2011-02-08

「誰にでもあることなんだよ」という言葉は、(時と場合によるけど)言った人が言いたかっただけの言葉であることが多くて、

言われた人の慰めにはならないから、自分は努めて使わないようにしている。

もし「そうそう誰でも体験するようなことでない」場合

それに代わる言葉は「そんなことは社会には認められないよ」とか、「我慢しなさい」とかになってしまう。

そうした言葉は人をとても孤独にさせて、誰かに縋ることさえ出来なくさせてしまう。

「この先きっと幸せになれるよ」というのも、その気持ち自体は有難いけど、

よっぽど感情を込めて言わなければ、不幸のどん底に居る人を余計に追い詰める言葉しかならない。

そう言ったAさんの幸せと、言われたBさんの望みとが違っていたら、BさんはAさんを責め、自己嫌悪を深めるばかりだろう。

  

色々な優しさがあって、色々な人がいて、一人の人間にも色々な側面があって、

そんな実感から遠ざかるほどに長い時間 煮詰まっていると、

やがて批判対象も自分自身に絞られていって、最後には自己への怒りだけが残る。

ただ、怒りの理由が生まれつきの物や、なかなか矯正できない癖などであったとしたら、時間をかけて怒りの熱を冷ますことが出来る。

「こうでなくてはならない」と思い続けると加熱される一方なので、

その怒りをエネルギーだとイメージして、趣味などで構わないから、別のことに使いきってしまうと良い。

  

かなぁ。

今、ここまで自分は来ていると思うんだ。

誰に何と言われようと、白か黒かである必要はないし自分意見は何個も持ち合わせ、コロコロ変えて良いと信じている。

いくら自分が非難の対象であれ、傷つけることだけが目的の水掛け論になら付き合うこともない。

多分、目標の人物を一人に絞ったことが、この遠回りの原因になったのだろうな。

今は目標の人が沢山いる。その人達の良いとこ取りをしよう。

  • 僕をむやみやたらに傷つけてどん底に追いやった奴が反省して増田と同じようなことを振りまいていると聞いています。 絶対に許さないからな。

    • 増田さんがどなたなのかは存じませんが、内容が気に障ったようですね。ごめんなさい。 事情は察しかねますが、許して下さらなくても構いませんから、少なくとも私の記事に関しては...

  • 増田さんがどなたなのかは存じませんが、内容が気に障ったようですね。ごめんなさい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん