「マジンガーz」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マジンガーzとは

2010-03-17

都・マンガ規制問題点読売新聞が身を呈して実証

ttp://news.livedoor.com/article/detail/4660859/

「18歳未満と判断されるキャラクターセックスが全部ダメなのかという疑問に対して都側は『みだりに、というなどの限定をしていて、決してそうではない』と説明している。現行の条例で、実際に(漫画家の)先生方が委縮している例があるのか。また、今回の改正案によって、具体的にどのように影響があるのか。先ほど永井(豪)先生が、『ハレンチ学園』も影響するとおっしゃっていましたが、将来の危険は別として、現状の都の見解ですと『ハレンチ学園』は当然、該当しないという判断を示すと思うんですが、その点の改正案の危険性をお聞きしたいと思います」(読売新聞記者)

弁護士の立場から言うと、『みだりに』という言葉は、実務上の運用では『必然性がないのに』程度の意味です。東京都役人が、『この作品にこのシーンに必然性があるや否や』ということを判断すること自体が、そもそもいかがなものか」(山口弁護士)

会見後、ほかの記者が出席者に囲み取材をしていたが、読売記者は早々に姿を消してしまった。東京都の主張を代弁しただけの読売記者にかんして、我々フリー記者の間で「なんだあれ?」「東京都サクラか?」「まあ、読売らしいっちゃ読売らしいが」と地味に話題に。

会見後のイベントで、山口弁護士はこう語った。

「先ほどの会見で読売記者が、永井先生の『ハレンチ学園』は今回の改正でも大丈夫ですよ、と言うんですね(会場、笑)。こういう発言をできてしまうということが、改正案の条文がいかに恣意的に決定できてしまうか、ということでもある。正直、この条文通りだと『ハレンチ学園』も何となく当てはなりそうな気がすると、法律家として自信を持って言えちゃうくらいなんですけど(笑)。その点について永井先生、どう思われますか(会場、爆笑と拍手)」

「40年前に『ハレンチ学園』でボコボコに叩かれて、またこういうことで出てくるとは思わなかった(笑)。当時こういう条例が通っていたら、『ハレンチ学園』は世に出ていなかったろうし、私の運命も大きく変わっていたと思います。『マジンガーZ』でも、『ハレンチ学園』のヒロイン継承されているし、色っぽいシーンは売りになっている。(今回の条例改正案は)それも規制しようと思えばできてしまう。日本コンテンツは、自由に描けることが基盤になって発展しているのに」(永井豪氏)

読売新聞の記事は、とする都側の言い分を掲載した。しかし、都の言い分に対する山口弁護士の会見コメントは一文字も紹介していない。

東京都青少年健全育成条例改正問題用 台湾韓国米国との比較資料

東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト

http://mitb.bufsiz.jp/

東京都議会条例改正によって影響があるアニメ漫画ゲームの例

http://tokyo.cool.ne.jp/jfeug/siryou/togikai_eikyou.html

推奨映画、不健全指定図書、不健全指定がん具類・刃物一覧

http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/10_eiga_tosyo_ichiran.html



東京都規制の対象は、「児童ポルノ」ではないです。「18歳未満のキャラクターの性表現を肯定的に描くこと」です。

ポルノに限ってはいません。それを「児童ポルノ」と報道すると印象が変わり、報道によるミスリードが起きています。

http://twitter.com/honeyhoney13/status/10545935767

非実在青少年規制反対集会速報

http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2487793.html

似たような規制が既に行われている海外との比較



1966年台湾施行された「漫畫審查制度」の影響

http://tadashiniji.blog54.fc2.com/blog-entry-36.html


アメリカコミックコードと同じく、台湾にも1966年頃に"漫畫審查制度"というのがあって。

しかもコミックコードよりたちが悪い。"現実にありえないこと"も禁止されました。

アメリカスーパーヒーローと喋るマウスが生き残ったけど、台湾はほとんど全滅。

その間に日本漫画が輸入されて、日本漫画メインになりました。(海賊版ですが…)

1987年頃に漫畫審查制度が廃止されたけど、台湾漫画界はもう一からやり直ししかない状況になりました。

1992年頃に新著作權法が実行され、出版社日本からライセンスをとって、日本漫画が表舞台に躍り出ました。

そして、台湾子供翻訳した日本漫画とともに成長し、今に至る。

然後,翻譯過的日本漫畫伴隨台灣的孩子們成長,直到今日.

一応、他国の規制の結末で、スレ的に参考になれますか?

日本でも、児ポ法エロゲーだけではなく、アニメ漫画も影響されると思います。

さすがに台湾のようにはならないと思うですか……



第4回 台湾台湾マンガアニメ事情

http://www.geocities.jp/laugh_man_is/dai4kai.htm

韓国マンガ事情~前編~

http://www.konest.com/data/korean_life_detail.html?no=2882


韓国漫画

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB

韓国1966年合同出版社が設立、1968年児童マンガ倫理委員会が発足(のちの刊行物審議倫理委員会マンガ部)し

厳しい事前検閲が行われた結果、質の低落と海賊版マンガ流通拍車をかけた。

なぜ日本のようになれないの?日韓の漫画事情

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0903&f=national_0903_016.shtml


日本では多様なジャンル漫画が発達しているが、韓国はなぜそのようになれないのか

http://blog.naver.com/gato_tv?Redirect=Log&logNo=90065895023


アメリカコミックスコード

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89

暴力ホラーに関して自主規制してきた米国コミック界の歴史

http://wiredvision.jp/archives/200307/2003072408.html

漫画家 永井豪

40年前にこの法律があったら、ハレンチ学園はかけなかった。マジンガーZなどは国際的にも評価されているが、ヒロイン性的な魅力がポイントになっている。

たとえば違う犯罪があって家宅捜索されたときに、別件でしょっぴくことはあり得る危険な法案。日本マンガが発展し、アキバ外国人が押し寄せてきているのは、日本は魅力的コンテンツが自由に描けることが大きかった。韓国では規制が厳しく、マンガの発展が30年遅れてしまったといわれている。

日本にはハリウッドと同じぐらいの宝がある。これは世界コンベンションでもよく言われる。若い人がそういうものを描いてみたいという思いが、可能性を広げている。

日本資源がない。知財未来重要規制されてマンガ産業が疲弊してしまった、らつまらない国になる。おもちゃテレビ業界などに影響をおよぼすものである。

非実在青少年規制反対集会速報 より

http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2487793.html



台湾売春が合法化へ「援助交際の増加を防ぐ」

http://news.livedoor.com/article/detail/4201570/

知っていて損はない海外ポルノ規制事情

http://www.menscyzo.com/2009/07/post_137.html

規制強化すれば性犯罪は減るのか?犯罪率の国際比較


犯罪率の国際比較

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2788.html


強盗・暴行恐喝性犯罪率についての国際比較

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2788d.html


Rapes (per capita) by country. Definition, graph and map.

http://www.nationmaster.com/graph/cri_rap_percap-crime-rapes-per-capita


幼女レイプ被害者統計

http://kangaeru.s59.xrea.com/G-youjyoRape.htm


韓国儒教の国なのに、どうして性犯罪率が高いのでしょうか?

http://okwave.jp/qa/q3118668.html


韓国は「性犯罪大国」一考

http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-2221


日本外国との比較で、なぜ、外国性犯罪率が高いのでしょうか?

http://okwave.jp/qa/q5541554.html?order=&by=

エロゲ性犯罪の増加に関係ないなんて証拠はあるの!グラフの見方で変わる統計学

http://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/200907030000/


評論家 藤本由香里

非実在青少年なんて、こんなのネタだろと思っていた。出版社でもどうせ民主党が反対するだろうと言っていた。

しかし状況を聴くと、このままだと通るということがわかってきた。宮台真司 氏、東浩紀氏にも相談したが、このままだと通るという。その時点で全然報道されていない。検索したが、当時痛いニュースぐらいしか出てこなかった。

そこでいろいろ情報をまとめて、ブログはやってなかったのでMixi日記にあげた。知り合いの記者に連絡したが、記者もこの問題を知らなかった。知ってたのは1人だけ。知ってはいるけど通らないんじゃないかというぐらいのことだった。

このような性急なスケジュールの中で、条例が決められていく。規制したいとしても、このような形でこんな大きな影響を与えるものが決まって良いはずがない。都の方では「強姦」や「みだりに」といった表現で押さえているという。

改正案に元々ある8条1号には、図書以外にゲームなども入っている。実際もう規制は行なわれている。今まで野放しになったものを取り締まるというが、嘘である。「みだりに」は、いくらでも「みだりに」解釈できる。

東京都に問い合わせた人によれば、「規制対象など細かい規則は条例が通ってから考える」という。たとえば16歳の女性と30歳男性の真摯な恋愛をどう扱うかと質問したところ、「今後検討する」という。16歳と30歳の恋愛は、議論の余地があると都は考えているということだ。

問題にしているのは、18歳未満に見えるキャラクターの性を肯定的に描くこと。子どもを守るのをお題目に、道徳的な取り締まりをしたいだけではないか。さらに児童を18歳未満と規定していることも問題。児童ポルノといえば、ものすごく小さな子どもを対象としているイメージがあるが、それをそれを利用しているのである。

本当に取り締まったら犯罪が減るのか。逆の統計のほうが多い。規制強化すれば性犯罪は増える。一概にこれが原因とは言い切れないが、事実

たとえば性犯罪による犯罪率は、韓国11人 米国6人、日本1人。規制が厳しい順に犯罪率が高い。たとえば食べ物が潤沢にある場合は人のものまでとらないだろう。つまりは同じことである。

欧米では規制強化が高い。世界で一番発達したマンガ文化市場を持つ日本から、発信していくべきだが、現状は全く逆。ブラジル会議では、日本5000億円がマンガ産業、このほとんどが児童ポルノでしめられていると報告された。実際には本当に一部である。

今後この議論は、また巻き起こってくる。表現社会について、論議を深めていくことが求められる。表現の自由は、戦前に自由にものが言うことができないとどういうことになるかというのを、日本人は一番知っている。どこよりも大事だと知る文化がある。それがこんな文化を産んでいる。

表現には、悪いことも描かれている。悪い感情も抱き止める力になる。自分マイナス感情をどこにいっても否定されたら、犯罪者になるしかない。マンガがそれを抱き留める力を持っているから、日本性犯罪率がこれだけ低いと考える。

非実在青少年規制反対集会速報 より

http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2487793.html




おまけ:「非実在青少年規制ゴリ押ししている警察官僚の正体

http://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20100314

都・マンガ規制問題点読売新聞が身を呈して実証

読売新聞魚拓が取得出来ないのでこちらにメモ

PJニュース 2010年3月16日

前略

読売新聞権力の犬か

会見では、質疑に入っても記者クラブ加盟社からの挙手はなし。3人つづけて、記者クラブに加盟していないフリーランサーが質問してから、ようやく加盟社のフジテレビが挙手。続いて、同じく加盟社の『読売新聞記者から、こんな発言が出た。

「18 歳未満と判断されるキャラクターセックスが全部ダメなのかという疑問に対して都側は『みだりに、というなどの限定をしていて、決してそうではない』と説明している。現行の条例で、実際に(漫画家の)先生方が委縮している例があるのか。また、今回の改正案によって、具体的にどのように影響があるのか。先ほど永井(豪)先生が、『ハレンチ学園』も影響するとおっしゃっていましたが、将来の危険は別として、現状の都の見解ですと『ハレンチ学園』は当然、該当しないという判断を示すと思うんですが、その点の改正案の危険性をお聞きしたいと思います」(読売新聞記者)

弁護士の立場から言うと、『みだりに』という言葉は、実務上の運用では『必然性がないのに』程度の意味です。東京都役人が、『この作品にこのシーンに必然性があるや否や』ということを判断すること自体が、そもそもいかがなものか」(山口弁護士)

会見後、ほかの記者が出席者に囲み取材をしていたが、読売記者は早々に姿を消してしまった。東京都の主張を代弁しただけの読売記者にかんして、我々フリー記者の間で「なんだあれ?」「東京都サクラか?」「まあ、読売らしいっちゃ読売らしいが」と地味に話題に。

会見後のイベントで、山口弁護士はこう語った。

「先ほどの会見で読売記者が、永井先生の『ハレンチ学園』は今回の改正でも大丈夫ですよ、と言うんですね(会場、笑)。こういう発言をできてしまうということが、改正案の条文がいかに恣意的に決定できてしまうか、ということでもある。正直、この条文通りだと『ハレンチ学園』も何となく当てはなりそうな気がすると、法律家として自信を持って言えちゃうくらいなんですけど(笑)。その点について永井先生、どう思われますか(会場、爆笑と拍手)」

「40年前に『ハレンチ学園』でボコボコに叩かれて、またこういうことで出てくるとは思わなかった(笑)。当時こういう条例が通っていたら、『ハレンチ学園』は世に出ていなかったろうし、私の運命も大きく変わっていたと思います。『マジンガーZ』でも、『ハレンチ学園』のヒロイン継承されているし、色っぽいシーンは売りになっている。(今回の条例改正案は)それも規制しようと思えばできてしまう。日本コンテンツは、自由に描けることが基盤になって発展しているのに」(永井豪氏)

読売新聞の記事は、<都青少年治安対策本部は「すべての性描写が規制されるわけでなく、大人への流通も制限されない」として、漫画家創作活動には影響しないと反論している。>とする都側の言い分を掲載した。しかし、都の言い分に対する山口弁護士の会見コメントは一文字も紹介していない。【了】

件の読売新聞の記事

【18歳未満の性描写漫画規制、里中さんら反対】

 東京都が、18歳未満の青少年の性行為を描写した漫画アニメの販売やレンタル規制する青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出したことについて、漫画家里中満智子さんや、ちばてつやさんらが15日、反対する記者会見を開いた。

 里中さんらは「規制によって、出版事実上制限され、日本が誇る漫画アニメ文化が衰退する」「悪い漫画といい漫画を区別できるのか」などと訴えたが、青少年治安対策本部は「すべての性描写が規制されるわけでなく、大人への流通も制限されない」として、漫画家創作活動には影響しないと反論している。

 改正案は、18歳未満と判断される登場人物の性行為を露骨に描いた作品について、18歳未満の客に販売やレンタルをしないよう業界自主規制の対象にするという内容。

2010年3月15日21時43分 読売新聞

2009-11-24

聴覚分断/再統合

菊地成孔著『アフロディズニー』のお題目では有る。

演劇CDアニメ映画/服飾/〜/youtube

聴覚メディアに接する際、それらは予め分離された状態で整理されているが、

「あえて未整理にする」というのは好きだ。これは好みも有る。

例えばサブジャンルを系統別に並べて途方に暮れるのが好きな方も居るだろうし。

ただ今に至ってはもうぶっちゃけ何も解らなくなったのだ。

アニメ主題歌」なんて「アニメ主題歌だ。」と言われなければPOPSと区別がつかない。

マジンガーZ!」とか叫ばなくなってるから。

元より、我々の視聴覚など分離されていない。

例外と言えば「胎内」。「生まれる以前」と「睡眠時」。

つまり視覚が閉じられた中でしか、夢は見れないのである。

                      〜T/H

2009-07-03

日本中に実物大ガンダムを立てよう

いや、別にガンダムでなくても良いんだけど。

お台場ガンダムに続いて、兵庫県では鉄人28号が立つらしいですよ。

ガンダムの方は判らないけど、鉄人28号は総工費1.3億円。

土地代とかは別に掛かるにしても、47都道府県に1体づつ立てても100億あれば充分おつりが来るよね。

アニメの殿堂なんかよりよっぽど観光客受けすると思うんだよね。

地方地域活性化にもなるんじゃないかなぁ。

富士山麓にマジンガーZとか!

箱根ヱヴァンゲリヲンとか!

浅間高原ゲッターロボとか!

和歌山県田辺市日高郡龍神村に龍神丸とか!

沖縄ガンバスターとかとかとか!!!!!

全国巡礼したくならね? 俺、したい。

アニメの殿堂とか言ってるけど、博物館って最低でも半日は楽しめる様なものでないと見ても面白くないんだよね。

でも、半日も博物館で過ごしたら、更に周辺廻るなんて実質無理じゃね?

食事だって博物館の中か、せいぜいその直近だけ。

その点、実物大ロボットは見るだけなら金かからないし、幾ら観たって1時間も居れば飽きるから、その分周辺観光が潤うよ。

大仏とかと一緒。

維持費だってたかが知れてるし、検討段階から赤字前提で国の援助(=税金)が必要とか議論になってる様なものよりよっぽど投資効率良くね?

何より、飛行機日本見ると、日本中にロボット立ってるんだぜ!

機内アナウンス楽しいぞ!

「皆様、右手に富士山が見えてまいりました。その麓には早乙女研究所と鉄の城マジンガーZがそびえております」とか

「当機はまもなく那覇空港に到着致します。右手に仁王立ちするガンバスターから放たれるバスタービームは灯台として活躍しております」とか

SUGEEEEE! CRAZYYYYYY! JAP! BANZAI!

と、外人さんも大喜びですよ。

間違いなく、アニメの殿堂よりもメディア芸術の発展に貢献すると思うんだけどね。

どうすかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん