2017-07-14

anond:20170714122232

白濁した糸こそが、ポリγ-グルタミン酸から生じるうま味そのもので、

それを一番堪能できる食べ方は確かにその通りなんだけども。



へーそうなんだ。自分には科学的知見はないので経験則としてしか認知していなかったんだけど、

やはり科学裏付けはあるんだな。

納豆カレーは、納豆カレーで煮込むのではなく、盛り付けカレーの上に納豆を混ぜて食べるし、

納豆味噌汁もお椀の中で混ぜるので、火を通していない。


いや、それでも火は入ってる(うまみが壊れた)と自分は思うな。

実は自分は元プロで(今はやめちゃったけど)フランス料理やってた。

まかないで納豆ソース作れないかとか試作してた時の経験で得た理解がこれまで書いたこと。

その辺の事情もありちょっと増田と感じ方が違うのかもしれないね

熱が加わるとポリγ-グルタミン酸とやらが減ったりするってのはあるのかな?

記事への反応 -
  • 納豆炒めたら納豆本来のおいしいところがなくなっちゃうじゃん

    • 味噌納豆ピラフや、納豆の味噌汁、納豆カレー なんかは、さすがにカラシを混ぜないですけど、 納豆のうま味はわりとはっきり残りますよ。

      • 自分は納豆の一番うまいところはしっかりかき混ぜた結果表れる白濁した糸が 豆にまとわりついたところにあると思っている。火を通すと簡単にそのうまみが消えてしまう。 昔、試作...

        • 納豆料理を書いた増田だけど、 白濁した糸こそが、ポリγ-グルタミン酸から生じるうま味そのもので、 それを一番堪能できる食べ方は確かにその通りなんだけども。 納豆カレーは、...

          • 白濁した糸こそが、ポリγ-グルタミン酸から生じるうま味そのもので、 それを一番堪能できる食べ方は確かにその通りなんだけども。 へーそうなんだ。自分には科学的知見はない...

            • 自分は料理研究家でもなんでもない素人で、ただひたすら納豆料理が好きなだけなので、 納豆の知識はもっぱらメーカーの受け売りでしかないんですが..^^; 納豆の粘りの主成分である...

            • 勉強になった。どうもありがとう。

        • 納豆のねばりが苦手なライト層を遠ざける古参オタまじうざい

        • 俺は納豆は豆がうまいと思う。ネバネバはおまけ。 ネバネバ好きな人はネバネバだけでも食えるの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん