「孤児院」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 孤児院とは

2024-06-04

anond:20240604135634

あしながおじさんは続編も面白い

ジュディの友達お嬢さんがジュディの育った孤児院の院長になって奮闘する話

2024-05-31

anond:20240531110922

gomaberrygomaberry 犬を飼いたいという話から保護犬どうって話になって、そしたら「そんなどこの誰が飼ったかわかんない犬いらない」と言われまして、それっきり縁切ったことあるよ。

私は保護犬もらって飼ってるけど、こういう考えで人を裁くのって孤児院から子供引き取って育ててるレベルじゃなきゃ許されないだろ

2024-05-12

[]5月12日

ご飯

朝:納豆たまごかけごはん豚汁。昼:フライドポテト。夜:餃子もやしにんじんしいたけの鍋。ネギたまごおじや。間食:アイス

調子

むきゅーはややー。おしごとは、おやすー。

○AMBITIOUS MISSION

・はじめに

原作SAGA PLANETSから2022年に発売された18禁美少女ゲームの全年齢移植版を遊んだ

北海道沙幌市を舞台クラーク博士が残した伝承12個の宝石とそれを収める台座で構成されたお宝を巡り、怪盗、探偵警察、盗人、泥棒などが入り混じるクライムサスペンス

金色ラブリッチェとは同じ世界のようで、ちらほらと見知った顔が登場する。

メーンヒロインの怪盗ミスアルテが掲げる「みんなのハートとため息を盗む」というポリシーを実現する様に、主人公根津御影共感し協力することになるのが導入。

怪盗が犯罪者であることは口酸っぱく言及され続けるが、法律よりも優先すべきことがあるキャラクタの心情に共感でき始めてから物語の本番。

めちゃくちゃ面白くて最高に楽しいゲームだったので、感想を書いていきたい。

・みんなのハートとため息を盗む怪盗ミスアルテの格好よさ

主人公根津御影一人称基本的視点になるが、まず彼が怪盗ミスアルテに一目惚れ、もといハートを盗まれエピソードから始まる。

そのため、まずはこのメーンヒロインミスアルテが魅力的でないと話に入り込みに食いのだが、めちゃくちゃ格好いいキャラで、これに惚れない男はいないと納得させられる。

自身の行いが法律で裁かれる悪であることを強く自覚し、しかしその悪を持ってしか成し得ない大志を掲げる。

義賊的な振る舞いをしながらも、結局は自身個人的大志のために悪を成すミスアルテの立場は、口で言うのは容易いものの、具体的に納得するのは難しい。

しかし、本作では一番最初エピソードで、早速主人公が抱える大問題自分を育ててくれた養護施設の取り壊しを阻止するという目標を、ミスアルテがかなりあっさりと成し遂げてしまう、それも自身ポリシーを実戦しながら。

もうこの最初エピソードから一気にのめり込まされ、物語の要素がたっぷり詰まっていて面白い。

夜の街を飛び回る怪盗の痛快さ、腕力や体力だけでなく知恵を使った騙しのテクニック、怪盗部と呼ばれるミスアルテをサポートする面々のプロフェッショナルさ、そして幾度となく繰り返し語れるハートとため息を盗むというポリシーの格好よさだ。

段取りを立てるパートがちょうどいい塩梅の文量なのが心地よく、怪盗目線事件を起こしていくのが面白物語なんだとすごく伝わってくる。

この段取りの部分では後に書くミスアルテの仲間たちも活躍するのが特に良きだった。

リアリティラインがわかりやすく引かれ、かなり無茶なことをしているが、開幕のエピソード作品自己紹介として読者もまさにため息をする暇もないし、ハートを盗られたと感じさせられた。

・怪盗部が仲間になっていく過程の楽しさ

怪盗ミスアルテに助けられた主人公は、自身も怪盗ミッドナイトとして、怪盗業に勤しむことになる。

この自身名前を名乗るシーンのポエミーでキザったらしい部分で、ヒロインだけじゃなく、なるほど主人公根津御影も大きくフィーチャーされると、予見できるのが面白い。

ミスアルテとミッドナイトは、高校生をやりながら放課後に隠れて怪盗を行う。

そのため協力者達と表向きは文化系部活を装いつつ、その実は怪盗をするので、怪盗部という謎部活感のある設定が登場する。

この怪盗部の面々との交流パート面白かった。

顧問カリス先生ラッキースケベ枠兼鬼教官キャラで、訓練の最中エッチハプニングが起こるわかりやす美少女ゲームらしさが楽しい

訓練でのお茶目なシーンがあるからこそ、怪盗パートでの頼れるサポート役とのギャップが良いキャラ

男性ながらメイド服を着てお給仕もしてくれる小林つばめ君は情報解析やオペレーター仕事をしてくれる。

怪盗部の男性は彼と主人公だけなので、最初から距離感が近いし、何より押せばすぐヤレそうな気の弱さが可愛いキャラだ。

そして攻略ルートもある虹夢はメイク担当

彼女メイク道具は特殊な素材でカメラビデオ撮影してもボヤけて焦点が合わないというSFガジェットなので、決して無駄職業ではない。

この辺のSFガジェットによる怪盗の理屈付けも面白かった。

夜の街を駆けるために強力な足の補助具やグライダーなどの怪盗道具を練習するパート結構長くあるため、所謂修行パートのような楽しさがあった。

金色ラブリッチェとの設定リンクのおかげで、あいつよりはまだリアリティのある設定だとある勘違いしてしまうの設定の妙もある。(あちらでは完全にすこしふしぎ領域に入っていたので)

北海道舞台ご当地ネタが入っていたのも面白かった。

特にジンギスカン流儀でモメるエピソードが好き。

そうして怪盗部の面々との交流を通じて、主人公は怪盗ミッドナイトとして成長していき、各ヒロイン毎のルート分岐していく。

SNSが浮き彫りにする資本格差

僕がプレイした順序だとまずは、メイク担当にしてギャル本郷虹夢ルート

共通ルートでは怪盗が主役の痛快エンタメだったが、個別ルートでは諸々の事情があり怪盗の動きは控えめになる。

ここは正直言ってストレスの溜まる部分で、共通ルートではアレだけ自由だった怪盗部が社会的圧力で身動きが取れない展開はモドカシイ

虹夢のルートでは、SNSで様々な人の暮らしが容易に見えるからこそ、資本格差を感じる人の辛さがテーマになっていた。

共通ルートエンタメ一辺倒から一転して、結構真面目なテーマを扱っているし、作中での言及安易に極論や結論に飛び付かず丁寧な議論が多く、作風の違いはあれどこれはこれで面白かった。

もちろん怪盗が身動き取れないことや、議論のくだりはタメの展開で、最終的にはテーマ通り、みんなのため息とハートを盗むことになる。

そこにメイク担当ギャル虹夢が当番のルートであることを踏まえた仕掛けがキマるのが、美少女ゲームにおける怪盗の書き方になっていて面白い。

虹夢はSNS強者フォロワー大勢いるアルファツイッタラー(今はインフルエンサーというらしい)なので、その立場を利用した仕掛けは現代ならではの仕掛けで、部品現代的になり、かつその根底ヒロインの可愛さがあるなら納得の出来で良かった。

彼女ルートで悩みの種になっていた、SNSのせいで浮き彫りになってしま格差が、それでもそうやって誰かに映える魅せ方をすることを前向きに肯定する明るいシナリオなのも良いポイント

・血よりも濃い関係

続いてプレイしたのは、盗人を自称する第16代石川五右衛門ルートだ。

見た目は小さい後輩女子なのだが、盗人を盗む盗人を生業とする端的に言うと忍者キャラ

忍者なのでミスアルテやミッドナイトが使うガジェットなしでも技術と筋力だけで同等のアクションをやれちゃうすごいキャラ

怪盗部を取り締まる側の立場ではあるが、ミスアルテの口八丁に巻かれて仲間になってしまう。

彼女ルートでは血よりも濃い家族関係テーマになっている。

主人公は親がおらず孤児院で育った経歴を持つが、彼女先祖代々の石川家を継ぐために母親の蜜子の命令絶対視している。

そんな対象的な二人の恋愛エピソードが主で、他のエピソードとは結構毛色が違うかもしれない。

ヒロイン母親蜜子さんの存在感が大きく、正直言って途中これもう蜜子ルートでは? と思ったところもあったぐらいだ。

(実際、原作では蜜子さんとのシーンもあるそう)

エピソードとしてはラブコメらしいラブコメで、怪盗のお話ちょっと添え物感があったかもしれない。

小林つばめ君がよい子

攻略ルートが無いサブキャラ達にも魅力的なキャラが多いが、中でも男性キャラ親友ポジション小林つばめ君はとても可愛い

かぐやに仕える従者で、男が年頃の女性の側にいることを問題視され、嫌々ながら女装をしているキャラ

怪盗の仕事でもオペレーターとしてサポートしてくれ、平常時の知性面では非常に頼れるキャラだ。

その上で怪盗部の中では、唯一の男友達なので、主人公と気安い関係を築いていく。

聞き分けが良い性格を逆手に取られて下品なことをされてしまうのがコメディながらもエッチ可愛い

設定解説パートを任されることが多いので、一生懸命セリフを喋るのも頭良い可愛い

押しに弱いところが非常にエッチで、義務女装なのに下着まで女性ものにさせられるくだりはとても良かった。

18禁版ではお楽しみエピソードを補完する追加パッチ配信された人気キャラなのも納得。

彼が主役のボイスドラマなどもあり、要チェックしたい。

・「かぐや」と「あてな」姉妹の分かち難さ

そして、本作のメーンヒロインミスアルテこと有瀬かぐやルート

虹夢と石川ルートは怪盗のエピソードが控えめだったが、こちらではたっぷり楽しめる。

共通ルートの延長線にはなるが、そちらの感想の通りの面白さが続く。

それと並行しながら、かぐや大志、姉のあてなを救うことの難しさが少しずつ開示されていく。

有瀬かぐやは有瀬家という北海道の要所に親族を多く送り込んでいる超金持ち家系の跡取り候補

この有瀬家の跡取りを巡る騒動が話の主軸になっていく。

ここは「もう詰んでいる」ことを理解させられるため、かなり息苦しいお話だった。

設定が繋がっている金色ラブリッチェの理亜ルート彷彿とさせるどうしようもなさで、法律に縛られない怪盗であったとしても方法が思いつかない。

しかし、SFガジェットの登場でそこが大きく動き出すことになる。

クワクする導入で、かなり後半の登場なので、ここからまだひっくり返すのかと驚いた。

しかし、ここは正直文量に物足りなさを感じてしまった惜しいところでもあった。

SFガジェットによってすごく大きな変化が起きるため、もっと色々と掘り下げを読みたかった。

もっとじっくり読みたかったところだが、あくまでそのガジェットにまつわるセンスオブワンダーを楽しむのはストーリー主題ではないのだろう。

このルートヒロインかぐやが怪盗ミスアルテとして姉を救いたい、その感情の掘り下げと描写こそが本懐だと感じられ、情緒的な文章たっぷり読める。

そして、その先にある助けたい感情の対になる感情

助けられる姉側の感情の掘り下げ、姉妹の怪盗への想いがブレないことが、最初から首尾一貫し続ける。

この二人が何が起きようと分かち難い関係だったことが判明するシーンは、今作屈指の名場面だ。

ここの仕掛けの妙は、声優小高志季(安玖深音)さんの演技力も光っていた。

このシーンは視点人物が妹のかぐやになっているため、地の文彼女フィルターがかかっていること、スチル絵のインパクトとと、あの仕掛けに向けての工夫は各所にあるのだけれど、声優の演技次第では興醒めも良いところなので、難しい設定をしっかり演じ分けていて、とても素晴らしかった。

「あてな」の掘り下げこそあったものの、裏の裏をとっていったとき、どこまで踏み込んで良いのかのバランスをうまく演技が補強していて、すごく印象深かった。

そんなわけで、怪盗ミスアルテのエピソードはこのルートで終わるものの、作品全体を通じての大きな謎は次のルートに持ち越される。

・みんなのハートとため息を盗む怪盗ミッドナイトの格好よさ

全てに決着が付くトゥルールート

あてなのルートということにはなっているし、恋愛エピソードもあるものの、主演は主人公根津御影こと怪盗ミッドナイトだ。

彼が何者なのか、あのSFガジェットとの関係はあるのかなどの謎が全て解かれる綺麗なエピソードになっていた。

ばら撒かれたパーツがしっかりと全て必要場所にハマっていく快感が流石の構成力だった。

彼が、みんなのため息とハートをどのように盗むのか、本作最後の怪盗パートでそれが明かされる。

この仕掛けが明らかになるシーン、最初からここに集約することが決まっていたであろう綺麗さで、物語の全部がこの一点に向けられているような万感の思いがこもってすごく良かった。

前作金色ラブリッチェへの目配せも意識したシーンになっていて、シルヴィア達の選択すらも内包した力強いメッセージ性、格好つけることの大切さすらもあった。

ハートとため息を盗む。

繰り返し、繰り返し何度も言及される言葉だが、本当に端的にこのゲームの内容を示していて、良い言葉だった。

・おわりに

最高に面白かった。

感想を書き足りない気持ちはかなりある

敵役感想ほとんど書けていないし、SNS以外の社会派テーマエピソードが獣害や環境問題など他にもいっぱいあったし、仮想通貨などの現代的なガジェット面白味、金色ラブリッチェからゲストキャラがあの二人であることの意味など、まだまだ語りたいことは沢山ある。

特にどのルートでも敵役になる弥吉はいキャラだった。

執着の感情がわかりやすく、弁が達者で、かつ作戦がかなり泥臭く、そして彼なりの愛の形もあった多様な面がある良い敵役だった。

悪を成す点では主人公たちと同じだが、その有り様が相反する点があることで、より立体的に怪盗が成すべき思想が見えてくるのが好き。

良かったシーンを全て書いていくと、物語全てを書き下すことになってしまうぐらい、本当に面白作品だった。

導入では魅力的に誇張されたキャラクタ達が、中盤では社会的に地に足をつけて生きなければいけないもどかしさで溜まったストレスを、一気に解放する完璧オーラスの展開は、本当に爽快で気持ちの良いスカッとした面白さだった。

特に三人目の怪盗、ミスネルバにまつわるスチル絵が出てくるシーンはどれも最高にキマっている印象深いシーン揃い。

声優さんの演技、立ち絵と背景絵、スチル絵、BGMSE、そしてテキストテキスト主体アドベンチャーゲーム構成するそれら全てのどれもが、完璧クオリティで、ゲームって楽しいなあと、胸が熱く滾りながらプレイできた。

ハートとため息を盗む怪盗達のエピソードもっと沢山読みたいと思わせる、良い意味での余白がモドカシくもある。

とにかく面白かった!!!

大好きな作品です。

2024-03-26

anond:20240326120323

からちゃん孤児院に行って、しばらく後にそこで義理のじいちゃんに引き取られたの。

義理のじいちゃんは俺が小学生とき寿司を喉に詰まらせて死んだ。

2024-01-27

まあ少子化対策なんて、国が莫大な税金を使って孤児院を作って子育てを肩代わりすればいいと思うんですよね

2024-01-08

災害にあったらまずは何も持たずにダッシュで逃げてください」とか言いつつ「最初の一週間は自分の用意した飯で耐えてください」っておかしいだろ?

どっちに転んでも自己責任クソゲーやん。

「極限状況では誰も責任は取れない(キリリ」とか抜かすのは簡単だろうけど対策が無さすぎる。

そんならもう自治体倉庫にでも山積みの食料を溜め込んでおいて、毎月賞味期限が切れそうなものを近くの孤児院刑務所にでも流す感じでいいじゃん。

山登りじゃないんだから個人が何KGも水や食料を背負って避難所に向かう必要あるか?

2024-01-07

テツ/譲T/テツ譲/T譲(某医療漫画カップリング)が気持ち悪すぎる

寄付してた孤児院から引き取った子供セックスするの無理

支援・援助してた子供セックスしたらそういう目的で何十年も寄付してた大人になってしまうのでキャラ設定毀損してる

親子に近い年齢差があるせいでジャニーズみたいな小児性愛関連の事件連想されて本当に気持ち悪い

性癖として否定しないけど作品名キャラ名で検索しただけでR18作品やR18アンソロが表示されて嫌なら見るなできないのが辛い

リプトン検索したらパッケージに切れ目入れておしっこペロペロしてるオタクたちを見てしまったのと同じ気分を味わってる

2024-01-05

実家が太い」に対してまで「は?太くねーし」をする必要あるか???

別にいいじゃん。

「お前のトーチャンとカーチャンちゃんと稼げてて羨ましいわ」ってことだろ?

そんなん「おう。俺も感謝してるぜ」でいいだろ。

なんでそこに対していちいち「は?俺の実力なんですけど?もし孤児院の出だとしても奨学金貰って良い学校に行って結果出してたんですけど?」みたいな言い返し方する必要あるか???

努力の量を競うようなアホっぽい文化やめろよ。

そういう所にこだわるのってマクロは心が籠もってないか手打ちすべきって考えと一緒じゃん。

よくないよ。

相手が「俺の方が努力してる」と言ってきたら「凄いじゃん」でいいだろ。

なんでそこで「は?俺も努力してるし?」になるねん。

拘りすぎだろ。

人生やりこみゲームじゃねーんだよ。

2023-11-10

ホスト売掛、借金女性問題について

おぢがもっと金出さないのが悪い気がしてきた

キスすら無しでもちゃんと沢山お金出してあげなよ

独身貴族キモおぢが金持ってたって仕方ないんだから女子に貢いであげなよ

それか悟り開いて育英会孤児院寄付するとかすればいい

おぢはもっとしっかりして欲しい。下半身欲求は捨てなさい

2023-11-02

anond:20231102125429

舞台装置としての孤児院と背後の関係って意味でぎりぎり中身あり設定かな

2023-10-26

anond:20231026092650

気晴らしに別のことをやってみたら?

旅行

いかにお得にものを買いましたか自慢をSNSでやる

配信

大家業(金持ちの仲間いるならそこら辺の情報あるでしょ)

大家業で一階にテナント入れて趣味喫茶店とか居酒屋とか画廊とかやる

庶民観察のために出前配達

漫画家イラストレーターを養って自分好みの絵や話を描いてもらう(ルネサンスパトロンみたいな)

孤児院の子供らにPC寄付

馬主になる(自分お馬さんが入賞すると感動するらしい)

なんならわしに1000万あげる

2023-08-13

anond:20230813222703

何らかの理由で育てられないなら、赤ちゃんポスト孤児院に入れれば良いと思うよ

まあ、そういう施設制度ちゃんと整えてない国が悪いとは思う

2023-08-09

ポリコレはどこに向かうのか

最近流行りのポリティカル・コレクトネス

この考え自体自分は好きだ。不当な差別は無くなるべきであり、どんな人間であっても幸せに生きる権利がある。

私もそう思う。私は、個人的には、自分の周りの人間もそうでない他人も、皆幸せに生きてほしいと思う。

そして自分も善良で正しい人間としてありたいと思う。そこで問題が発生する。

まず、いわゆる「弱者」について考えてみる。

大学特定役職などで増やされる女性LGBT割合。それは良いことだ。彼らにもその役職に立つチャンスを用意するべきだ。

しかポストの数には限界がある。切り捨てられる男性が出てくる。

私は女性LGBTはもちろん、男性幸せに生きてほしいと願っている。

さて。ではもし、自分社会的成功して何らかのポストを得たら。

自分の中で疑問が出てくるだろう。「なぜそのポストを恵まれない他人提供して降りることをしない?それが正しいと思っているのに。」

現時点でポスト他人に譲らない人についてはとくに批判しない。自分の考えを他人にも強要するのは正しくない。

では強要できない正義とは何か。それもわからない。

とにかく。

私には両親がいる。ならば、孤児院の子供たちと変わってあげるべきだったのではないか

私には多少貯金できるほどの経済的余裕がある。ならば、貧困で苦しんでいる人達にその金を渡すべきではないのか。

私は食べるものに困らない程度の環境で暮らせている。ならば、食うに困って衰弱している人達にその食べ物を渡すべきではないのか。

私は比較安全で豊かな国で暮らしている。ならば、そうでない国の人と変わってあげるべきではないのか。

この社会搾取される人間がいることで成り立っている。ならば、少しでも彼らの負担が軽くなるように、自分はいなくなるべきではないのか。

ポストや金はもちろん、食料や資源は限られている。ならば、少しでも多くの人に行き渡るように、自分はいなくなるべきではないのか。

現時点でポスト他人に譲らない人についてはとくに批判しない。自分の考えを他人にも強要するのは正しくない。

では強要できない正義とは何か。

文化の違いや考え方の違い。知能の差。これらを無視して一方的定義するのが本当の正義か。

私の心の中にしかない正義とは、本当の正義なのか。

本当の正義なのであれば、上記の通り、私はいなくなるべきだ。

長くなってしまったのでここで終わらせよう。

他の生命を喰らうことでしか生きられず、他人の上に立つことでしか生きられず、搾取される他人がいることで成り立っている社会しか生きられない我々にとって、本当に正しい世界を作ることなんて、はたしてできるのか。

ただ、諦めてしまったらきっともっと悪化してしまうであろう。叶わない夢を願い続けて、偽善に目をつむり続けるしかないのか。

2023-08-05

プライムビデオ映画見てる

3人目の子供を死産した夫婦養子をとる

ちょっとこだわり屋っぽいところがあるけど利発な少女

だけど彼女の周りで怪我人が出たり事故が起こったり…

妹は取り込み、兄は暴力で脅し、母親には冷めた態度

父親にだけはなぜか猫をかぶる

と、ここまできて、なんかマンガでとてもよく見るパターンだなと

つの映画かは分からないが、マンガ典型的パターンになる程度には古い映画なんだろうか

それにしても、子役の子がかわいく思えないのがアレだ

しかに整ってて綺麗な子役なんだけど変に大人びていて、子役なのになにかオバサンみたいな

いくら悪魔のような子供表現したいんだとしてももっと可愛い子なら良かったのに

見てて可愛くない、それだけが残念

追記

実は大人の設定なのか、オバサンっぽい雰囲気もそう作ってるからなんだな

追記

2009年作品

じゃあストーリーも今や使い古されてる感じかな

そして女優はこの時12歳ということは、老けメイクなんだなあ

ほんと老けて見える

でも現時点の20代女優さんの写真も見たけど、やっぱり可愛い系よりは美人系で…なんか普通にバサン顔っていうか

まあ美人なんだろうけども、自分が好む顔ではなかった 昭和美人系というか

洋物パニック系で走り回り逃げ回るけど、家が広いほんと 日常シーンとかステキな家うらやましい、だった

でも洗面所の棚に薬入れてるセンスちょっとからない

それにしても夫のポンコツっぷりには劇中イライラして見てた

が、養子娘に迫られてやっと気づいたと思ったら殺されちゃって哀れ

主人公の子供のフリしたアタオカ女が劇中で殺したのは結局、孤児院シスター黒人の中高年女性)と夫の2人だった もちろん兄妹も普通に殺意向けてるけど失敗する展開 なんだかんだやっぱり劇の上では子供は殺さないんだなと思った

2023-02-21

anond:20230221220058

実際これで良いのでは無責任に産ませまくって孤児院みたいなところに突っ込んで行けば少子化解消しそう。

anond:20230221172315

アルプスの少女ハイジ

ロッテンマイヤーさん、子どものころはムカついてたけど基本正論しか言ってないし、むっちゃ仕事頑張って苦労してるまともな社会人だった。

山奥から来た字も読めないクソガキがお嬢様勉強邪魔したり、パンクロゼットに詰め込んでカビだらけにしてたらそりゃ私だって発狂する。

デーテおばさんもハイジを置き去りにしておいて、ようやく山やおんじに慣れたころにいきなりやってきて自分の都合で連れ去る悪い人だと思ってたけど、姉夫婦が亡くなり残された女の子独身の女一人で育てるなんてあの時代無理だし生きていくためにハイジをどうにかしないといけないのは仕方ない。むしろ娼館に売り飛ばしたり孤児院に捨てたりせず身内に預けに来たのは偉い。さらにそうやって、ろくな暮らしもできず教育も受けられそうにない山に姪を置き去りにしたことにずっと罪悪感持ってて、ちゃんと都会の豊かなお家のお嬢様の遊び相手に売り込み、何不自由なく暮らせるよう話をつけて連れ戻しに来たのだからむちゃくちゃいい人。

デルフリ村の人もおんじのこと悪くいっててひどいと思ってたけど、無神論人殺しって噂のじいさんが山で一人暮らしてたらそりゃ怖いわ。

ていうか、おんじ、金持ちの家で生まれ育ったがギャンブルで身を持ち崩し傭兵になり喧嘩人殺し除隊して山にこもったって経歴なんで普通にアウトローだったわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん