「改革」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 改革とは

2024-04-23

anond:20240423140253

就職やす性格の生徒が高得点になるように入試改革すればいい

研究したくてたまらない人は海外へ行くか工業高校へ行くようになる

おめでとう

「(維新以外の府民の)身を切る改革」は「(維新ととお友だち以外の国民の)身を切る万博」に進化しました

2024-04-19

気概がある人を支援、みな賛成だが何故駄目か

増田の言ってる事はごもっともで、分解して箇条書きに展開すると

と言う所で、これに反対する人はいないんだよな。

ただ、ちぐはぐというか議論が分かれているのがこちらで

これが難しい。

育てたい人、育てる気概がある人

基本的には施策はここをターゲットにするべきで、国立人口問題研究機構などが行っているアンケートでも、実は育てたい人、育てる気概のある人の率は、昭和時代から大きく低下していない。

では何故ここが問題かと言うと「育てたい人、育てる気概がある人」をターゲットにしていると言っているのに、ターゲットにしてない人から

と言うよくわからない反応が起きること。総論状態目標を掲げているうちはそうなのだけど、実際の事業施策を動かしていくと問題になる。

特に効果が大きい施策結婚支援税制改正制度改正などで噴き出してくる問題だ。

ただ、こんなことを実際リアル人間関係の中では言う人は少ないよね。だけど、政治活動世界では多く発生していると言う不思議がある。

典型的ノイジーマイノリティだと思うんだけど、どうして声が大きく出てしまうのだろうか。

もっと子供を産める状況にする

さっきのターゲットの話はノイジーマイノリティ問題だったけど、今度は逆。

子どももっと産める状況にするには、増田が言うように経済的問題第一だ。金がないのだ。

それに対して、現在行われている「もっと子供を産める状況にする」という方面対策は、それを助長するような対策ばかりになっている。

これらの施策子育て支援という名前になってるけど、これは子を産める状況にする、と言う対策では無くて、子育てを行っている層や、その祖父母層に向けた票集めのための施策になっていて、「もっと子供を産める状況にする」の裏返し「子どもを産める状況になっていない」人たちに対する支援になってないんだよね。

例えば、高校授業料無償化や、小児の医療費無償化といった施策は行われているが、そう言った施策が広まっていっても子育てにかかる金額ははどめがかかっていない。

これは当然で、子育て競争という性質が強く、また金があったらいくらでも金をかけてしまうと言う性質を持っているから。

例えば支援無しで100の資金が合った人に、30を援助すると、130の資金にして全部投入されてしまう。

するとどうなるかというと、子育てにかかる金額がどんどん増大して新規参入障壁、つまり新しく子どもをつくりたい、増やしたいという人が増えにくくなっていく。ハードルが上がってしまうのである

この傾向が最も分かりやすいのが、出産費用私塾の料金。支援金が増えるとそれと同じだけ価格が上昇してる。

じゃあどうすんの

標準的子育てシステム化してみなこれをやっておけばよい、と言うメソッドを構築すること。

その代わり。その費用公的な仕組みで全部出すこと。ちょうど健康保険介護保険の様な仕組みにする。

例えば、大学学部卒までの学費、食料費など全部含んで自己負担金を、住民税基準のようにゼロからMAX20万円ぐらいまで設定する。

学校はその金額の中で運営し、それ以上は利用者からとってはならないとする。対価がある寄附行為も全部禁止

また、医療介護の標準のように、標準的に守るべき部分を入れて定期的に監査する仕組みにする。

こうすると、養育費の上限が固定されて、大規模な改変がない限り、大学学部卒業までに、月額いくら払っていけばいいのかが確定する。更にここには保健機能を付加しておいて、何か重大な事故があった場合保護される。

できるわけねーだろ

まぁそうだ。

というか、教育に関しては当時の為政者住民を都合良く洗脳すると言う過去の経緯があって、政治が絡みすぎている。

例えば大物政治家が不祥事落選した時、自分懇意にしている私立学校法人の教授理事に収まって政治活動継続する、と言ったことが凄く多い。

治外法権で聖域化しているし、ここまでの巨大な改革は相当難しいと思うが、そこまでやらないと色々と解決は難しいと思う。

一方の結婚支援の方は

結婚支援の方は、逆に利権が絡まなすぎて進まない。

政治に興味を持って投票行動を取る人、と言うのは、結婚したり子どもができたりして意識するようになる人が多いようだ。

一方で独身者投票率はかなり低い。今となっては、子どもよりも政治的影響力が無い。

そして独身者投票する・政治活動をする層と言うのは、ノイジーマイノリティ化した層だ。

彼らが意見代表しているかのように政治に影響を与えてしまう。(統計ベースでは、彼らがノイジーマイノリティであることは明白なのにもかかわらず、だ)

この増区政の人々に味方しても票が増えるわけでは無いのだ。なので、受けない。

地方議会などは、切実にわかっているのでやるのだけれど、より劇場型政治性質が大きくなっていく国会などではどうやっても優先度が上がらない。

と、思わず読んでいて思いついたので頭を整理する意味でダラダラ書いたんだけど。

どうしたらいいんだろうね。

2024-04-18

anond:20240418193309

そもそもナンパから技術教わってモテると思ってる時点で間違いだよ

あんキモい奴らがキモイこと言ってるだけなのにモテるわけなくね?

女側にも知能低い奴や似たような奴がいるだけ

本当にモテたいなら趣味作って同じ趣味を楽しむ女友達を作れ

下心一切持たずに女友達を数人作れ

の子たちにモテ男になれるように何でもアドバイスしてとかダメ出しとか改革とか徹底的にしてもらえ

2024-04-17

anond:20240417140529

からなに?

主権在民意味わかってる?

責任国民側にあるんだよ

手取り足取りやってみんなの目を覚まさなくても十分に利益が出るなら

少数で固まって利益を貪るだろ

だってそうする、俺だってそうする


打破するだけの力が国民にはあるんだぞ?

投票率見てみろ

いくらでも社会改革できる余地がある

社会はちやほやと甘やかしてくれないから誰もやらないがな

2024-04-15

特定世代を切り捨てろとか、(強制性を伴う)安楽死制度を導入しろとか

どう考えてもどこの政党もやりたがらない空論以下の主張だよな…

維新あたりが一部そう言う過激な主張をすることもあるけど、

自民立憲の国政で幅を利かせている両党が、

どっちも事なかれ主義なので過激社会改革が通る訳ない

維新単独共産単独れい単独政権くらい極端な地殻変動が起きるならともかく、

下手したら維新支持者や共産支持者やれいわ支持者ですら、

単独政権なんて期待はしてないし、そこまで強く支持してないってのが多そうだし

2024-04-14

anond:20240414210846

小泉政権の頃は自民党では改革できないか民主党に任せろみたいな主張してたけどな

モラハラ上司業務改革委員に就いたんスけど…いいんスかこれ

この職場クソっスね

anond:20240414090650

今は低成長を自民党円安増税のせいにしてるのが

当時は自民党(の抵抗勢力官僚)が規制緩和改革邪魔してるせいと言われてただけで

理由は違えど俺様生活が苦しいのは上級国民のせいと言いたいだけやで

2024-04-12

anond:20240411223025

おつかれでっす。引用してる箇所は「発電量が低迷する理由」の説明だよね。それは原発コスト競争力とは別の話。フランスはARENH(EDFに課せられた、固定価格販売制度)があるので、原発の発電コストの高さ自体が即座に売電量の低下につながるわけではない。設定された価格で安く売らなきゃいけないルールがあるから、買い手はつく。

からこそ、全体を読めば、EDF原発電力がコスト競争力を持っていないゆえに恒常的な赤字体質になってることがわかるんじゃないかな。ARENHの固定価格が5.5円/kwhと書いてあるでしょ。これ、既存原発老朽化更新コストとか新設コストがなくても、もともとEDFでは利益が出ない(稼働率が落ちると逆ザヤ)の水準なのね。このARENHの固定価格がどう決められてるかというと、策定時点で「再エネ他と競争力ある価格新規参入事業者が卸電力を購入して再販できる水準」だった。ARENHの設定と卸市場価格2015年頃はARENHのほうが高かったせいで買い手が0になってたけど、今は卸電力価格の上昇によってARENHの方が安くなり、買い手が増えた。でも買い手が増えてもEDFとしては(収益的には)いいことがない。せっせと稼働させてどんどん赤字を作ってる状態

さすがにこれはまずいってことで、ARENH制度改革2026年からは9円/kwhで売れることになったんだけど、この価格で再エネ相手に戦えるかどうかはかなり怪しい。2023年に入って中国産PVパネルが異常な安値になってるのはご承知の通り。19セント/kwぐらいになってて、ドイツオランダ米国オーストラリアでは普通の家でフェンスにしてるってニュースが出てるぐらい。もちろんただ並べてるだけじゃなくて自家消費したり系統接続したりしてるわけで、PVコスト低下は上の記事が書かれた時点からさらに加速してる。フランスでも屋外駐車場に設置を義務化したりPVの展開がどんどん進んでる。こんな状況でARENH改革EDFが卸電力をいままでより高く売れるようになっても、その値段で買ってくれる新電力会社需要家はどれぐらいいるのか、という話になるわけ。

2024-04-11

anond:20240411105009

kutoo 運動は、女性ヒールを履かせた奴は誰か?男だ!全部男が悪い!

という男憎しの運動に途中ですり替わったんだよ。

本来は、女性職場ヒールを履くのがマナーって、そんなおかしマナー無くしましょうよって運動で、

マナー改革に留めておけば問題にはならなかったんだ。

でも、全部男が悪い!って言えば、男憎しで活動している活動家を簡単に巻きこめるから

安易な方向に行ってしまったのが現実

2024-04-10

SaaSばっかりすぎてひく

個人事業主にも飽きたので就職でもしようかと思い、某ビ〇リーチ等々の求人サイト登録してみたのだが、

右も左もSaaSSaaS。TheModel型だーとかいってマーケインサイドフィールドカスタマーサクセス採用が多いこと多いこと。

ベンチャーマーケとか、要するにテレアポ部隊兵隊さんだよな?

DXで業務改革!とか言ってるけど、サービス自体も似たようなものばっかり

ひとつプロダクト一本槍で起業してるやつ多いけど、あんなの10年後残ってる会社10%もないんじゃないか

あんなのにやりがい感じて働いてるやつってどんな奴なのか見てみたくて、逆に面接進めてみようか悩むレベル

2024-04-09

本来組織内の調整・融和型のリーダーを期待されていたのに

ひょんなことから組織内の抜本的改革を迫られて、強いリーダーシップを発揮する指導者が好き。

今の総理大臣のキッシーとか。

キッシーは「お公家集団」と言われている宏池会出身総理大臣であり、本人も安倍ちゃん小泉さんのようなリーダーシップ型ではなかったはず。

総理大臣になった時は、周りもそれほど期待していなかった。

それが安倍派の裏金問題対応を迫られて、小泉さん以上の強権体質になっているのは笑える。

あんた、そんなキャラじゃなかったでしょ」と言いたくなる。

2024-04-08

Big4に新卒から勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

はじめに

Big4とは

ここで言うBig4とは、世界四大監査法人グループの中でコンサルティングファームを展開する以下4社を指す。

 ・ デロイトーマツ コンサルティング

 ・ PwCコンサルティング

 ・ EYストラテジー・アンド・コンサルティング

 ・ KPMGコンサルティング

ちなみにだが、よく類似ファームとしてアクセンチュアも挙げられるものBig4は会計系の母体を持つ点が特徴である

したがって、アクセンチュアを含めたBig5とはならない。

増田スペック

増田新卒上記いずれかの某ファームに潜り込んだ入社n年目の20代シニアスタッフである

入社してからなぜかとある業界と縁があり、大体その業界クライアントに対し業務改革組織再編など割と幅広い案件経験してきた。

限界理由

2024-04-06

anond:20240406092210

そう言う解釈もあるのか…

私には弱者保護を訴えながら制度自体改革には触れないことで自分達に有利な状況を維持しようとする不誠実な政党って見えるえど…

2024-04-04

人事の採用方針会社文化が噛み合っていない…

人手不足が深刻な弊社、人事が高卒底辺私立卒でも他社でしっかり実績と経験を積んだ人間であれば積極的採用し、社内で責任ある立場もつけるようにしようみたいな方針を打ち出して、実際にそう言う人材が入ってきてるんだけど、現場は強固な学歴主義を維持していて、最低でも地方公立卒以上の学歴を持った人間同士で重要仕事は抱えこんで属人化している。

結果として、学歴としてはぱっとしなくても、立派な経歴や資格を持っている人間に任されるのは、派遣バイトにでも任せればいいようなどうでもいい書類仕事データ入力ばかりで、嫌気がさしてみんな半年、1年で辞めていく地獄となっている。

それでいて既存社員は人手が足りない、人事がまともに仕事しないって不満ばかり言ってる。

自分はもう逃げ切れる年齢だから特に社内改革とかの負担が重いことはしたくないし、する必要もないんだけど、今20代、30代の人が現状に疑問を抱いて現場意識を変えない限り、10年はもっても20年はもたないだろうな、弊社。

日本人世界最低の劣等民族世界を見習って自己改革しろ!」みたいな自己批判ばっかりしてる自己肯定感の低い日本人が、「白人がもたらすキリスト教価値観こそ至高!世界家畜共を殴って教育して人間にしてやろう!」みたいな自己肯定感MAX白人に勝てる訳ないよな…。

大学入試改革の影響

学校定期テスト都立高校入試問題分析した。

2020年大学入試改革が大いに影響した出題内容だと感じた。

単に知識量を試すのでなく、実験結果資料から何が読み取れるかなど、

思考力を試す問題が多い。

記述問題もかつてより多く、昔よりも難易度が高め。

こういう問題が出題されるということを分かった上で授業を展開しなければならない。

頑張って研鑽しよう。

anond:20240404030621

大手SIerも状況は同じ。どんどん踏み台にして転職してるよ。

ソフトウエアエンジニアリング会社と違う所は、いわゆる「DX」を目指して高給でエンジニアを集めている非IT系企業へ転身も増えてる点かもね。

業界知識ITスキル転職。そういった企業は、ちゃんIT業種向けに水準の高い給与を設定しつつ、日本企業の手厚い福利厚生が利用できるので幸せにやってる連中がけっこういる。

企業目線で言えば、人手不足を背景に、ソフトウエアエンジニアリングが専門かどうかとかは関係なく人材流出してるってことなんだよな。

外資新世代のソフトウエア企業人材狩り場。

ちょっと前にNTTgoogle予備校なんて呼ばれたことがあったけど、まだまだそんな状況が続いている。


SIer採用計画とかひどいよな。

やたらとキャリア採用増やして新卒採用を減らしてるけど、あれは人材流動化とか綺麗事じゃ無い部分も多くてね。

新卒は来なくなって、実働部隊がどんどん流出してるからだ。それをより条件の悪い会社から人材を吸い上げてなんとか帳尻を合わせてる。

それがあるからSIerも変革を求められてて、給与水準も上がっているし、社内改革も進んでいる。最悪の状況は脱しつつある。

部署によっては脱していて高い利益率を出しているところもあるが、しがらみを抱えてうまくいってない所も多い。

出奔して別の会社にいけない出がらしみたいな人たちと、表向きのきらきら求人・上澄みの上手くいっている所の宣伝転職してきた人たちとの間で意識のずれがあって結構カオス

2024-04-02

Aさんがかつてやっていた仕事

BさんがAIを使って奪い取る

ここで考えて欲しい点は、既にある仕事代替するだけであるのだから

社会的には生産される富の量というのは変わらない

しろBさんがより効率的にAさんのかつての仕事を行うことで

社会的には生産される富の量は増えるということだ

ではなぜここで不幸が増えることが想定され、AIに反対したり、危機感をあおる言説がまかり通るのか?

働かざる者食うべからず

社会価値をもたらさない人は幸福になるべきでない」

というアナクロ思想をBさん、ひいては社会の大多数の人間が持っており

仕事がなくなったAさんに(Aさんが他に何か価値を持つ仕事をしない限り)Bさんが生産した富を回そうとしないかである

まり仕事を奪って富を生み出す存在がこのアナクロ思想を持っていることが問題なのであって

この思想社会的に克服できればAIによる仕事代替は全く恐るべきではなく、むしろ歓迎すべきことなのだ


では具体的にどのようにすれば社会が克服できるのか、というと、宗教やらなんやしか思いつかないわけだが

AIに聞いてみるか

ワイ:

以上の文章を読んで「アナクロ思想」を社会的に克服する具体的な施策を考えて下さい

Claude 3 Opus

AIの導入により一部の仕事代替されることで、短期的には失業格差の拡大といった問題が生じる可能性がありますしかし、ご指摘の通り、これを乗り越えるには社会全体の意識改革と適切な施策必要だと思います

アナクロ思想」を克服し、AIによる恩恵を皆で享受するための施策アイデアをいくつか挙げます

ベーシックインカム(最低所得保障)の導入 働けなくなった人の最低限の生活保障する。これにより、AI仕事を奪われた人も尊厳を保ちつつ、再教育の機会を得られる。

教育システムの抜本的改革 AIにはできないクリエティティ問題解決力、人間性を育む教育実施失業リスクが低く、AI協働できる人材を育成する。

AI利活用による産業構造の変革 AIにより自動化される分野と、新たに人手を要する分野を明確化効率化で生まれた富を、新産業の育成と雇用シフト活用する。

労働時間の短縮と余暇の充実 AIの導入で生産性が向上した分、労働時間を短縮。自己啓発社会貢献活動などに時間を使い、働かなくても人生を充実させられる社会を目指す。

・多様な価値観の尊重包摂性の向上 ステータス仕事だけで測るのではなく、社会貢献やボランティア等も尊重する意識を育む。多様性を受け入れ、誰もが居場所を見出せる社会を創る。

AI本質的目的人間を豊かにすることです。そのためには、AIを脅威ではなく味方として活用し、社会のあり方をアップデートしていく発想が欠かせません。一朝一夕では難しいかもしれませんが、一つ一つ着実に、みんなで議論を重ねながら理解を深めていくことが肝要だと考えます

教育”というのはつまりはなんらかの「価値のある知識技能を得る」ということであるからClaude 3もアナクロ思想に染まってしまっているといえるし

あとは「ホームランを全選手が打てば勝てます」という、そのホームランを全選手が打てるようにする方法を聞いてるんだが~~~という話である

働かずに暮らせる世界は遠そうだ

2024-03-27

anond:20240327092243

世界AIへの風当たりが強くなってるのって

 

1.フェイクニュースが溢れまくっててマジでヤバイ

2.協会ガチで力を持っていて雇用減少に関わる改革にはマジで後ろ向き

 

の両輪で、いま日本がワーワー言うてる学習モデルがどうこうって話は路傍も路傍

anond:20240327001107

あれ検索子供ロリ嫌悪感ある人が見せられてブチギレる未来が見えるよ。

どうせすぐ引っかかるだろうし、クレカ決済諦めて抜本的な改革するしか無いだろうに。

2024-03-23

anond:20240323150741

その有能さで以て中小企業に出向なり転職なりして業務改革してくれ

当然そのくらいできるんだよな

2024-03-22

anond:20240322194045

ここには20世紀規制で守られてきた日本と、小泉構造改革後の21世紀コンプラ重視による自由化社会の違いが述べられている。

この書き方的に小泉竹中改革の後にコンプラ重視社会ができたんだから逆では

掃除大事なのは出家するくらいのメンタル改革改善なのかも

物に執着し、物で慰められているうちは片付かない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん