「おk」を含む日記 RSS

はてなキーワード: おkとは

2007-03-26

よーするに

http://anond.hatelabo.jp/20070326220439

どちらを選ぶかは大して重要でなくて、それを見た本人をその気にさせればおk

いうまでもないが、誰が実践してもモテるマニュアルなんて存在しない。

2007-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20070325173918

あなたのエントリは反論になっていないと思います。

便宜上

http://anond.hatelabo.jp/20070325173918

を書いた人を

918氏と呼ぶことにし、

http://anond.hatelabo.jp/20070325173918

を書いた人を

あなたと呼ぶことにします。

918氏の

誰かの主張を代弁するために創られたものではありません。

に対する反論の、

これも分かってない。漫画には生きた作者というものがいて、漫画のコマやセリフや描写は、その作者をとおして生まれるもの。そこに思想や主張があるのは当然で、生身の読者が心をうたれるのも当然。これは「代弁」ではなく「共感」という現象です。お間違いなく。

この部分意味不明です。

918氏は、amiyoshida氏が、マンガのひとこまを、マンガの文脈から切り離して、彼自身の表現に(愛のないやり方で)利用している、と主張しているわけです。

つまり、マンガのこまが、amiyoshida氏の考えを(マンガとは独立に)代弁している、これは愛がない、と主張しているわけです。

あなたの「そこに思想や主張があるのは当然で」というのは、「マンガのこまが作者の考えを表現しているのは当然だ」と認めているだけで、918氏の問題にしている「amiyoshida氏による代弁させる行為」には関係ありません。

また、「これは「代弁」ではなく「共感」という現象です。」と述べていますが、918氏が共感と代弁を混同しているわけではないのは明らかです。

918氏は共感する行為を認めていないわけではなく、それを「文脈から切り離して」主張に利用するのが問題だ、と言っているのです。

この「共感」というのは、物語を読む上での推進力にもなるし、作者への信頼性を生み出すこともある。その「共感」し得たコマ(つまりid:amishiro氏の心の集約点)を伝え、他者に開いていくことの何がいけないのか。

918氏の要点は、amiyoshida氏のマンガのこまの引用が、「紹介」ではなく、文脈と切り離された「主張」に利用されているということなわけで、いくら「紹介」が全く問題ない、と力説しても反論していることにはなりません。

反論するならば、「勝手に主張に利用するのも何の問題ない」とか「勝手に主張に利用しているのではない」とかの方向でなければおかしいはずです(あなたは前者意見を述べたいようにお見受けしますが)。

ある意味どころか、絶対的に受け手のもの。物語を頭の中に構築していくのが読者である限り、作者の介入などありえない。上で述べてきた作者とは、読者の偶像であって、思想や表現の主(ぬし)として内的対話の拠り所としているに過ぎない。「共感」は、そういった対話を経て生じた現象。その集約点をコマ単位で選びだして発信していくというのは、紛れもなく「その作品の読者としてのid:amishiro自身」を伝えることなの。作品を伝えるとは、読者としての自身を伝えるということなの。作品を読むってことがどういうことなのか、もうちっと考えてほしい。

言いたいことはわかるが、それは読解・解釈に関する話で、この場合は作品の利用に関する話であるので、話の土俵が違うでしょう。

揚げ足をとるだけというのも何なので、私の意見を述べると(匿名の「私」の意見なんて聞きたくないかもしれませんが)、文脈から切り離そうが何しようが、「紹介」もしくは「共感」であろうとなかろうと、著作権を侵害しないならば、愛があろうとなかろうと何の問題もないと思います。

で、著作権を侵害するかどうかですが、ひとこまだけの引用著作権的に見てもオーケーな気がします。

ひとこまだけ、ひとつの台詞だけでは、著作権の要件である「創作性」は認められないと思うからです。

あくまで素人意見ですが。

まあ918氏が述べているのも著作権の問題ではなく心情的な問題のようなので如何とも反論しがたいのですが。

・追記

ひとこまだけの引用でも著作権的に問題ありの場合もあるかもしれませんね。

キャラクターは十分創作性ありますし。

専門家ではないのでどれがおkでどれがだめとか分かりませんが。

2007-03-22

おk把握した。

http://anond.hatelabo.jp/20070322022626

そこのメス豚

とりあえず、とても優しく俺様の肩を揉め。

2007-03-04

男嫌っても超おk

以下のような人たちは突然変異です。

子供を作らないだろうから進化的に問題ありません。

これもミソジニーか?

http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20070303/1172920955

ときどきいろいろうるさく言いますが「はいはいワロスワロス」でおk

そんなヤカマシもおk、でも体目当ても超おk

2007-03-01

だから、(話を元に戻すと)「詐欺師」と呼ばれる人は「頭悪い人」

…そういう話なんだけれども。

最初の定義に立ち戻れば、「頭の良い詐欺師」がもしこの世にいるとすれば(つーかいるんだろうけど)、その人は誰からも「詐欺師」とは呼ばれてない、誰が見ても「詐欺師」なんかではない人、ってことになるんだろうからね。だから、他人から見て「詐欺師」である人は、しょせん「頭悪い人」。

おk? …分かりにくかった?

http://anond.hatelabo.jp/20070228184228

2007-02-20

賃金の決まり方

一般教養マクロ経済講義を受けただけのぼくが、一昨年買ったけど全く読んでなかったミクロ経済教科書片手に、論争の経済学的な面を経済学的に完全(誇張)に解説し、論争そのものがなんだったのかまとめてみせよう。(数式は基本的に使わず、微分じゃなくて差分で説明してます。)

まず経済学の一番の基本である需要と供給(wikipedia)は押さえておこう。需要、供給、均衡のとこと図に目を通せばいい。価格ごとに需要量や供給量が決まる。そしてそれぞれの曲線の交点が実現される量と価格になる、ってのを押さえればおk。あとわざわざ書いてないけど、これが労働市場にもあてはまって、その場合は価格が賃金で量が労働者の数となる、ってのも一応。

そして限界生産性の原理なのだが、まずは準備から。

1. 雇う労働者の数が決まれば生産物の量が決まる(生産関数)

ほんとうはもっと一般的に労働者以外の生産に必要なもの(生産要素)の数量にも生産量は影響されるんだけど、以下ではその辺は一定として考えるので気にしない。生産物というのは、例えば喫茶店だと客へのサービス全てのこと。

2. 1の関数から、雇っている労働者数ごとに、そこから1人雇う人を増やしたとき生産量がいくら増えるか決まる(限界生産性)

限界生産性というのはすでに雇ってる人数で変わってくるってのがポイント。(導関数なんだから当たり前だけど。)

ただ、今回の論争では限界生産性と言った時点で、すでに生産物の価格も入ってるようなので、売り上げ = 生産物の価格 * 生産量 ということにして

(※労働者以外の生産要素は一定として考えて、労働者だけ1人増やした場合と比べるのだけど、レストランなんかだといくら人数が増えても食材が一定じゃ生産物は増えようがないじゃない! とお思いの方は「生産物の価格」のとこを「生産物の価格 - 原材料の価格」としてくだされば以下の議論に支障はございません(売り上げと呼ぶのがちょっとアレになるけど)。)

2'. 1の関数から雇っている労働者数ごとに、そこから1人雇う人を増やしたとき売り上げがいくら増えるか決まる(限界生産性)

こっちを使う。生産したものは売れるということで、売れ残りとかは考えない。「限界生産性でなにかが決まる」といっても生産物の価格が入ってるので、価格に影響をあたえるものは、そのなにかが決まるにあたって影響することに注意。山形循環論法とか言ってた半分はそのこと。

そして賃金が限界生産性に等しくなるということを言うのにあと2つ必要:

3. 限界生産性は(労働者以外の要素が一定で)労働者が十分に多いとき、労働者がさらに増えるにしたがって下がっていく(限界生産性逓減の法則)

限界生産性ってのは従業員が増えたときの売り上げの増え方なわけだが、その増え方は徐々に減ってくということ。

4. 生産者(雇用主)は利益を最大化しようとする

これが重要。この仮定のもとで、労働者の価格(賃金)が与えられたとすると、もしも限界生産性がその労働者の価格よりも高いとすると、限界生産性ってのは労働者以外を一定にして労働者を1人増やしたときの売り上げの増加なわけだから(上の※も参照)、

売り上げの増加 = 限界生産性 > 労働者の価格 = コストの増加

となり、つまり1人増やしたほうが利益は増える。そうして 限界生産性 > 労働者の価格 である間は労働者の数を増やしていくわけだが、3 により次第に限界生産性は下がってくるので、最終的に 限界生産性 = 労働者の価格 となるところまで増える。(論理的にはイコールでなく≦となるんだけど、これは労働力連続的な量じゃなくて離散的な量にして、微分じゃなくて差分で限界生産性を定義したからで、あんまり本質的でもないし、大雑把に見ればイコールになるんだということで気にしないでくれ。) 限界生産性がその労働者の価格よりも低いときは、従業員を減らすとコスト減が売り上げ減より大きく、利益が増えることになるので、減らしていって結局イコールらへんで落ち着く。

というわけで、限界生産性原理が出てくるわけだがこれってどういうことだろう? 限界生産性で賃金が決まったんだろうか? 賃金は最初に与えられたとしたのに? 普通に考えて、決まったのは、ある賃金のもとで雇おうとする労働者の数だ。つまり決まったのはこの生産者の企業の労働需要(曲線)なのだ。wikipediaの労働経済学のとこにも

労働の需要主体は企業である。ミクロ経済学によれば、企業の労働需要(雇用量)は実質賃金限界生産力が一致するように決定される。

と書いてある。(その下に賃金決定の理論というのも書いてあるがとりあえずそれはスルー。) もちろん教科書にも普通に同じ意味のことが書いてある。

ここまでくれば賃金の決まり方はわかったようなもんだ。需要と供給で決まる、ってそれは最初からわかってるか。わかったのは、限界生産性が賃金と等しくなるということと、賃金は需要と供給で決まるということの関係だ。

限界生産性は各企業の労働需要曲線を決める。そしてこれを足し合わせればマクロな需要曲線がでてくる。足すってのは価格ごとの需要量を足す。でも、なんでも足し合わせればいいんじゃなくて、同じような労働力の需要について足す。プログラマーだとか、経理がわかる人だとか、コンビニ店員ができる人(ほとんど誰でもいい)とか。あと地域もある程度限定して足すもんだろう。そんな風にすれば首都圏で働けるプログラマーマクロな需要曲線なんかがでてくる。そしてそれと供給曲線の交点によって賃金が決まるってなわけだ。

ここで供給曲線というものにも注意。さっき、限界生産性でなにか(ってのは賃金じゃなくて労働需要曲線)が決まるとしても、生産物の価格が影響すると書いたが、賃金が決まるにはさらに供給曲線の影響もある。半分って書いたのはそういうこと。

というわけでそろそろ論争のまとめ。上に見てきたように、賃金は限界生産性に関することと供給曲線と生産物の価格(これは2'の定義だと限界生産性のとこに含まれ、2だと含まれない。けどどっちにせよ影響はする)によって決まる。山形の最初の議論は、供給曲線と生産物の価格(これらには関係がある)に関することで、それが賃金に効いてくるということだった。それに対し池田は賃金は限界生産性で決まるんだ、とイチャモンをつけた。つまり山形のそれに対する反論のとおりで批判になってない、ってことだろう。あとはなんかごちゃごちゃ言い合ってただけ。

…。まとめとかいってもすでにありふれた見解で全然面白くねーよって? そうですね。そうでした。ついでに池田の間違ってるっぽい発言を(山形あやしいのは多いのだけど、間違ってるってほどでもない)挙げて、どう間違ってるか書こうかと思ってたんですが、もうかなり疲れてぐったりしてるので、探して挙げるのはやめます。

1つの企業だけ見れば、賃金は限界生産性によって決まるんじゃなく、世間の水準としてすでに決まってて(1つの企業の需要を足したところで影響は無いし)、限界生産性が等しくなるのは、雇う人数を調整するから。

というのが正しいのだけど、これと矛盾してるあたりです。各自で読んでください。ぼくが思うには池田限界生産性原理のなんたるかがわかってません。山形限界生産性自体がなんかあやしい(「各人の限界生産性を足しあわせて平均することになりますな」とか。意味が通るように「各人の限界生産性」ってのを好意的に解釈することもできるけど…)。

2007-02-19

anond:20070219093604

ごめん、レビュー、じゃないわ。たしかコラムだわ('A`)

ん、じゃあえーとあれかな、物理学者科学者だから科学者ニュースレター、みたいな感じだからおk、なのかな。

ていうかはよ出かけよう

温暖化の話が前あったが

図書館物理学会誌の今月だか先月のを読んでいて噴いた。

二酸化炭素温暖化原因説はトンデモだ!

だってさ。

ただそれはよしとしていてそのトンデモだ!だけしか言わないようなレビューだったのが残念なのかもしれない。

温暖化は色々環境とかがやばくなるんでしょう。それをどうにかしなくてはなりませんね。ぐらいは書けなかったのかしら。

もしかしたらちゃんと書いてるかもしれない。ながら読みだったから。

ただもしかしたら温暖化が起きてもそんなにたいしたことねーよ、という風にまで考えている立場の人なのかもしれない、とは思ったが。

以上歿。

追記

anond:20070219065206

ぅい。

図書館今日も寄ると思うからおk

ただ引用文献の??っていうのはしらへんです。

追追記

anond:20070219073210

まあそんなムキにならなりませんな。

頭回らないからリンク先は読む気力ないけれど

えーと

自動車業界石油業界(産油国?)の陰謀温暖化なんてCO2のせいじゃねーYO!って意味でいいのかな。

そうだな、問題は地球環境の変化に人類?(人類って話がデカいが苦笑い)がどうフレキシブルに対応できる社会システムを作っていくかって話に繋げていって欲しいんだがまあそれはいいかぁ。

んじゃ徹夜でムカムカして吐き気とか気持ち悪いけど図書館いてくらぁ。

そうだ、ああ、あるねぇ。“あるある”じゃないけど科学者が~って言ってたって言ってもそれが背景にある業界の支援を受けた科学者が言っている言葉なのか注意しろって。そんなのどっかで読んだなぁ。

日記だから適当に書こう。あんま構えずに。単純に吐き気気持ち悪すぎってだけだが苦笑い

2007-02-18

まぁ

http://anond.hatelabo.jp/20070218063957

しRimoがあぼーんしそうになったらRimo通じて一斉にすごいぜJASRACを流せばおk

2007-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20070217140533

匿名っつーかネットだとどうもリアルだと「フツーの発言」がかみつきに見えたりするから不思議だ。

不思議っつーかまあなんでかはおおよそ見当つくけど。

顔が見えないからじゃないかなヽ(´▽`)ノ

疑似的にでも顔が見えると全然違うに決まってるだろヽ(´▽`)ノ

なんというか「影響」つーものの見方自体が既にして一つのカテゴリー的見方なわけよ。ヽ(´▽`)ノ

現代の文化現象を論じるのにそれが適した視点かどうか自体が問われなくてはならんわけ。おk?ヽ(´▽`)ノ

ちなみにゲームの操作方式による分類は、つまりそれが「現実」の切り取り方であるという点においてもそれなりの有効性はあると思うの。たとえば「学校喧嘩しました」ということを、RPG的に、アドベンチャー的に、格ゲー風に、バイオ風に語ることは可能なわけで。その意味では、必ずしも無意味な分類では無いと思うな。ヽ(´▽`)ノ

2007-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20070213012915

最初のエントリに今までの書き込みへのリンクを貼った方が見易くて良いだろうか?

やる気があるのなら、いままでのエントリタイトルに [ ] で括った共通の「タグ」を設定するとよいのではないか。

[朴]のようなの。タイトル頭の「朴念仁侍」を [ ] で括るだけでもおk

いずれにせよ見やすく編集するのはとりあえず2月14日よりあとでいいよ。

2007-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20070207003721

「0.000…ロード」というのがあって、路面に「0.000…と印字されているのが、どこまでも続いている。

あなたがどれだけ歩いても、決して…1」に辿り着くことはない。

そのうち、あなたは疑い始める。

この道を歩いた先に、本当に…1」はあるのだろうか。

実は…0」なんじゃないのか。

でも、それを確かめることはできない。

そこまで辿りつくことができないんだから、…1」でも、…0」でも、あなたにとっては同じことだ。

だから「0.000…1」=「0.000…0」。

っていう解釈でおk

2007-01-25

はてなoffoffの意味がわからないキミに

はてなoffoff

P: 4

D: 2007年 2月3日 09:00am

O: 渋谷しなもん集合

T: 釣り

L: hatena

枠で囲んである中身はRememberTheMilkのメールによるタスク登録の形式なんじゃないかとは思う。

http://www.rememberthemilk.com/help/answers/sending/emailinbox.rtm

優先度:なし

日時:2007年2月3日9:00

場所:渋谷しなもん((これはハチ公のことだと思う))

タグ釣り((村長が参加表明してるみたいだし、お流れにはならないんじゃないかな…!))

分類:はてな

という意味合いの表現だととらえてまず間違いはないでしょう。

ていうかoffoffってなにかよくわかりませんぼく><ただのはてなoff会じゃないみたいなんです!offoffっていうと、メタオフ会みたいなもの……?まったくもって理解できなくてごめんねごめんね。おもしろそうだから参加表明してみたよ!ふつうにはてなブックマークしたら参加表明って意味なるみたい…!!YOUも釣られちゃいなYO!!

ルール

匿名ダイアリーで指名はひどいとおもいます><

2007-01-23

ネットを止めるの範囲

http://anond.hatelabo.jp/20070123233617

仕事ネット使う人とか完全に止めちゃったら超ヤバいよな。仕事ならんよな。

俺の場合のネットを止める、は

ちなみに、重度ネット依存の友達で、PC止める為に物理的にぶっ壊しちゃった奴なら知ってる。その後本人が精神的にぶっ壊れた。

はてなoffoff

P: 4

D: 2007年 2月3日 09:00am

O: 渋谷しなもん集合

T: 釣り

L: hatena

概要

注意

  • 名札はなるべく持参
    • off会名刺wwwwプwwwwオレ作ってくわwwww
    • 最初は広く顔割れてる奴だけでいいね、名札つけるのは
    • id開示の強制はナシで
    • 顔売りたい無名さんはせいぜいアピれ
  • offのレポを互いにはてブするの禁止
  • 写真とんな、デジタル記録すんな
  • 『過度な期待禁止』

ルール

さいごに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん