2011-03-15

安否を知りたいのはわかるけど、

被害が酷い地域は混乱を極めています。被災地家族や親類が居る方々同様、現地の方たちも家族や友人の安否を求めて必死に名簿を見ています。

名簿と言っても『☓☓町の○○(△歳)、□□避難所』なんて整理されたものではなく、個々が『□□に居ます』とか『○○を探しています』と書いた紙を掲示しているだけだったり、避難所に来た人の名前を手書きで不揃いに書き留めたリストを提示しているだけだったりです

地震で大変な目にあって、やっとの思いで避難所に来て、藁にもすがる思いで名簿を見つめる…。

そんな方達を遮って、生存者の一覧を作るために情報を集めてくれるよう求めるのは難しいんじゃないのかな。

みんな自分家族のことで精一杯で、他人のことなんて気にしてられないかもしれない。もしかしたら、大切な人を亡くしているかもしれない。

そんな人に「皆がほしがってるから名簿をちょうだい」なんて言うのはあまりにも酷じゃないのかな。

役所の人も復旧のために駆けつけた業者の人も、そこに居るみんなのために頑張っているのに、私たちの安心のために他の仕事を頼むのは違うんじゃないかな。

危険を省みず現地へ赴き、惨状に心を痛めて家族を心配する人に他の人のことも考えて情報取ってきてなんて言ってしまってもいいのかな。

知人は静止も聞かずに現地へ行って希望を失って帰ってきたよ。

それでも、誰かの為にって名簿の写真を何枚か撮ってきてくれた。どんな気持ちだったのかなんて、とてもじゃないけど想像できない。

みんなが被災地の状況に心を痛め、親しい人の安否を心配しています。とにかく早く無事を確認したいのはよくわかります

でも、被災地で頑張ってる人たちに無理は言わないであげてほしい

壊滅した地域に居る人でも、積極的に安否情報提供してくれてる人が居ます

現地の混乱が落ち着いて外部との連絡手段が確保できれば、自治体が名簿を公表してくれるはずです

もどかしい状況は続くかもしれませんが、被災者もそうじゃない人も、皆で協力して乗り越えましょう。

  • googleが写真を撮ってGPS付きでUPすれば、あの探し人サイトにも載せるよって言ってる。 でも、現地からだと通信が復旧してないから無理なところもあるんだろうな・・ 個人的には、通...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん