「洋書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 洋書とは

2009-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20090716185015

そうだなぁ、まず俺の勉強法以前に、「目的をどこに据えるか」ということについて話す必要がある。


元記事のタイトルに一応「TOEIC」と入れた通り、「それで何がしたいか」なんてさまざまだから、一口で「英語をマスター」とは言えないんだよね。

それこそ、低俗言葉で罵り合いたいだけだったら、FMyLifeを読んでそれにコメントしてみるってだけでも案外OK。単語だって2000も要らないと思う。

まぁLang-8添削してもらうとよりいいけどね。(ただ、FMyLifeほど下品に書くと嫌われて添削がもらえないかもなので注意)


TOEICを受けるような層っていわゆる「受験英語」の延長線上にある人が多いから、

就職活動のため」「進学のため」「キャリアアップ」のためって人が割と多いと思うんだよ。

だから「そこそこ知的英語」が必要なんで、単語の重要性やTEDのシャドウィングを重視したんだ。

逆に、ガチ学問をやりたいって人となるとこれだけじゃ足りないんだよね。

TOEFL受験者も、Lang-8では正直足りないかもしれない。あそこはしょせん「日記レベル」だから。

そういう人は

Livemocha

http://www.livemocha.com/

に移住するのもありだと思うし、いっそNYTやA-List Bloggerの記事を読んだり、それに意見してみるのもいいと思う。

ただいいこと言ってても文法的にカタコトだと馬鹿扱いされるので、どの道さっき言ったような「普通英語力」も必須だけどね。

経済系の情報をいち早く知りたいのに単語力が足りない…って人は、MankiwやKrugmanの教科書を探して読んでみるといいと思う。

海外経済記事を読む必要があるほどの人なら、いちいち単語を調べなくても経済用語も見当がつくでしょ。


で、俺の学生時代勉強法について触れると、これが結構効率悪かった。

文法を覚えろや→辞書を引きつつも洋書読みまくれや→おっと忘れてた、単語も覚えてね

って感じか。まぁ高校の方針です。

ペンギンリーダーレベル6をろくに単語を覚えてないガキにいきなり読めとか言ってもさぁ、無理なのよ。無理。

1ページ20~30分はかかってさ。でもテスト範囲だから読まないといけなくてさ。

Duo速読英単語はその点本当に効率がいいと思うよ。「デル単」や「ターゲット」と違って、文章を読むついでに覚えられるから。

かと言っていきなりガチ洋書を読ませるほどの苦行ではなく、速単ならせいぜい60ページほど覚えてしまえば一通り網羅できるよう配列してあるからね。

デル単」や「ターゲット」は旧時代的と批判されてるけど、ありゃー3000~4000は単語が覚えた人が、

「穴はないかなぁ」と確認するにはいいと思う。むしろそういう用途なら、あっちのがいいと思う。

文法は「文法問題のための文法」を教えすぎだと思う。

日本は文法偏重だ」っていうのはちょっと違くて、そこが問題。

「読むための文法」「書くための文法」ってことをできるだけ早めに意識してほしい。

だからさっきの記事では、lang-8やFMyLifeを推したんだ。

文法をガチガチで丸暗記しても、書けないのよ実際。

単語でいうアクティブボキャブラリーの話と、そこは一緒だな。


そんなところでしょうか。回答になってるかしら

買う本がない

買いたい、読みたいという本がなくなってしまった。

八重洲ブックセンターにいたら昔はいくらでも時間が潰せたのだが。

学生時代から本を買いすぎていたのだが、親が死んだり会社を辞めてフリーランス請負派遣

貧乏になってきたので自分にぎりぎり理解できるレベルの本だけを買うように心がけていたら

そのうち本屋図書館で見る本が

・買う価値のないごみ(業績のない学者による新書など)

・うちにあるから買わないでいいよ、な本(大体同じことが書いてある本を含む)

自分には無縁な本(レベルが高すぎる、専門家しか必要としない細かい情報を含むなど)

・実用的に意味のある本(だがもうほとんどない)

ポルノを含む純然たる娯楽

の5種類に分類されるようになり、ちょうどその頃見合いした相手と1年半後に結婚した。

不思議なのはかつて山ほど買っては職場を去るときに寄贈したりもした

「実用書」という分類に属する本がこの数年で極端に縮小したことだ。

たぶん仕事(IT系、非プログラマ)で新しい知識を求められることがなくなったせい。

そして背伸びをやめたので無縁な本が増えた。

最近は最後の分類に属するものを見ては、うーん、ブックオフでなんとかしようか、

でも衝動的に欲しいなあ、とか逡巡するようになった。

性欲が亢進するときは、お守りがわりにお気に入りエロ小説を持ち歩いている。

どうせ中身は同じだから、と買いたがる自分を止めるためだ。

亡母や弟と違って小説好きでないのが幸いした。最後に買ったのは

川端の『掌の小説』か、買いなおしとわかっていた『ジャッカルの日』か。

家内にしてみれば私はまだ本を買いすぎると思うけど。

最近趣味で学術論文を読んでいる(学問トレーニングを受けていないので

あくまで趣味の範囲)。IT 系なので IEEE Computer Society に

まずは入ってすぐ辞めて、ACM Professional Membership で

Knuth の昔の投書とか、入手して読んだ。そのうち Google Scholar

ネットサーフィンをしては、arXiv や著者本人の公開している

プレプリントをこっそり会社プリントアウトしては読むという悪癖に染まった。

英語力はないので論文は眺めても洋書はきつい。とりあえず 200 ページ以上ある

本は買わない、ということにしたら、以後増えなくなった。基本的には Dover

ACM の会員資格最近あんまり使ってないけどお布施的に更新している。

MSDN とか OTN とか RHN に個人でお金を払うことを考えたらぜんぜんお得だと

思うことにしているが、あまり役に立ってない。来年はやめるかも。

それでも読めないものがあるので、ScienceDirect とか JSTOR にアクセスするために

国立国会図書館新館地下まで足を運ぶ稀な機会を心待ちにするようになった。

そんな日々に NK-EXA の安藤さんのこの記事をみてちょっと心穏やかでない。

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh47.html

同じことをする人が増えるとなにか自分不利益を受けそうな気がするのだ。

何がいいたいのか自分でもよくわからない。たぶん、くだらない本を思い切り

買えないことが少し寂しいのだと思う。

2009-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20090601174408

円高になってからよく米アマゾン洋書を買うが

マーケットプライスでも一番早くて4日で届いた。

試す価値はある

2009-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20090515130253

図書館使いとしては売れ線と雑誌以外たいして用ないんだよなー

洋書とか特殊なのはネット使うけど。

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308023412

ごめん。だいぶ横だし大筋に関係ないとこだけど、輸入の本というのは輸入に関する手続きにかかる費用日本出版される雑誌よりかなり高くなると思うんだけど。洋書古本1800円って、内容によるといっても安すぎじゃない?なんかそこら辺で日本のそれと比べるのって適切じゃないと思うんだけど…

http://anond.hatelabo.jp/20090308022204

横からだけど、ああいう中古品の「汚れ」って、買い取り価格を下げるための店の常套手段じゃないの?

「汚れていますから、この値段です」って言えば、持ち込む側も納得せざるを得ない場合がほとんどでしょ。まぁ、本当に汚れている場合も多いと思うけど。

ってか、日本中古品にやたらと神経質だよな。Amazonで1800円でアメリカから中古洋書を買ったことがあるのだけど、中に鉛筆で線がたくさん引いてあるような本が届いて驚いた。まぁ、勉強用の本だったから、別に問題ないのだけど。日本中古本で1800円の価格をつけるレベルのものだったら、中に線が引いてあることなんてほとんどないから、「あー、これが文化の違いなのか」と思った。

2009-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20090217234523

正直、学生の頃は専門書大量コピーとかやった。

洋書だと普通に1冊1万円とかするからなあ。とてもじゃないが買ってられない。

2009-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20090215083327

結構いると思います。

私は書庫の匂いが落ち着くので好きですが、

入荷されたばっかりの雑誌の匂いもすきです!

でもなぜかBOOKOFFの匂いだと不安になって、

おしっこがでそうになります。

紀伊国屋経由で買った洋書が異様に臭いのは

なぜ。

24歳・女

2008-12-31

翻訳ってなんなんだろう。

ロシア文学とかフランス文学とかならともかく

経済関係はたいてい英語でかかれてるし

「暴走する資本主義」はアメリカ経済の分析だから

原文で読める人くらいでないと意味ないんじゃなかったのか、と。

雑誌新聞で高く評価されてたけど自分が読んだ感じではそうで

結局具体的なアメリカ経済の部分を飛ばして読んだら

最終章だった、って感じで。

正直ネット洋書簡単に買えるってすげーいいね。

Amazon翻訳本の原本へのリンクを表示されるようならないかな。

2008-12-03

anond:20081203165149

洋書売ってる本屋が少ない状況に不満を持ってる身としては

嫁さんにちょい同情。

2008-11-28

洋書ビジネス書を読む時の注意点

DS辞書でわからん単語を調べて

辞書に音声のないくらいマイナー」な単語にはアンダーライン引いとくけど

単語の意味自体はメモっとかないほうがいいかな?

ビジネス書って「何度も繰り返し読む」って読み方もあるし

その時には辞書引かず読めるようにならないと。

ビジネス書コーパス言語学的分析

ビジネス書洋書で読んでるんだけど見慣れない単語が多い気がする。

アルファブロガーコーパス分析でもいいけど

そういう分析って出来ないかなー。

2008-11-26

円高なんで

とか言い訳してAmazon.com洋書を注文した。

古本で送料が$12.5も取られるにも関わらず、Amazon.co.jpで買うより安いんだなあ。

新品で買っても(送料$9)、日本で買うより安い。

この価格差はどこから来るんだろう?中間マージン

「How to Win Friends & Influence People」

結局近所で買えるビジネス洋書はこれくらい。

1200円と値段はOKだが

ペーパーバックは紙質がねー。

ビジネス書を原文で読む

とりあえず「チーズはどこ?」ぐらいからかな。

大阪までいって洋書買い込んでくるか。

2008-10-21

TOEIC400点のオレでもNick Hornbyの著書を読破できた理由(1)

英語系のエントリーが多いから、オレの英会話遍歴もまとめてみた。 なんか参考になるといいなあ。

スペック

英会話スクール1年半(2年前に卒業)、業務的(雑めな感じ)な英文のやり取りが1年ちょい。 聞くほうは何となく適当に理解、喋りは「uh」とか「really?」とか単語返しが好き。 タイ人相手なら口げんかできる。

実行したが続かなかった事の理由を考える

英会話スクール

グループレッスンは非常に楽しい。これは間違いない。時間帯によるが可愛い女の子居るし、アラサーのオレが女子高生英語でお喋るできるなんて始める前には想像もしてなかった。行くなら下心出して同じクラス女の子に声かけて、「英語勉強もかねて英文でメールしない? I'd love to mail for you.... don't you?」 こんな感じで。 フラれたり、声かけられないとかだったら英会話スクールはそそくさと辞めてしまおう。 

なぜかというと、居すぎるとスクールマネージャの営業が「相当」しつこくなる。 授業のサポートとかハロウィンパーティとかでも顔合わせるし仲良くなってしまうからね。

致命的な事を言ってしまうと、教材の内容が構造的にダサい。 一日のスケジュールの話、寿司が好きとかピザが好きとか、旅行先でのお土産買う、買わないとか。 まあ、張り切ってこんな眠くなる話をペラペラ日本語でも喋んないよな。 「僕はサラリーマンをやっているんだ、朝は7時に起きるよ」とか。 どうよ?って言われても女子高生以外なら「ふーん」でしょ。そんなら、アイリッシュパブとかに行けば外人一人二人いるから、カウンターで飲んでるついでに「どこから来たの?」って聞いたりしたほうが楽しいし、エキサイティングだ。 (そんなに難しい話にはならないし)

つまり、誰でも参加できるグループレッスンでは日本語でも面白く話す気にはなれなかった。 あ、でも外人ペラペラって喋ってきて「発汗」してしまうタイプの人は克服できると思うから試すといい。 言っとくが、いろんな人(日本人)が居るからレッスンは楽しい

English Grammar in Use を用いたドリル学習

結構有名な洋書学習帳。言っとくがコレも楽しい。絵が多いし基本的な文法を簡単なヴァリエーションで記入して覚える内容。TOEICには使えないが(700点を取るには意味無いと思います)基礎を叩くという意味では中、高での英語教育をサボっていて錆びてるタイプの人には効果はあると思う。

なにより日本語なんてひとつも無いから余白部分に自分で単語の意味や追記したりしてみると、あとで見返すと達成感がある。書いた内容をさらに音読し例文ごと覚えてゆけば、基礎的な会話のヴァリエーションが単純に増える。 have とか get とか簡単だけど重要な使い方が多いものについては身につくと思った。 しかし過信してはいけない。これはストレッチみたいなもんだと割り切る必要がある。

ここまでであれば、「無駄じゃない?」とか思っちゃうかも知れないけど、コレにも理由がある。 かれこれ数年前、オレはこのドリル会社休み時間などを利用して解く、家に帰って見返して気が向いたら音読。こんな感じ。まあ、洋書テキストつうのでモチベーションが続いたのかな。今思えば英会話の教材でも大差は無い。この時点で分かるけど英語ってコンプレックスみたいな所あるよね。

ある日、喫茶店ドリルをシコシコといてると、隣に座った知らないオバサンに「悪いけど、コレ意味無いわ」といきなり言われたことが大きな機転となる。話を聞いてみるとオバサンは日本アメリカを行き来ているタイプ普通にどちらも喋れるタイプの人だった。 オバサン曰く、高校まで出ているのであれば6年間、このようなドリル学習的なものは既にやっている。理解できない、サボってた、理由はいろいろあるかもしれないけど、「6年間も」やってダメだった事をまたやってどうすんだ?という内容の話だった。

よりによって、知らないオバサンにこんな直撃な事を言われるとは思わなかった。内心気付いてたんだろな、一応勿体ないから最後までやったけど。 これはズバっと言ってくれてありがとうだったのかもしれない。 よく言えば「英語ストレッチ」、早口でいえば「英語の一人エッチ」 つまり、コレを読んでいる君が思っているであろう意味英語が自分の中では広がっては行かないのだ。

英会話暦自体がそんなに長くない3年目くらいだから、陥りやすい失敗内容だと思う。 次はオバサンの言った話と、、、あとタイトルに至る経緯を書いてみようかな。 つか、長すぎだなコレ。

ブクマしてくれるかな・・・ふふふ。

2008-09-24

「専門書」って言っただけで自慢とか言い出した馬鹿の発言まとめ

僕なんかがほしがるのは専門書が多いから、どうしても取り寄せメイン

とくに古い専門書なんてブックオフにはほぼ置いてないし、あっても捜すのが大変すぎる。

ああ、要するにこれが自慢したかっただけなんだなw

>僕なんかがほしがるのは専門書が多いから、どうしても取り寄せメイン

このスネ夫ばりの表現は今日ではなかなか見れないぞ。

さらに横だが、その2つは明らかにニュアンス違うだろ。

むしろ、自分を心配したほうがいいんじゃね?

俺はニュアンスの違いを指摘しただけだから、そんなことは知らんよ。

ただ、スネ夫みたいと評した増田も、挑発的な態度で被ってきたお前にそんなこと言われたくないんじゃね?

日本語を教えてあげよう。

これは、もう普通にはこんな奴まずいないっていうイヤな使い方。

それこそドラえもんスネ夫くらいしか使ってるのを思いつかない。

「僕なんか(のように、あんたと違って高級な物しか食べない人が買いに行くと)なると(ry

というウザい使い方。

わかった?

僕なんかになるとこれくらいすぐわかるんだけど、そうでもない人が多いのかなあ。

よし、本屋に本を買いに行くとか、ブックオフに本を見に行くといっている知り合いに、

僕なんかがほしがるのは専門書が多いから、どうしても取り寄せメイン

とくに古い専門書なんてブックオフにはほぼ置いてないし、あっても捜すのが大変すぎる。

と言ってみよう。

僕なんかではとてもいえないw

「僕なんかが欲しいのは専門店にしかないんですよね」という発言はKYだろ・・・

専門的な職業でしか読まんような本の話だの洋書がどうだの持出してくる奴はそれを自慢したいのか、話の流れ読めないアホかその両方だろ?

「そりゃそうだろうな(で、何突然言い出してんのコイツ?)」だな。

あー、そう捉えちゃう人はそう思うかもねえ。

間違いなく「変わったもの」である専門書持出してきてる奴はバカじゃね?

「俺はこんなに珍しい本必要なんだ」ていう自慢にしか見えない。

僕なんかがほしがるのは専門書が多いから、どうしても取り寄せメイン

とくに古い専門書なんてブックオフにはほぼ置いてないし、あっても捜すのが大変すぎる。

専門書読んでる僕カコイイって言いたいんですね、わかります

「まとめ」タグブクマ100件いくと予想。

 

※専門書増田じゃないです、ただの横です、コピペ厨です。くれぐれも専門書増田と混同しないでください。

http://anond.hatelabo.jp/20080924130316

そこまでマニアックな本が必要になったことは今のところほとんど無いな。

amazon.co.jpに無くても、amazon.comなら大抵はあるし。

しかも店頭洋書買うと妙に高い!送料考えてもamazon.comで買った方がずっと安かったりする。

http://anond.hatelabo.jp/20080924120549

みんなで欲しいのCD(まあ一般的なJ-POPとか)を探してるんだけど的な話をしているときにクラシックオタが突然会話に割り込んできて「僕なんかが欲しいのは専門店にしかないんですよね」という発言はKYだろ・・・

一般的なCDの話してるのに、おまえの欲しいマニアックCDの話とか知らねえよ、と。

町の本屋さんがどうこう、という話をしているのに専門的な職業でしか読まんような本の話だの洋書がどうだの持出してくる奴はそれを自慢したいのか、話の流れ読めないアホかその両方だろ?

「そりゃそうだろうな」としか思わないけど。

正確には「そりゃそうだろうな(で、何突然言い出してんのコイツ?)」だな。

http://anond.hatelabo.jp/20080924063724

専門書店は別だろうね。

卑近な例で言えばとらのあなメロンブックスなんかは全然生き残るだろうし。

ただ、基本的に「街の本屋さん」がダメって話であって特殊な反例取り上げても意味無いと思うけどね。

やっぱり、どの分野でも「街の本屋さん」が優位を示せる分野はないんだよね。

雑誌

コンビニでいい。そしてコンビニにおいてないような雑誌は小さな本屋にも無い。

大型・専門書店amazonにgo

コミック

売れ筋の新刊だけはあるな。でもコンビニで売ればよくね?

そして古くなったらブックオフの勝ち。

名作が100円で買えるぜ?

洋書

ブックオフにもほとんど無いけど本屋にもねえよ。amazonか大型書店にgo

専門書で洋書コンビニで買うのはそれこそ、Amazon楽天コンビニ受け取りぐらいだろ?

本と言えば雑誌かそれに準ずる本しか読んでないのかもしらないけど、そうでもないよ?

小型書店は小型書店で特色を出して生き残っている。

だからそれが「街の本屋さん」にあるのか?

そもそも、コンビニvs本屋って話じゃないだろうに。読解力ない人だな。

雑誌かそれに準ずる本

てかそもそも元のエントリーちゃんと読んでないだろ。

あと、基本本屋は取り次ぎもやるので、店頭で見あたらなければ、系列店から取り寄せ、取り次ぎから取り寄せなどが効く。

店頭にないから売ってないというのとはまた違うと思う(いや、いますぐに欲しいんだろうけどさ)

amazonでよくね?

僕なんかがほしがるのは専門書が多いから、どうしても取り寄せメイン

とくに古い専門書なんてブックオフにはほぼ置いてないし、あっても捜すのが大変すぎる。

ああ、要するにこれが自慢したかっただけなんだなw

俺はたまにブックオフ価値のある専門書100円でゲットして楽しんでるよ(自慢)

http://anond.hatelabo.jp/20080924005214

都会の本屋と地方本屋はまた話が別。

都会でも、大型書店と小型書店と小型専門書店はまた話が別。

雑誌コミック流行本と専門書籍もまた話が別。

あと、和書と洋書も話が別なんじゃない。?

あくまでも、増田が言ってるように増田が欲しがるような本は書店にないというだけではないかな?

専門書で洋書コンビニで買うのはそれこそ、Amazon楽天コンビニ受け取りぐらいだろ?

本と言えば雑誌かそれに準ずる本しか読んでないのかもしらないけど、そうでもないよ?

小型書店は小型書店で特色を出して生き残っている。

あと、基本本屋は取り次ぎもやるので、店頭で見あたらなければ、系列店から取り寄せ、取り次ぎから取り寄せなどが効く。

店頭にないから売ってないというのとはまた違うと思う(いや、いますぐに欲しいんだろうけどさ)

僕なんかがほしがるのは専門書が多いから、どうしても取り寄せメイン

とくに古い専門書なんてブックオフにはほぼ置いてないし、あっても捜すのが大変すぎる。

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724155951

元増田ですけど。

ジュンク堂はよく使う。古本屋も見かけたら必ず入るし、amazonマーケットプレイス日本古本屋、四方堂あたりは必ずチェックする。洋書ならamazon.comにも出張する。

一般の人向けの本はブックオフで探す。極力100円の奴を。

たとえ1000円でも安ければ1日分の食費くらいにはなるからなー。

それでもやっぱりなかなかいい本の古本は見つからないし、あっても高いよねぇ。

http://anond.hatelabo.jp/20080724124606

図書館に置いてない専門書なんて腐るほどあるし、むしろ高い本ほど置いてない。

リクエストして購入してもらうにも、アホほど時間がかかって話にならない。

洋書でしかも大学院レベルマニアックな学術書(1冊1万円程度)なんてまず置いてないし購入してもくれないだろう。

仮になんとか置いてもらったとしても、1冊じゃ他の人が借りたらそれで終わりだし、

ましてクソ高い部類の専門書を期限までの2週間かそこらで読めるわけがない。

それこそビジネス書レベルの簡単な本しか読まないならいいけど、そうじゃないなら図書館は役に立たないよ。

2008-07-14

お金

やりたい事を100個書き出してみるというライフハックがどっかに書いてあったので、実際にやってみた。

健康を維持するために個人トレーナを付きのスポーツジムに通う。

・馴染みの寿司屋を作る。

自家用車を購入し、週末はドライブをする。

・夏はスキューバダイビング、冬はスキー趣味とする。

洋書を読めるだけの英語を身に付け、人よりも早く最先端の技術情報を入手する。

海外留学

etc...

並べてみた中身を見るとお金があれば何とかなるものが大半であることが判明した。

お金があれば、何でも揃うわけではないと思うけど、自分自身のやりたい事の大半はお金があれば解決できる。

気づきたくなかった結論になってしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん