この増田のタイトルを脳内で読み上げたとき、たぶんみんな最後の部分を「せかいきょうつう?↑」って上げて読んでるだろうし、
同じ文で「?」を取ったら読み上げのイントネーションも変わると思う
英語でも「and you」を「and you?」にすると「アンデュー?↑」って語尾が上がるはず
何なら言葉関係なく「んん?↑」ってだけ発音しても、日本語英語どっちでも疑問の意味が出せる
本来音が下がるはずのところを上げて終わると、収まりというか着地というか、何かそういうのが悪くなって、
「この会話はここで終わりではない、続きがある」という感じになり、その続きを相手に任せることで答えを促すニュアンスになるのかな?
範囲を音楽まで広げても、確かに最後で上がると収まりが悪いという感覚はあるかもしれない
『きらきら星』のラストの部分が、「ファーファーミーミーレーレードー」じゃなく「ファーファーミーミーレーレーミー」だったら、
「あれ?まだ続きがある?」と思っちゃうかも
言語学に確かそういう地球にある全言語の共通ルールを探すみたいなのがあって 尻上がりの疑問文は確かハワイ語となんかが反例だったはず
さすが増田、待ってた答えがすぐ返ってくる! ありがとう!
ごめん間違い言語類型論でググって ほとんどの言語で、平叙文の末尾を上昇調で発音すると yes/no 疑問文として機能する。(例外:タイ語などでは疑問をイントネーションで示さない)...