「みうらじゅん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: みうらじゅんとは

2008-07-26

モテようとしてスラムダンク全巻そろえた男がいるんですよ」

「ぬぁ??にぃ??やっちまったか」

「男は黙って」「みうらじゅん

「男は黙って」「みうらじゅん

2008-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20080715221642

>外だしは避妊じゃねーよちゃんとゴム使え

えーーーそうなの???!!! 誰も教えてくれなかったんだけど!!!!!

ってかそういうのってみんなきちんと調べるんだ!!!

(補足:みうらじゅんエッセイ青春ノイローゼ文庫)」の212ページで、自分が童貞を捨てたときの話の中で「彼女のお腹を白い海にした」っていう描写があって、多分それの影響だと思う。。)

あと多分中二病?ってのは一生治らないと思う。

2008-07-08

ささのはさらさら

近所のスーパーに、誰でも書いていいですよ〜みたいな、七夕の短冊を飾っているコーナーがあった。

みうらじゅん神社でムカつく絵馬を探すような気分で、私も短冊を読んでいった。

『おにいちゃんが受験合格します様に』

『ままが やせます ように』

『○○としあわせになれますよーに』

など、そこそこかわいらしい願いが書いてあった。

そして一枚、不穏なムードを放っている短冊を見つけた。

そこには、

『臣根』

と書いてあった。

私は、一瞬悩んだ。

あ、そういうことか、と、気付いた瞬間、心の底から苦笑して、そして泣いた。

 

 

2008-07-02

知人が結婚した

俺は30台後半、奴は俺よりちょっと上だから、たぶん40歳になったくらい。で、こいつが20歳の学生の子と結婚(というか入籍)しやがった。

とは言っても、奴は極めて女性ウケのいい華やかな業界にいる(医者でも弁護士でもマスコミでも商社でも勝手想像してくれ。ちなみに年収もかなりある)ので、年の離れた女の子との接点はいくらでもあるし、結婚前にかれこれ2年は付き合っていて俺も彼女とは何度も会っているからさほど驚きは感じない。

加えて言うなら奴は、「ちゃらちゃらした遊び人」というより「ふらふらした自由人」というほうが似つかわしいキャラと、みうらじゅん似の風貌もあって、若い女の子を連れて歩いてるのを傍から見ていてもそんなに嫌味なところもない。

つまりのところ、世間でたまに見かける「えらく年が離れたカップル」でしかないのだけれど。

なんでだろう?なんだか心のおさまりが悪いんだよなぁ。

 

言っておくけど相手の子に対する横恋慕みたいなのはこれっぽっちもないし、お互い「いい年して未だ独身」仲間だった奴に対する「裏切られた感」ってのもこれまた無い。

それでもなんだかなぁ

二まわりも年下の女の子と付き合うってのは、「そういう奴もいる」ってことくらいは理解は出来る。俺はあまりにも年の離れた女の子に興味がないので、うらやましいとも思わない。

だけど、うーん・・・・・

付き合ってるのは「ふーん」で流せるけれど、「籍を入れた」と言われた途端に感じたこの違和感ってなんだろう?

このモヤモヤ感の正体がわからなくて、なんか気持ち悪い。

2008-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20080514065512

なんとなくこれを思い出した。

http://anond.hatelabo.jp/20071002144939

自分がみうらじゅん氏のDTとそれに対する「非モテ」の反応に

なんとなく違和感を覚えるのはそういうことなんだよな結局。

2008-05-03

オタクライター界隈は全員スカだった?

http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/20080429/1209453336

http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/20080501/1209609961

これを読んで思ったこと。鶴岡法斎の名前、全然見ないなあ。

当時は単著を出して大学の講師やってと勢いがあったのに、あの勢いは何で失速したんだろう?

しかし、当時馬鹿にされてた伊藤剛東浩紀フランスへ講演に行ったりしてて

当時支持されていた鶴岡がいつの間にかいなくなって、唐沢はパクリで自滅するし、

岡田オタク・イズ・デッドダイエットの人になっちゃった。この逆転現象は面白い。

思えば当時オタク界隈で人気があったライターって今全然みないな。山本弘存在感ない(っていうか、と学会自体が・・・)。

阿部広樹も消えちゃったし、大塚ギチとかがっぷ何とかとか検索しても今どんな仕事してるのか出てこない。

おったきぃ佐々木なんてのもいたなぁ。不思議とみんないなくなった。

単純な世代交代か? じゃあ彼らの後釜って誰?って考えてみても名前が出てこない。

伊藤剛はただ当時消費されなかったから、ってだけだろうし・・・。

じゃあ、似たようなサブカル界隈はどうだろう?みうらじゅんは別格としても今も健在ってのはけっこういるような気がする。

って、別にオタクVSサブカルにする気はないけども(笑)

どう思いますか?

2008-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20080204140540

倖田來未はおばちゃんキャラだけど相当メンタル面で打たれ弱いから・・・

中身は心配性なおばあちゃんみたいな人間だし。

「腐る」とかいう発言も、その当のマネージャー

「あんた35までに子供うまないと羊水とか腐るよ!」って

どこからか言われたことを倖田あたりに話して、その現場に他の誰かもいて、

その人も「そうそうそう!」とかいうのを聞いてとかそういう流れなんじゃないの。

実際35歳からは高齢出産とされるボーダーの数字だし。

http://www.childbirth35.com/knowledge/risk.html

・全妊娠自然流産率(10??15%)に対し、35歳以上では約20%ともされています

・(先天異常)25??29歳で1.88%、35??39歳では2.02%、40歳以上では2.38%の確率

・(ダウン症)20代の発生率が0.1%未満なのに対し35歳以降は0.3%、40歳以上になると1%

統計的にこういうリスクがあることはもっと広くしられたほうがいいとは思う。

羊水が腐るは適切な発言とはいえないけどさ、わかりやすいといえばわかりやすい。

つかニッポン放送リスナーに性質がわるいちゃねらーがいたのが不幸のはじまりなんだろうな。

倖田のそれくらいの発言で過敏になるからどんどん面白くなくなるんじゃんか。

みうらじゅん・あんざいはじめとか出入り禁止にしてないで、どんどん喋らせたほうがいいとおもう。

いっそ、ネットラジオででもいいけど……。

2007-12-20

さよなら伊集院

 それにしてもいつごろから伊集院を聴かなくなってしまったのだろう。

 直接のきっかけは引っ越して、部屋の電波の入りが悪くなったからだったと思う。

 それでもなんとか頑張って、その後1年くらいは聴いていたのだが、いつの間にか「こんな雑音を我慢してまできく事はないない」「こんな夜更かしして聴い ている価値はない」と思うようになってしまっていた。

 なんだかなあ、と自分でも思う。

 当時の僕は伊集院光のノリを日常に導入すれば、一生ゲラゲラ笑って過ごせると思っていた。そして、実際にゼロ年代前半はそうやって過ごしてきたつもりだ (笑)。でも、そうしている間にいつの間にか伊集院光を必要としなくなっていた。

 本当にいつの間にか、当時「おしゃれ大戦」で僕をなじってきた電波は受信できなくなっていたし、伊集院が叩くものにも共感できなくなっていた。

 

 でも、これでいいんだな、となんとなく思う。たぶん、今伊集院を必要としている人たちは別にいて、彼等には今の時代の流行りものから「おしゃれ電波」を 浴びているのだと思う。

 

 伊集院は変わった、とみんな口を揃えて言う。確かにそうかもしれない。でも、それ以上にたぶん、僕等が歳を取ってしまったのだ。認めたくない事実だけ ど、たぶんそうだ。

 だとすると、伊集院はまだ踏ん張っている方なのかもしれない。何に? ……たぶんそれが、みうらじゅんのいう「D.T」というものなのだと思う。

2007-11-13

スイーツ(笑)とかそういう発想って

みうらじゅん辺りが言い出して自分は特別だと思い込みたい一部のサブカル(笑)好きが

それに追従してちょっとだけ本当に一部で流行するみたいな感じだったんだと思うのね。

それがネットのせいで妙に広まったよね。なんか息苦しいよね。

Re: http://anond.hatelabo.jp/20071113181649

増田には花も恥らうお年頃の人が多いから婉曲表現使ってね!

みうらじゅんが使ってたスカイフィッシュとかいいかもよ?

2007-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20071110113440

宮部みゆきもとっつきやすいと思うなー。おすすめ蒲生邸事件。あと村上春樹とかベタな感じに。カフカとかさ。

んじゃなきゃもう小説しばりをとっぱらってリリーフランキーとかみうらじゅんとかゲッツ板谷文庫にしちゃえば?w

2007-10-25

同性愛者も周りもバカ

学校行ったら、いつも一緒にいる親友学校休んでた。

心配になって電話したら病気での休みじゃなくてホッとした。

しばらく話してから電話切ったら、女子がニヤニヤしながら「恋人電話ぁ?」ってからかってきた。

いつも一緒にいるからなのと、ちょっと前にふざけて好きなみうらじゅんの男キスを真似してキスしたことがあるから。

こういう時は否定すればするほどからかわれるので、肯定も否定もしない。

放課後は家に帰って着替えて、自転車に乗って新宿に行った。

自転車止めてヨドバシカメラだかビックカメラだか行こうと駅前を歩いていると、

白人に声かけられた。「あなた可愛いですネー」って、ゲイナンパだった。

ホテル行こう」とか「今ダメなら携帯番号教えて」って言われて、

何言っても解放してくれないから、もうバイバイもしないでダッシュで逃げた。

もう怖いから電気店は後にして歩いて図書館に行った。

そこでトイレを利用した時に、出ようとしたら入る人と鉢合わせになったんだけど、

その人を俺を見てハッとしたような顔して後ずさって、トイレ男子マークを確認してた。

なんか今日は、同性愛でからかわれて、同性愛者に声かけらえて、最後は女に間違えられてと、

みんなでよってたかって性倒錯者と決め付けられてるみたいで、嫌な一日だった。

2007-10-09

Re: オタクはモテないやら・・・

実際、オタクの代表格として出てくる岡田斗司夫とかみうらじゅんって

オタク属性「もある」人間と、

オタク属性「しかない」人間を比較しちゃだめだよ。

2007-10-08

オタクモテないやら・・・

ネットで語られることって全然現実味ないよね。

なんかオタクだったら童貞で当たり前、彼女いたら非国民みたいなw

自分がモテないからって自分が好きなもののコミュニティ全体がそうだって信じたいんだ!

実際、オタクの代表格として出てくる岡田斗司夫とかみうらじゅんって

普通恋愛して結婚してるのにね。漫画家さんも普通結婚してる。

ネットの皆さん、モテないのとオタクは全然関係ないです!

どこのコミュニティでも女友達できるし、彼女できますよ?

俺の彼女テニプリ大好きだけど俺のことも好きですよ?

俺が好きなアニメも一緒に見てくれますよ?

全然、おかしい。自分がモテないのをコミュニティのせいにしちゃダメだね。

あとセックスレスが多いってのも変だよね。こんなにエロサイトが溢れてるのに、肝心のセックスは何でしないの?

俺なんてオナニーする時でも考えるのは彼女のことだし、一緒にいたら必ずセックスするのに。

バカだね。みんな願望充足方法が、おかしいよ!全然、変だよ!

2007-06-03

喪喪喪も喪喪も

最近、もてない女板を見るようになった。

ただ今恋人はいるが、どう考えてもメンタリティはここの人々と近しい。

だがこの板は、物理的に貫通いたすと住人として認められなくなるらしい。

物理的にはそうであっても(脱喪というらしい)、精神的に、この異常なまでの自信のなさとか対人恐怖とか、喪的な人間を抜けきれていない(というか、そういうものをもって生まれて、それはそうそう変わらないものなのでは?)、そんなオイラをのけ者にしてくれなくてもいいんじゃないのかい?

と思ったところ、カップル板には「元喪の集い」というスレッドがあるそう。

ここには元喪だった男女が、脱喪をした今でもかかえる不安や悩み、また、脱喪で得られた喜びなどを吐露している。

そして、ここには「自分の書き込みかと思った」「私がいる」といったレスがついており、皆同じような思いをもっているのだなあと思う。

まあ、どっちみち書き込みはしないのだけど、で、思うのが、そういったメンタリティ改善したりすることは難しいことなんだよなあ、ということ。

はてな界隈では非モテというのか?これはおもに男性に使われるようだが、その人たちの頑さと、喪男板、喪女板の人たちとは違うかんじなのかな?そのへんがよくわからない。はてな中の人たちの非モテあたりの論はむずかしいというか文字数が多くて把握しきれていない。

そもそも「もてない」という言葉が広義過ぎるし、「モテる」「モテない」っておセックス市場恋愛市場にたいして能動的な印象だし。

そのへんにまず違和感を覚えるんだよな。

そういった市場に対して興味がないとか達観しているとか、弱者だと意識してるとかそういうわけでもないんだけど、強いていうなら「そういった市場に参画することがゆるされてるとも思っていませんですた!」「弱者どころか不能者です!」くらいに思っている身の上でございまして。(ある側面では、比喩でもなんでもなく)

過去形になった市場参画の件にしても、だからといってその市場において好成績の華麗なステップ踏んでるわけでもなけりゃ、脱しきれない喪インド(喪マインド)による苦しみとか背負って這いずり回ったりしてるわけで、物理的なことや現状どうこうでステータス表示が変わるもんじゃないメンタリティを、「非モテ」であるとか「喪」であるとか、可変的な状態を名称にしてしまうからややこしいよなあ。とか思う。

もしや、このへんのことははてダ界隈では言われ尽くしているのかしら?

で、話がずれたが(というかもともと芯がないのだが)、能町みね子さんが連載で提唱している「モテない系」(←これは女子に対して名付けているようだ)というあたりとか、みうらじゅんの「DT」とか、このへんの「モテ」関連の概念や名称について、だれかわかりやすくまとめるか統一を図ってくれぬものか。とか日曜日のお昼前に思っている元喪であることよ。

2007-02-21

e-licenseにどんなミュージシャンが登録しているか

JASRAC以外の権利団体が育たんことにはよくないなと思っているのでe-Licenseの成長に期待している。

http://tail.s68.xrea.com/blog/2007/02/jasrac_1.html

これを読んでね、あー e-Licenseかーーと、

でも、どんなアーティストが登録しているのかいまいちわからんので検索してみた。

https://ssl.elicense.co.jp/piece/retrieval/

ここからアーティスト一覧検索。

知ってる人がいねぇ…。



井上 陽水(2曲だけ

上戸 彩

エイジアエンジニア

Every Little Thing

MCU feat. 175R (MCUってなに?

MCU feat. 宮沢 和史

大塚 愛 (3曲だけ

大槻 ケンヂ (やっぱり移動したのかw 3曲だけ

勝手に観光協会みうらじゅん & 安齊肇 か!!

筋肉少女帯

クレイジーケンバンド( 1曲だけ

倖田 來未 (8曲だけか

齊藤 義典

シーモネーター

女子十二楽坊

東京パラダイスオーストリア (名前にひかれた!?

中森 明菜

猫ひろし (・・・歌?

ぴちょんくん (?

みうらじゅん & 安齊肇 (勝手に観光協会とは別に登録されているのか

山田 タマル

渡瀬 マキ


有名どころだとこんなもんか。今のシーンでも影響を与えそうなアーティストについては登録楽曲についても調べてみたけど数は登録されてないね。

坂本教授とか登録してほしいところだね。

なんか何人か苗字と名前の間に全角スペースがあるかないかで分かれてたりして気になった。

2007-02-10

涙のカツアゲ

http://anond.hatelabo.jp/20070209231221

これは純粋な疑問なんだが、「泣ける」って高尚さなのか?

単に「泣けるという娯楽性」を追ってるってだけじゃねえのか? 高尚さとか全然考えてないと思うがな。

同感。意図的に「泣かす」のは簡単。演出と装置の問題。

例えば、小さい子どもを出して、ただひたすらけなげに酷なことをさせればいい。(装置)

雨の中、知らない街でお母さんを探すとか、いなくなったペットをひたすら探して転んで膝をすりむくとか。

悲しげで大げさな音楽をこれでもかと流す。演技が真にせまっていれば(演出)大抵の観衆は自動的に泣く。

泣くのは快感だから、大抵の観客は泣かされても文句は言わない。

みうらじゅんはそういうのを「涙のカツアゲ」と呼んだ(Always三丁目の夕日を例にあげて)。

2007-02-01

あんたにも、いろいろできるんだぜ?(旧: おまえが出来る奴なのはわかった。めざわりだから消えてくれ。)

はてなブックマークコメント欄でまで説教してんじゃねえぞ!?テメェ!!!?貴様がどんな高さに視点を置いてるのかなんて全然興味ないが、とにかくめざわりだ。非モテとか非コミュとか呼ばれてる俺たちがどれだけ苦しんでいるのか、どれだけ「空気」に苦しめられているのか、空気を読めなんていう言葉にどれだけ憎しみを抱いているのか、お前には絶対にわからないんだよ。自分の思ったとおりに行動できるくらいなら最初からしている、小学生幼稚園のころからしているよ。お前にとってはなんでもない、初対面の相手と喋るってことひとつにしたって、緊張して汗かいてどもって、声が裏返ってしまうんだよ。それなのにお前(等)はすぐに「気楽にやってみればいい」とか言うだろ。「気楽になるにはこれこれこうすればいい」とか言うだろ。そんなことは自分のブログに書いてひとりで恥を書いてろ。コメント欄の雰囲気ってものがあるだろ、お前空気空気言ってるくせに読めてないのがお前だ。空気が読めないなら消えろ、せめてプライベートモードにしてくれ。お前のコメントが目に入って胸が絞られるような気分になったのは一度や二度じゃない。いまなんて悔しくて悔しくて涙が目に溜まりそうになったんだ、だからわざわざ増田にこれを書いてるんだ。お前がやっていることは公然の暴力だ!!!?

(以下21:40上を枠でかこむと同時に追記。id:suveneまでの11users時点。)

っていう釣りでした。俺は正直、コミュニケーション能力においてはかなりトップクラスだと思ってるし(そうなれるように工夫してきたからね)、信頼されてないとできないような仕事で周りに利益をもたらしてメシを食ってんのね。周囲が幸せそうにしてるのを見るだけで理屈抜きで嬉しく感じるし、だからいまの立場は天職だと信じている。

非コミュとか非モテで上の文章に共感した人、わかるかい?普通コミュニケーション能力の高い(と自負している)人間にだって、あなたの考え方がシミュレーションできるんだよ。このさい「自分らしさ」とか、行動力をさまたげてるプライドはちょっと放置してみてさ、「ぜんぶ見透かされてるんだ」って諦めて、「モテる本」でも「脱オタスレッド」でも何でもいいから、何も考えずに表面上だけでいいから、取り入れてみてほしい。試してみてやっぱりだめだったらまた今と同じに戻ればいいじゃない。ちょっと、そうだな、2週間だけ、演技して生きてみるのはどう?

俺は、人に優しくしようと心がけて生きてる。街角でギャハハハと笑ってるヤンキー風の兄ちゃんにも、あなたのことをバカにしないで想ってくれる人間がたくさん居るんだぜ?あとはあなたが、何をどう考えてどう選択してどう行動するかだよ。自分の人生なんだから、自分で指揮してもいいんだぜ。

2月2日朝にも追記)

ブックマークコメントで、×「シュミレーション」←○「シミュレーション」、との指摘が。こんな間違いをする私はfromさんじゃありませんよ。

脱非コミュ活動してたときのこと

私はこの「脱非コミュ活動」を高く評価しますよ。とてもいいサンプルだ。

蛇足だがコミュニケーションに自信が持てなかった私を救ってくれたのは、学生時代に読んだみうらじゅんの本。「ギター趣味、でなく、ギターマイブーム、って言うと気楽なのよ」とか「親孝行なんて恥ずかしいから、ふざけてイメクラ感覚で『親孝行プレイ』をしてきた」っていう表現ひとつ、言い方ひとつにとても勇気付けられた。

クソ真面目なモチベーションなんて不自然なんだから、2ちゃんねらー千羽鶴を折りまくった感覚で、「ふざけて」やってみればいいんだ。非コミュ神様であるとこの伊集院光だって、ふざけていろいろやるからあの位置に居られるんだよ。

2007-01-12

htt://d.hatena.ne.jp/fuku33/20070112/1168601308

へー。地産地消ってのはロマンティシズムなのか。ローカリズム(?)というのがあるのかどうか考えてみよー。

見てるものがちゃうかってん

fuku33さんは、売り物に対するレッテルの貼り方みたいなものをみているのかなぁ?

そこからなにがしかを読み取ろうとする体系を作ろうという感じなのだろうか。

いや、なんつーか、立場を把握しないと正確なところ(なにを読み取るべきか)がわからんかなぁーって(ひとり言)

ありゃ、ご丁寧にどうもです。

fuku33 幻想商品 地産地消という現象はいろんな文脈で語れると言うことです。どの文脈も排除しませんが、僕は「商品を感情充足の手段として見る」ということです。ローカリズムがその大義名分になることもあります。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20070112215710

マーケティングとゆったり、プロモーションとゆったりするものの一種なんだろうか。それをすることによって何を導けるのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070113003540

なんじゃろホイ。革命じゃないけど革命的な進歩が必要なんじゃないか説?

嗚呼、革命妄想ええじゃないか

歴史を紐解いてみてもフランス革命然り、ソ連誕生から崩壊までの過程然り、成功しないのです。ただ成功しないだけならともかく、その失敗という歴史事実の裏側には無数の無辜の民が蹂躙され、死んでいったという重く苦い経験があるのです。このような経験をしてもなお、急進的な主張をし、その主張を支える理念や倫理観を素朴に唱えている人達に対して私は激しい嫌悪感を感じます。

この論を唱えている方は、いったいどんなトラウマがあるのだろうか?歴史の悲劇は「理念を押し通すことを進歩」と解釈したことに端を発する「理念を押し通すことで進歩する」と信じて行動した結果、革命は失敗しちゃった→なので「理念を前に出してもダメじゃん」と思っているように感じる。

みうらじゅんが言うところのDTというものであり、妄想力が生命力の源となっているというのもあながちいい話。

現代における妄想は「お金持ちになる。」程度のものなのだろう。そのお金持ちになるという妄想は現世はすべからく経済によって回っていて(正確には経済的な認識のみが人類の共通言語)、その上でしかダンスを踊れないというふうに勝手に枠を作ってしまっているんだろうな。

理念というか、いわゆる正義感がなければ行動へと移行するだけのパワーは得られないと思うのだけれどなぁ。要するに、現在話題の「閉塞感」の打破のためには(過去に習えば)革命妄想が必要なのではないか(と思ったり思わなかったり)

豊かになりすぎた消費社会であるがゆえにおこなえる新しい考察

http://anond.hatelabo.jp/20070113024605

そんなんブランドとかみんなそうなんでは?

生活必需品以外なんて、これをもってる私カッコイイ!と、これを買ってあげてる私カッコイイ!の、どっちかでしか買わない。

たぶんfuku33さんは、キュウリコークを買う際にもその「カッコイイ!」という感情のようなものを当てはめたとしたらそこにはどういう感情が入るのだろうか?って考えているんだと思います。さらにもっと踏む込むと、それらの感情を整理・カテゴライズすると経済や人の動きをこれまでと違った目線で見れるのではないか?新しいマーカーを社会に設けることが出来るのではないか?と考えているのではないでしょうか。新しいマーカーで社会を追うと新しい説が生まれるのでしょう、きっと。

なんて勝手妄想してみたのだが大外れだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん