascriptエラーが出ている。

しょうがないので強制終了。

ヤフークオリティだし、鼻からあきらめているんだが、

クライアント側のPCを不安定にさせるようなことはやめろ。

てめーらのサーバ側でやれよ。web1.0企業なんだし、無理するなよw

てか広告主とか怒らないのか!?

私のPCが特殊な環境とも思えない。

仮に特殊だとしてもwin2000,winxp,macなどテストするよね・・・

ごくごくふつーーーの企業なら・・・

2007-05-29

悩むより作ってみるのも吉

恐らくwin使いだろうし、win2k or winXP辺りだと思うので、JavaVC辺りで作るといいと思う。

言語間の壁はそれほど厚くもないので、駄目なら言語移植すれば言いだけの話。

初めてのゲームという事で、根本的な構造が把握できずに理解し辛いんだと思う。

作ってきたサンプルプログラムは「こうしたらこうなる」みたいな1動作1画面的な物が多いけど、

ゲームは基本的に何かあるごとに別画面。言ってみれば別のプログラムみたいな感じ。

1.ベース部分に現在どんな画面(タイトルゲーム本体、ゲームオーバー画面など)を表示しているかの振り分け処理を置く。この処理がゲーム中ずっと2と3の処理を呼び出し続ける。(2で終了処理をするか、ウインドウを閉じたら終了)

2.それぞれの画面内の動作(タイトルならモードセレクト、本体ならブロックを動かす処理など)を処理する関数に飛ばして処理。

3.それぞれの画面の表示処理(タイトルなら背景とモードの一覧とカーソル)を行う。

とにかく、ユーザからの処理を待っている間も常にプログラムが動きつづけていると言う感覚を理解しないと、ゲームプログラムは理解し辛い。

ゲームの基本構造がわかるサンプル(1000行以下位)をまずどこかから持ってきて、印刷して全部読む。

で、まずはタイトルとそこでスタートを押すと、キャラが動くだけのプログラムとかを作ってみるといいと思う。

目標は高くていいけど、作るのは段階的に進めた方が、勉強しながら進められるからいいよ。

2007-04-03

FC6でXendom-Uを自動起動する方法

FC6で電源投入時にXendom-Uを自動起動する方法

xenの設定ファイルを/etc/xen/autoにシンボリックリンクする。

#ln -s /etc/xen/winxp /etc/xen/auto

ただし、設定が

vnc=0

sdl=1

だと起動しませんでした。

vnc=1

sdl=0

だときちんと起動しました。

実際に何をやっているのかは、

/etc/init.d/xendomains

/etc/sysconfig/xendomains

の中をを見てください。

今使っている設定です。参考までにどうぞ。

name = "winxp"

builder = "hvm"

memory = "1000"

disk = [ 'file:/images/winxp0.img,ioemu:hda,w','phy:/dev/sdb,hdc,w']

vif = [ 'type=ioemu, mac=00:16:3e:32:23:85, bridge=xenbr1', ]

uuid = "4e845bfa-ab42-9cbe-ff02-ff877a83ef25"

device_model = "/usr/lib/xen/bin/qemu-dm"

kernel = "/usr/lib/xen/boot/hvmloader"

vnc=1

apic=1

acpi=1

pae=0

sdl=0

vcpus=1

serial = "pty" # enable serial console

on_reboot = 'restart'

on_crash = 'restart'

boot='c'

#/etc/xen/autoで検索すると同じようなページが見つかる orz.

2007-02-18

WinXP発売当初の記憶

XPが発売された頃、下記のような出来事があったと記憶している。

XPが発売されて最初の5月(だったと思う)、OS時計が正しい時刻・日付を示さなくなり、オタクニュースサイトでもそのことが話題になり、それなりにこの騒ぎが広まった。少し後になって、それは正規購入ではないOSについて起こる現象だと判明し、このことは急速に話題にならなくなった。

あったよね?こういう騒ぎが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん