2015-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20150504083050

人口が少ないだけじゃなくて、コミュニティが分断してる感じなんだよね。カリフォルニアハワイしか知らないけど。

移民世代コミュニティ日本経済的に強くなってから駐在コミュニティ、あと現地で育った&近年移住した永住組。

リトルトーキョーみたいな、日本移植するようなやつは、移民世代起源。1,2世高齢化して子孫が現地化するにつれ、存続が厳しくなってきてる。

駐在コミュニティは基本いつか帰るって思ってるから、「現地と交わらない」のはそうなんだけど、かといって根を下ろしてコミュニティを育てて行くって感じもあまりない (一部頑張ってる人もいるから一緒にしたら気を悪くするかもしれないけれど)。根無し草的というか、「あの辺の店でよくつるんでる」みたいな感じのコミュニティはあるんだけど、どこぞに定住してっていう感じがない。

現地育ち&永住組はむしろローカルに融け込む感じかな。駐在員は何かあれば日本を頼れるのに対し、現代永住組は基本自分サバイバルしてくんで、感覚が合わないんだよね。もちろん人によるけどさ。

大元記事問題にしているようなコミュニティってのは、定住型(移民世代コミュニティ)が現代に起きているって話なんで、その意味では日本人の現状とはやっぱり違うと思う。

記事への反応 -
  • http://b.hatena.ne.jp/entry/blogos.com/article/111422/ Josequervo 中国人と日本人の海外コミュニティを同一視するコメあるけど事実誤認も甚だしい。日本人は海外じゃまとまらなくて海外コミュニティ...

    • 総人口が少ないだけじゃなくて、コミュニティが分断してる感じなんだよね。カリフォルニアとハワイしか知らないけど。 移民世代のコミュニティ、日本が経済的に強くなってからの駐...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん