2014-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20140206151829

しかし13歳と14歳に完全な差が無いのと同じように、

結局は恣意的な線の引き方の問題なのではないかと言う話をしているわけですね。

そうだね。で? では「恣意的に」線を引かないでオールオッケーにしようぜ、というのが君の主張?

知的障害定義とされ、また、その定義上それは小学校低学年から高学年の水準であることが分かっている。

しっとるわ。ぐぐれば分かる程度のことを反射で貼ってないで論旨を読め。

知的障害は色々な形があるんだよ。

保護者監督がない状態で「恋愛」できる知的障害者もいる。監督のあるなかでだけ彼女と会える人もいる。

全く許されない人もいる。それは個別発達のケースに応じて現場が考えるしかないことだ、って話をしてんの。

必ず伴うと言うのは論理的な考えではない。強制や支配が必ず伴うと言うなら明確な論拠を示すべきである

他者との性的接触への欲求は第二次性徴に伴うホルモン分泌によって刺激される。

したがって第二次性徴前の人間性的接触を自主的に望むことはない。

幼児期の性器への興味などを性的接触を望むのだと曲解するのは大人の願望によるものである)

ここでいう「支配」とは、本人の抵抗の有無に左右されない。

性的接触に関する本人の見識と欲求が決定されないうちにそれらの行動にいざなうこと、

それ自体が支配であり、性的暴力である

  • 他者との性的接触への欲求は第二次性徴に伴うホルモン分泌によって刺激される。 したがって第二次性徴前の人間が性的接触を自主的に望むことはない。 なんと! 我々がクジラッ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140206155914 そうだね。で? では「恣意的に」線を引かないでオールオッケーにしようぜ、というのが君の主張? 違いますね。線引きの一貫性の問題でもあり、この...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん