書いた記事につけてもらったブコメを読んでいたら、「小学生の頃から何十個も潰している」という発言があって、蜂にはたいそう悪いのだが、げらげら笑ってしまった。
やらしい話、狩人バチとはいえ人間に比べればはるかに小さい生き物が大きな巣を作り、結局それが壊されてしまうことに、畏敬とはかなさを感じて、巣にもシンボリックな存在感があったので文章に残していたのだが、そこに「何十個もぶっ壊している」みたいな人が登場すると、もう抒情もへったくれもなくておかしかった。
この人は一体どういう人なんだろうか(バカにしているわけではなく)。
子どもの頃から、とか、深夜に巣を襲っているとか、特にそういう専門の人でもないようだ。自然が特に豊かな地域だと、そういう人が生まれるのだろうか。
巣を破壊したあと最後に必ず一匹遅れて出てくる理由の予測もよかった。生き物のむなしさとしたたかさの両方が好きなので、群体における保険というシステムがあったらマジすげーな、でも、あるかもな、という気はする。
『城の崎にて』、いいですね。読んだことなかったけど、Wikipediaの記事に目を通しただけでぐっときてしまった。
自宅のアパートの廊下に大きな蜂が巣を作ってしまった。 何日か前から、なんだかブンブン飛んでいやがるな、とは思っていた。それが、ある日出勤するときに廊下を通り過ぎよう...
蜂の巣作りと幸せの話【追記】 書いた記事につけてもらったブコメを読んでいたら、「小学生の頃から何十個も潰している」という発言があって、蜂にはたいそう悪いのだが、げらげ...
「城の崎にて」の現代版みたいなふいんき。
ダメになったセミでも飛ぶ気があるのに飛ぶ気のない俺たちはきっと冬虫夏草に食べられてしまったんだ
読んでなくてごめんやけどハチの巣はダミーをガムテープで作るとこなくなるらしいね https://www.youtube.com/watch?v=XBrXR8MZPNk https://www.youtube.com/watch?v=52wraYzb5Mk https://www.youtube.com/watch?v=Une0n70W-64
幸福という概念が生まれたから不幸が生まれた
増田文学
森薫のあとがきにそんなのあったね。