元増田にも書いているように、剰余価値を生むのはあくまでも労働であって、機械からは生まれない。
なぜかというと、1億円の利益を生む機械は、1億円に近い価格でないと買えないが、
人間はそういうことを考えて生産(出産)量を調整されるわけではないため余っているので、1億円の利益を生む労働でももっと安く買い叩くことができる。
「1億円の価値を生める人間なら自活すれば良いのでは」なんてのは、少なくともマルクスの想定した工業化のピークの世界の話ではなく、個人が組織された企業に生産性でかなうはずもない。
そうでなくても、総体としての労働者がどいつもこいつも「替えの効かない存在になる」なんてことは、あり得ない。
もし「替えの効かない存在」ばかりを雇用して搾取できない企業は、剰余価値を生むことができずに競争で消える。
なお、「基本情報技術者」だの「ネスペ」だののラベルがついて給料が平均的な労働者よりも増えても、搾取されるということに変わりはない。
(元増田には「搾取に抗うことはできる」と書いているが、何か勘違いしていると思う。)
あと、これも誤解していそうだけど、別にマルクスは「労働者は搾取されないように/搾取されても大丈夫なようにしろ」みたいなことはまったく言っていない。
単に、搾取される、とだけ言っている。
1億円の利益を生む機械は、1億円に近い価格でないと買えないが どういうタイムスパンの話なのかわからんけど、1億円の利益を生む機械はオペレーション等含めて経費がかかるし1億円...
俺がそう思っているということではなく、資本論の説明だよ。 ここでいう利益は粗利でも営業利益でもないんだけど、まあ、お前は興味無さそうなので別にいいや。