2018-09-21

オタク生活を通して、人を学歴判断するようになった話

人を学歴判断すると言っても東大卒とじゃなきゃ話したくないとかって話ではない。

同人活動をしていると、「高校時代それなりに勉強して大学に行って働きながらオタクを楽しむタイプの人」と、「高校時代から絵ばかり描いていてその後そのままオタク業界で食べていこうとする人」の2タイプがいて、その両者はどうしても合わないことが多いなと感じている。

普通に話しているだけでも「なんとなく噛み合わない感」があるし、万が一「普段何やってるの」なんて話になった時は2つの派閥に分かれてコンプバリバリだったりして正直キツい。正常な友人関係を築けるような気がしない。もちろん例外はいますが。

特に、絵が物凄く上手くて普段オタクコミュニティでちやほやされまくっているけれど、学歴は無い(勉強はマジメにやったことがない)タイプの人が一番厄介だなと個人的には感じていて、色々拗らせている人が多いと思う。

オタク活動は、普通に生活していたら絶対に接点のなかったような人と出会えるのがその魅力のひとつでもあるのだが、場合によってはそれが大きな人間関係トラブルストレスの原因になってしまうから厄介だなあ。

  • 階層が違うのにアニメが好きなら分かり合えるとか思っちゃってるオタクが池沼なだけでしょ

  • 住む世界が違う人間とむやみやたらと関わるのは疲れるよね。◯◯好きはみんな良い人でみんな仲間なんて幻想。

  • 行った大学のランク以前に、そもそも勉強を嫌でも頑張った経験があるかっていうのは人格形成にかなり関わってくる気がする

  • 学歴ってのは、もともとは「社会階級を判断するうえで有効な指標」に過ぎなかったのであって。 貴方ははたぶん社会階級……という言い方が硬すぎるのであれば、『育ち』で人を判断...

  • そうやってお互いレッテル貼ってやりあってるからオタクの相互理解って歩み寄りじゃなくて「わからせ」なんだなーって思った。

  • 生い立ち違いすぎる人とは共通の趣味あっても合わない

  • 俺は高校時代から絵ばかり描いてそのままヲタク業界で食っていこうとして失敗して勉強して大学に入って働きながらヲタク活動を楽しんでいる人なのでどちらとも合う…気がしつつ実...

  • 高校時代それなりに勉強して大学へ行ったが、いわゆるオタク業界に就職した人、はどういう扱いを受けるんだろう

  • 絵がものすごくうまいなら良いんじゃないか 大学出たところで会話はかみ合わないぞ…()

  • 美大まで行く人や子供の頃からパソコン与えられてゲーム作ってたよ勢はまた別で アアアアア文化資本んんんんってめっちゃコンプレックス刺激されてるから安心(?)してほしい anond:2018...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん