「エンジニアリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンジニアリングとは

2023-12-09

anond:20231209090615

軽々しく科学と言って申し訳ありませんでした。

謹んで、「搾取エンジニアリング」に訂正いたします。

2023-12-04

拝啓 事業会社で働く元戦略コンサル(笑)

ビジョン策定もできねえ、ロードマップも引けねえ、プロマネも出来ねえ、マーケ営業サポートエンジニアリング財務経理もできねえ。採用も育成もマネジメントもできねえ。で何ができんのよ君は?


は?戦略経営企画リサーチ?なにそれ?

お前が言ってる戦略ってのこの3年くらい何も実現してなくない???

お前のリサーチきっかけで行われた会社意思決定存在しなくない???

そもそもそんなやつに経営任せるわけなくない???

部下が動いてくれないんです、人が足りないんですって一生言ってるけど、その部下をリードするのも必要人員確保するのもお前の仕事じゃない???

何か成果っぽいものってあったっけ?????

お前の仕事は、「なんかそれっぽい」ってだけのパワポを作ることだと思ってない??

うちの会社事業取締役会パワポを納品したらお金が貰えるビジネスモデルじゃないって構造自体理解できてる???

あと、冷静に考えてお前の部署だけ人辞め過ぎじゃない???

リアルに人望がなさすぎない???

もう何年もいるのにカルチャーフィットできてないのを前職のせいにするのは無理があるくない???


あ、そうかそうか。ごめんね。誇りに思ってるんだもんね前職のことは。そうだったね。失敬失敬。

俺はその会社は「外資に行きたいやつの滑り止め」くらいの会社だと思ってたか別にすごいとは思わないけど、何にだって誇りは持てるもんな。そこはごめんな。


でもさ、やっぱりお前と仕事してると節々で思っちゃうんだよな。「あー、だからMBBとか入れなかったんだろうな」って

あ、いいのよ?別に。お前の人生にはなんの興味もないし、誰も読まねえくだらねえパワポ作って生きてく人生だってあるしそれの何が楽しいんだろとは思うんだけど、

自分を誤魔化して、真剣仕事もせず、他人を見下して生きてく人間が近くにいるって普通に生きてる人間からするとストレスだし邪魔なんだわ。

お前が嫌で会社をやめたいですっていう人間がどれくらいいたか知ってる???聞いてない??? なんで教えてもらえなかったかわかる?????

どういう戦略(笑)でそんな状況まで行き着けたのか、不勉強な俺に教えてくれる??????


仕事しろ馬鹿。何が仕事かを考えるところから始めろ。お前は優秀じゃない。お前はコンサル会社看板に縋ってるだけのクズ。お前の戦略かいうのは全部無意味だって認めるところからやれ。誰も読まないパワポを一人で作るな。人とまともな会話をしろちゃん勉強しろクソッタレ。それが出来ねえならショボいコンサルに帰って情弱企業取締役に「よちよち」してもらえ。カス。カース。

2023-11-30

エンジニア年収2100万円になったのでそれまでにやったこと書いてく

ちょっと盛っているところもある)

自分フリーランスソフトウェアエンジニアをしている。スキル比較的上位。国内最上位層ではない。去年の年収は700。

自分より高い人が大勢いるのは知っているしインフレのこともあるけど、参考になれば幸いかも。まあ単に自慢したいだけだが……

ここおかしくねえ?とか思ったら指摘してほしい。

フリーランスなので本来年収というのはおかしいかもしれないがそう書いておく。手取りもっと少ない。

1. 金を稼ぐということを決意する

ほとんどのエンジニアに足りてないのはこれだと思う。金じゃなくてうんたらと言っていることが多いように見える。それだと稼げない。

技術の方が重要という話をよく聞くが、KPI技術から金に変えるという話だ。その金を稼ぐ過程技術も磨くという発想にする。

基本的には主客転倒なのでかなり自分と向き合う苦しい価値観変容になる(なった)。

巷では「技術なんてなくても全然大丈夫!」みたいなSNSマーケティング文句があるが、それとは全く異なっていて、技術はあったほうが当然幅は広がるし信頼はされやすい。差別化可能

転職も金ドリブンでやったほうがいい。すぐ上がるし市場価値もわかる。

2. 周りに金を稼ぎたい・仕事をくれと言いふらしていく

守銭奴と思われるリスクがあるものの、案件プロジェクトがもらえるチャンスも増える。「あいつは金を渡せば動く」と思われるので、金を持っている人から見ると使いやすいことが多い。

別に「金はもらえるけど気が進まない」みたいな案件を紹介されることもあるが、それはコスパが悪いと判断しているだけで受けなければいい話である重要な点は案件紹介の母数を増やすこと。

一方で金を持っていない人から敬遠される。「あいつは全然動かない」「やる気がない」とみなされる。これはこれで素晴らしい。

ほとんどの人は「仕事くれ」などと言わないので、「仕事くれ!!」と言ってる人に仕事が回ってきやすい。これはかなり自然な形に見える。

人間関係がかなり変わりやすいかもしれない。今まで仲が良かった人と仲良くできなくなる可能性がありそこらへんは注意。

3. お金勉強をする

FP3級や簿記3級などでもいいのでとにかくマネーリテラシーを上げる。マネーリテラシーが上がるだけで自然と上がりやすくなる。投資などもしていく。これは結構からしてた。

4. 人を重要視する

信頼は金につながる。逆はない。重要人間を見つけたらその人に利益を渡してコネクションを持っておくようにする。ある意味投資や育成のようなもの

自分にとって「良い人間」を見つけて、その人とともに稼げるようになっていく。魅了する。

相手に「コイツと付き合っていると利益がある」と思ってもらう。「思わせる」のように傲慢に考えていると見抜かれるので「自分コネクション結ぶとお互い利益あっていいかもですよ!」ぐらいのテンションで結んでおく。

この金や労力は惜しまない。

5. リスクテイクし文句を言わない

恐怖を克服し、リスクをとりにいき自分責任を取る。何をどうしてどうなろうが全部結果が自分に跳ね返ってくる。すべて自分決断したことなのだから文句を言ってもしょうがない。他責にしない。

一方で見えているリスクを最小にすることも忘れない。別に最小にする努力を怠ってもいいが、それでつらい思いをするのは自分ほとんどのことは自分が悪いと考える。

収入が低いのはそういった仕事を選んでいる自分のせいだと考える。ときには愚痴りたくなるときもあるがそれは切り替えていく。

6. 罵倒批判感情部分を排して冷静に捉える

罵倒批判も、そういう部分はあるかもなと考える。その上で改善したいと自分で思ったらそこは改善していく。

無礼な人にも一定礼儀は尽くす。ただし不要判断した人間は見限って最低限対応に徹する。

7. メンタルおよび外見上げ

これは営業スキルおよび人間関係構築能力向上のため。エンジニアリングができてかつ外見が良くメンタルポジティブおよび外向的で営業できる人は少ないので希少価値がある。

メンタルと外見を上げるためのもの実践する。これは難しい。自分の専門ではないので各自参照されたし。

まとめ

だいたいは気持ち問題で稼げるような気がするのだが、恐怖というのが一番のブロッカーな気がしている。

なにかもっと稼げる情報あったらコメントください。

罵倒批判歓迎です。罵倒してください。

2023-11-16

anond:20231116155919

わいのエンジニアリング感では、それっぽく動き続ければまともなプロダクトなので、別にええんちゃうという気がする

しろそれっぽさだけ無限に追求し続ける限り、意識を持たないという言い訳が出来て、人間様にはラッキーなのでは?学術的な意味合いどうこうはしらない。

2023-10-24

人生失敗を振り返る

官僚になって名を残すつもりだった。

これがそもそもの間違いだった。

東京大学文科一類早稲田大学法学部防衛大学校受験した。

そしてまた失敗した。

防大早稲田には受かったが、東京大学文科一類に落ちたのだ。

さらに失敗した。

防衛大学校ではなく早稲田大学法学部に進学してしまった。

終了。

反省

官僚になると決め、数三を履修しなかった時点で本来東大文一に受かり官僚になる他、道はない。

ただ、幸運なことに俺にはその時点でまだ道は残っていた。防衛大学校に進学し、4年間の防大生活幹部候補生学校を耐え、三尉に任官後も勉強をサボらず指揮幕僚課程と統合幕僚高級課程に合格すれば将軍としてどこかに名前を残すことができたかもしれない。

しかしその選択も失敗した。

結果として俺は法学士という虚無を得て何の専門性も持たずに社会に出て、名前も顔もない大衆の一部となった。

親や教師に勧められたが当時は馬鹿にしていた、地元駅弁大学工学部に進学し、エンジニアリング学位専門性を持っていれば、何かを発明して社会に貢献し名前を残していたかもしれない。今、俺が見ている警察24時にも音声生成AIエンジニアがでている。東大工学部卒のベンチャー企業家らしい。その専門性首相とも対談したという経歴が眩しすぎて死にそう。

正直怖い。

もし俺がこのまま大病を患い、余命宣告でもされたら。

俺はこの日本という国に生まれながら何も成し遂げず何も残さずに死ぬことになる。

なんのために生まれたのかわからない。

ああ、虚しい。

2023-10-21

anond:20231021084438

酒がうまいw

400は2年目で超えたけど俺がたとえ年収400万としても言ってることが正しいのは変わらないんだよね

カレーウンコ入れるやつが一人いたらもうそカレー屋は潰れるわけで

ソフトウエアエンジニアリングウンコ入れないラインが1000万くらい、そいつらを束ねるのに数千万ってのは当たり前の線だよ

じゃなきゃ頭いいやつは医者なり弁護士なりなるだろ

2023-10-20

anond:20231020091210

そんな細かい言葉使い極めてもエンジニアリング関係ないし

変数と変値で脱落するならそうしてもろて

2023-10-19

anond:20231019012834

34歳で民間経験採用公務員になって、44歳で民間企業転職した人間が通りますよ。

ちなみに役所入庁前はインフラ総合職→同業界エンジニアリング会社10役所にいた後の転職先は類似業界新規事業企画

ちなみに役所では事務屋だったが、「前任者は技術職」みたいな仕事ばかりしてた。大学大学院は工学系。

転職自体は激しく後悔しているが、もっとうまいやりようはあったとは思っている。

①35歳未経験に対してのイメージ

 業種・職種による。人材不足の業種・職種では35歳でも若い方。

公務員から民間への転職者の現状。出来れば高年齢での転職

 首都圏政令市だが、結構普通にいた。大体役所にいる間に士業系の資格を取って転職、というパターンが多かった。

公務員的なスキル法令文書読解・書式トレース独自文体換骨奪胎・謎ローカルルール前例から踏襲)の民間での使い道

 転職活動では意外に評価される。ただ、企業が期待する「公務員的なスキル」と、実際の「公務員的なスキル」の間にはかなり乖離がある。

転職サイトの募集要項を読むコツ。嘘(とは言えずとも真実と遠い情報)がありがちな箇所。会社レビュー信頼度

 ・年収レンジ提示されている場合、その最低額に近いところに決まることが多い。年収例に新卒採用時の年収が書かれている大企業は、同年代プロパー年収テーブルに乗せてもらえる。

 ・何だかんだ言って中途採用新卒採用みたいにホイホイ内定がもらえないし、1社内定が出た時点で決断を迫られる。僕はそこで「会社レビュー」でちゃんと「ブラックな社風」と書かれていたのに、目をつぶって入社してしまった。レビューの通りの社風だった。

  会社レビューを都合よく解釈しないことが大事

⑤バレない範囲追記するかもなのでそっちが気になること。

 ・役所の中でどの系統仕事をしていたのか。経済振興系、建設系(事務屋でも)、環境系はつぶしが効く。庁内エリートの官房系(企画調整系、人事系など)はあまり評価されない。ただの事務処理屋さんでも所属部署の専門的な仕事をしていたかのように経歴を「盛る」ことは大事

2023-10-04

WEBエンジニアだけどなんで5ちゃんねる運営がここまでスクリプト対策に手こずってるのかよくわからん

前提として、今の5ちゃんねるってグロ画像やら支離滅裂書き込みを連投しまくるスクリプトによってガチでここ数ヶ月以上機能停止するほど荒されまくってて

んで運営全然対策できてない状態なんだけど、エンジニアリングとかインシデント対応方針とかの観点から見てなんで運営がここまで対応できないのか教えてほしい

技術的に専ブラでもCookie使えるなら別URL挟んで簡単CAPTCHA認証しないと書き込めなくするとか、忍法帖みたいに書き込みできるまでのインターバル必要にするとか、VPNを弾くとか、そもそも業務妨害警察の協力を仰ぐとか、

なんかいろいろやりようがある気がするし、なんなら諸々の対策方法は本職のユーザーから他にもいろいろ提案されてたりするんだけど

それらの技術対策が行えない技術的な理由が何かあるんだろうか

それとも、やり方はわかってるけど例えば対応能力があるエンジニアがいないとか技術負債が大きすぎて誰も本番環境をさわれない状態とか、そういうのがあるんだろうか?

こういうのに詳しい人見解を聞かせてくれ

2023-09-21

レイヤー技術セキュリティ❤️ソフトウェア研究開発という職業

セキュリティソフトウェア研究開発、という仕事自分経験をもとに紹介します。主な想定読者は、情報セキュリティ関連を仕事にしたいと考えている学生や若手、特に、いわゆる「低レイヤー技術」に惹かれている人です。

背景

低レイヤ技術を間接的に仕事で生かしてきた経験の共有。元Linuxカーネル開発技術者の場合 - 覚書を読んで思い出したのですが、セキュリティキャンプなどで、セキュリティに興味のある学生とやり取りをしていて、ソフトウェアエンジニアリングの分野でセキュリティ関連のキャリア議論されることが少ないと感じました。自分セキュリティソフトウェア研究開発に10年以上携わっていることもあり、この職業は低レイヤー技術セキュリティに活かせる面白い選択肢だと思っているので、紹介してみることにしました。

どういう職業

セキュリティソフトウェア研究開発では、アンチウイルスEDRなど、文字通りセキュリティ機能提供するソフトウェア研究、開発します。

研究、開発」と書いたように、この職業には研究と開発の両面があります

研究は、実現可能性や価値が定かでないアイディア調査試験実装する、という仕事がその一部です。例えば、ファイルディスクに書き込まないマルウェアを検知したいが、どのような技術選択肢課題があるかを評価する。実現可能場合は、開発チームと協働して実装、出荷にこぎつける。あるいは、製品として実装された機能バイパスされないか調査したり、バイパスされてしまった場合にはその原因を究明したりして、製品改善するために開発チームと協働する、という場合もあります

開発は、研究との対比という意味においては、できると判っているアイディア保守性の高い状態で実現する作業だといえます保守性の重視は研究との大きな違いで、例えば、研究では、コメントテストものない書き殴りのコードで十分であっても、開発の工程では、5年後でも改修が必要になるため許容できなかったりします。製品という大きなコードの中での開発であるため、別のチームや利害関係者との連携も、研究場合よりずっと重要です。例えば、リードポジションであれば、研究工程で実現可能と分かったアイディアが、既存機能統合する形で実装されるべきか否かアーキテクトと議論したり、テスト計画品質保証のチームと練ったり、プロジェクトスケジュールを調整したりします。

研究は、既定の手法がなく、闇の中を手探りで進める面があり、最終的に製品レベルにこぎつけずに終わる場合も多いです。判りやすい成果が出ない場合があるので、好き嫌いが別れやすいです。自分は、職業としては研究3,開発7くらいのバランスが好きで、趣味では逆に研究8,開発2くらいになってます趣味では成果が出ようが出まいが過程が楽しければ満足、という個人的な考え方がこの違いとして出ているようです。

レイヤー技術価値

この職業のおいて、低レイヤー技術に明るいことは、ほかの多くのエンジニアができないことができるという付加価値、だと自分は考えています。例えば、特定分野の詳細を知っていることでその分野の研究、開発が効率よくできたり、新しいアイディアが生まれたりします。具体例をいくつか挙げると、OS仮想メモリ管理に親しみがあれば、プロセスメモリーを走査してメモリー上のみに存在するマルウェアを検出する機能をより効果的に設計実装できる。プロセッサー機能の詳細を知っていれば、CETという新しいプロセッサーしかないセキュリティ機能を、他のプロセッサー機能を使って疑似的に実現するというアイディアを思いつく。などです。脆弱性知識や探す技術も、とても価値があります脆弱性を知らない人と、知っている人では、どちらが脆弱性の少ない設計実装をできるでしょう。自社の製品脆弱性を、開発中に発見するのと、テスト・出荷後に発見、改修を加えるのではどちらのコストが少なくて済むでしょう。コンパイラーの知識は検出ロジックを書くための独自言語の開発に、エミュレーター実装経験マルウェア解析エンジンの開発に役立ちます

ただ、低レイヤー技術付加価値であることに注意してほしいです。

まず前提として、ほかの平均的なエンジニアができることに加えて低レイヤー技術があるべきです。セキュリティソフトウェア開発者の多くは、実はセキュリティや低レイヤーエキスパートではありません。優秀な開発者であることに加えてこれらを必要条件にしてしまうと、人が雇えなくなってしまうためです。そのため、一般的エンジニアリング能力に加えて低レイヤー技術セキュリティという強みがあると、大多数の開発者ができない(したがらない)ことを任せられる人、と差別化してもらえる可能性が高いです。一方、エンジニアリングに対する素養や意欲なしでは、セキュリティソフトウェア研究開発職は難しいです。その場合研究者のほうがあっています。(ちなみに自分は、脆弱性解析とマルウェア解析を専門とする研究職にも各2年ほど就いていました。)

やりたい仕事を得るためにできること

ここから一般論になりますが、OSに詳しくても、プロセッサーに詳しくても、バグハントが得意でも、それを会社が求める結果を出すために使えなくては意味がありません。会社は、あなたがやりたい仕事をくれません。会社は、会社必要としている仕事をもってくるだけです。

ではどうやって「会社必要とする仕事」と「あなたがやりたい仕事」の重複を最大化するか。

まずは、上司にどういう仕事をしたいかを明示的に、繰り返し話しておきますさらに、能動的に、自分からプロジェクトアイディア提案して意欲を示すことも心がけますあなた仕事を最終的に選ぶのは上司である以上、上司から理解必須です。良い上司(そして良い上司であることを可能する、良い上司上司)は、必ず、あなた能力に対する信頼度に応じて、あなた意向考慮してくれます。言い換えると、まずはやりたい仕事を主張する前に、与えられた仕事をこなして信頼を得る必要があります個人的経験では、これは1年あれば十分で、1年たっても状況に変化がない場合あなた仕事ぶりが上司の信頼を得るのに不十分か、あなたがやりたい仕事をうまく伝えられていないか上司やその上司あるいは会社問題があるか、あるいはこれらの組み合わせの可能性が高いです。

上記がうまくいかない場合、チームや会社を変えることを検討しましょう。チーム異動はリスクの少ない選択肢です。これも、実現するか否かは、上司からの信頼の程度に大きく依存します。会社を変えるのはリスクが大きいですが、上司やその上司を変えるよりも現実的です。新しい会社でもうまくいかなかったら、また新しい会社を探せばOKです。最終的にあった会社に行きつくか、自分能力コミュニケーション問題があることに気づくと思います

最後に、「会社必要とする仕事」と「あなたがやりたい仕事」の重複を追求しないことも視野にいれておきましょう。仕事あくまお金のためであって、やりたい仕事のほうが楽しい必要要件ではない。……という視点を持っておくと、些細なミスマッチで不満をためて、そこそこ良い環境から性急に転職してしまう、という状況を防ぎやすいです。隣の芝生は青い、ということを忘れないように。

まとめ

セキュリティソフトウェア研究開発は、セキュリティに深く関わりつつ低レイヤー技術付加価値として自分差別化できる面白い職業です。

ところで自分は7年務めた研究開発職を退職しました。おめでとう、ありがとう。これからは、また違う低レイヤー技術セキュリティ研究開発をしていきます

2023-09-19

anond:20230919141005

寝ないでやってるようなやつは2流

ソフトウエアエンジニアリングというのはキレてる時にやってたら人の数十倍できるけど鈍い時にやったら人の数十分の一になるという世界

もちろん俺が2流3流になってる時はあってそれはできるだけ避けたい

2023-09-16

SIerしかいたことがなくて、初めていわゆる"Web系"で働いた感想

結論から言うと「やっぱりWeb系がいい。SIerは正直ゴミ」です。

今ではそこまで「SIerも悪くないよ」とか言われますが、個人的には普通にゴミだなと思ってしまいました。

私の感じた違いは以下のあたりです。

・朝から晩まで新聞読んでたりお菓子食ってたりダベってたりして仕事しないオッサンが少なくて、快適。

・「やります〜」って言って、すぐできることなのに無駄にダラダラして仕事引き伸ばして、実際にやるまでに7時間位掛かるような人が少ない。

社内政治のため(上司のご機嫌取りとか)の仕事をする人が少ない。

・金さえもらえればプロダクトに興味ないとか、クライアントに興味ない、いわゆる「やる気のない人」が少ない。

Excelの誤字脱字をひたすらチェックするような虚無感の強い仕事が少ない。

・「こんな古くさい技術、他の何のプロジェクトで使うねん」っていう枯れた技術をあまり使わない。(ゼロではない

作業スペースが広い。オフィスがきれい女子が多い。総務の人がかわいい。(SIerにも可愛い総務の人はいました。)

・開発用PCに色々と楽にインストールとかできる。いちいち申請かいらない。

 セキュリティ基本的には社員を信用する形にしてるので、ルールガチガチじゃなくて快適です。

・上の話にも通じるが、勤怠のルールもゆるい事が多い。

服装自由なので、無意味スーツ強制されない。

正直多少給料が下がったとしても、人生全体の満足度が大きく違うので、Web系の方が全然良いです、というか

もうSIerで働くの無理だなと思ってしまいました。

エンジニアリングっぽいことをして帰った夜と、誰でも出来るエクセル編集作業をして帰った夜では全く感覚が違う。

と少なくとも私は思いました。

とにかく、働いているエンジニアの層が違う。

自己研鑽して技術を身につけようとしてる人がWeb系には多いし、

ゴルフ始めて上司や客に気に入られようとしてる人がSIerには多い。

最初結論釣りのために大げさに書いていますが、

実際はゴミというより、人それぞれの好みなんだと思います

仕事のやり方とかは、Web系の方が人に依存しすぎてて運用だってたりしますし。

その点SIerは「誰でも出来るようにする」ことに力を注いでいるので

標準化手法はめちゃくちゃ上手いなと思いました。

まあでも、普通にやる気がなくてサボるオッサンがチームにいないだけで快適度が違いました。

となりで永遠に天を仰いでたりお菓子食ってたり新聞読んでる人がいると、本当に「なんだコイツ?」ってなるので。

仕事しないなら帰ってくれ。

人それぞれの好みだとは思いますが、もう私は二度とSIerでは働かないと思います

2023-09-13

anond:20230913182134

エンジニアリングの結果として不備があった話と、

科学的に不変な話を混ぜて語れるとかなかなかだな

2023-09-11

anond:20230911003258

>連中の中には異常な集中力を発揮してプログラミング技術に特化するやつがたまにいる

で読むのやめたわ

はいいよなエンジニアで食べていけて

女の発達でエンジニアリングにモチベーション持ち続けられるのは相当まれ

会社づとめも向いておらず、到底仕事につながらないようなお気持ちマンガハンドメイドくらいしかつくれないのが多数派

2023-08-25

anond:20230823145057

科学っていうか工学領域から社会においてリアル問題として立ち上がるときに「科学」と呼ばれるものは。

医学はいわば人体工学だし、

原発事故対応)は言うまでもなく核物理学だけでなく広範な分野に跨がるエンジニアリングの複合体。

科学当為きらう工学当為に直接接続する。

抜き身の科学原則を振りかざすことに意味があるという機会はそうないだろう。

それなのに、この世に純粋科学とそれ以外のゴチャゴチャしたおまじないしかいかのように「本来科学的な姿勢とは〜」とか語る奴は学者馬鹿というか端的にモグリなんだろう。ガチサイエンティストは嫌でも娑婆世間リアル相手に苦労を重ねているはず。

■「工学科学だ」んなこた誰でもわかっとるわ。書き方が不十分だったかもしらんが。

科学全体の中の、現在進行形社会との界面にある工学レイヤー政治倫理が嵌入してくるその入り組んだシーンで起きてる問題において

基層から直接、基礎科学プロトコルの断片を掬い上げてきて水戸黄門の印籠よろしくかざすことはなにか生産的ですか、とき原理原則に立ち返ることの必要をいうなら「やれやれ、これだから一般人は」じゃなくインターフェース部分の科学コミュニケーションを本気で頑張らないと自己満足したいだけの説教バカかと疑われます

■「科学当為を〜そうなの?」科学はまあなんのためというかそれ自体のために存在するとして、工学は人を幸せにしてなんぼなんだから当然そうだと思ってるけど?

2023-08-11

anond:20230810105222

エンジニアじゃないエンジニアリングわかってないやつが採用ってどうなっとるねん

GAFAじゃありえないしなんなら楽天辺りの外人チームでも詰められるぞ

2023-07-31

anond:20230730145051

ソフトウェアエンジニアリングは、この例にたとえると、数カ月に一回ペースで大きな法改正があって三年も現役を離れていたらすっかり知識が役に立たなくなるようなスピード感

(たとえ話なので本当の法改正ではないよ)

経理であれば会計分野の法律改正

勉強するのはどの職種でも一緒だけど、学んだ知識陳腐化する速度が速いので、知識を積み上げるのではなく知識をどんどん全入れ替えしていく、ある種の不毛さに耐えて学び続ける能力必要ではある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん