2023-01-03

タワマン文学は死んだ

twitter界隈で話題のタワマン文学成金上流層の家庭を舞台伝統日本大企業(JTC)や学歴社会皮肉スタイルで当初は好意的に読んでいた。2022年M-1グランプリウエストランドが優勝したのも小市民的な出で立ちのコンビが上流層に噛み付いたという構図があってのことだろう。それと同じ構図に2年ほど前から興味を持って観察していた。

ただ、注目度の上昇と商業主義化に伴って、文章のもの共感できなくなり、痛快さを感じることができなくなってしまった。

ハッシュタグで盛り上がってた頃とは対象的に、大手メディアに取り上げられ、一部作家単行本化も決まった。露出が多くなることでさらに注目も集まった。

こうして商業主義化した界隈が上流層を小馬鹿にしたところでどこに共感がうまれるのか。タワマン文学が隆盛したのは、書き手Twitterという匿名空間陰湿上流階級皮肉り、題材(成り上がり上流階級)に対する受け手側の嫉妬心をうまく刺激したからではないか書き手自身上流階級化することで、その嫉妬心書き手自身に向かっていく。

もっとも彼ら自身はタワマン文学に手を出す前から上流階級だったのかもしれない。ただ、問題はそこにあるのではない。タワマン文学というツールを使って書き手成功し、商業主義化していく様が皮肉にもTwitter上で可視化されてきたことが腑に落ちないのである

彼らが今後Twitterで、JTCを皮肉ろうが、若手起業家を茶化そうが、成功者・上流階級のおままごとのようにしか見えなくなってしまった。

低成長を続け未来の見えない日本社会には成功者の足を引っ張るという娯楽しか残されていない。彼らもそうだったし、私もそうだ。こうした文章を書き、溜飲を下げても何も生み出さない。

  • そうかね? 別に商業出版=上流階級ってわけでもないでしょ ちょっとバズった匿名作家として認められた程度じゃん 出版業界自体オワコンだしヒットしなけりゃお金入んないしさ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん