2009年08月14日の日記

2009-08-14

id:mujigeも50過ぎにもなって惨めな男だ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/sillyfish.blog2.fc2.com/blog-entry-727.html

> mujige はんにち・じょーとー コメントどうも。日の丸ウンコお上品で可愛すぎるので、

> 私は気に入らないです。あれでは日の丸成仏できません。火葬にしてやるのが一番でしょう。

.

.

id:mujigeも50過ぎにもなって惨めな男だ。

実際に日の丸燃やす度胸もないくせに、webの片隅で女子大生駄文に合わせて

威勢のいいこと喚いて万能感に浸っているのだから。

http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E5%8F%8D%E6%97%A5%E4%B8%8A%E7%AD%89%EF%BC%81%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%BB%E3%81%98%E3%82%87%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%BC%EF%BC%81%EF%BC%89%E3%80%80

はてサの石蹴りに対する感情は、要するに妬みや僻みの類だってことがよく分かったよ。

短気

rename c:\WINDOWS\SYSTEM32\searchindexer.exe searchindexer.ex_

言葉】 マルクス史観に染められた方が未だに多く生息している日本では、「経営者」は悪人というカテゴリーに分類されています。

マルクス史観に染められた方が未だに多く生息している日本では、「経営者」は悪人というカテゴリーに分類されています。

http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-391e-1.html

http://anond.hatelabo.jp/20090814170904

なお、ドコモ以外の他社も、緊急地震速報携帯配信サービスをやっています。

http://anshin.pref.tokushima.jp/bousai/info.html?disaster_prevention_news_id=2008_121975365095

私はケータイ携帯しないPC派なのでP2P地震速報派。こちらは緊急地震速報に対応する以外にも、ユーザー間の情報提供地震情報が分かるので、より便利(緊急地震速報の対象外の地震情報が分かる)。

http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/

専用ソフトを入れられない人は、twitter経由でもok。

http://p2pquake.seesaa.net/article/115862146.html

http://anond.hatelabo.jp/20090814015200

釣りなのかどうか判断しかねるなあ

「すてきなお店でごちそうにな」ってるとあなたが言ってるんだから、あなたにとってもすてきなお店だったんだろう

スイーツしかおいしいと思わなかったらなまだしもすてきなお店だったならいいじゃない

ようするにスイーツ(笑)だと思われていることが不満なんだろうけど

  

その文章だけでは判断しかねるがスイーツ(笑)メディアに踊らされる女性の総称ととるなら確かに元増田はそうではないかもしれない

しかし生理的吐き気がする文章を書く女性ではある。少なくとも成人女性の書く文章ではない

脳内お花畑というかゲロロマンチストというかシンデレラシンドローム的というか

まあ、すごくお菓子的な意味でのスイーツ(笑)が好きそうな女性だというのが文章だけでも伝わってくるよ

http://anond.hatelabo.jp/20090814164627

今更そんなこと言い立ててるのは思惑のある中韓ぐらいで

日本を「旧敵国」にしときたいのもそういう国ばかりだよ

アメリカ大統領普通靖国参拝しようとしたこともあるし

東京裁判や「戦犯」に摘要された罪が胡散臭いのももうわかってる

ドコモエリアメール緊急地震速報

先日の駿河湾地震に関連して。

緊急地震速報に注目が集まっている。

自分でも緊急地震速報を受信したい、という意見をみかける。

そこでドコモエリアメール

このエリアメールは、元ネタとして気象庁から出る緊急地震速報を利用している。

つまり、エリアメール緊急地震速報なのだ。

対応機種を持っている人は、一度確認をしてみると良いと思う。

できるかな

どうかな?

他のケースの場合なら?

居酒屋に酒を持ち込まれた場合、店長ルールにしばられずに柔軟な対応を求める声が多いのはなんとなくわかった。

俺も記念のワインくらいなら許可してもいいかな、と思わなくも無い。

 

かしこの柔軟な対応というのはどのレベルまでやるべき、あるいは見逃すべきなんだろうか。

中でも一番気になるケースは「店内撮影禁止の店で客に「写真を撮らせてほしい」と頼まれた場合」だ。

この場合だと居酒屋のケースでよく見られた「見てみぬふりをする」という選択肢を選ぶ人は少ないと思う。

憶測だが「それでもお断りする」という人が多いんじゃないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20090814164402

日本の政治家が、東京裁判が象徴する国際的合意を反故にするような振る舞いをするのがマズい、というだけの話だと思うよ。個人的な意見としては、それはいろいろあるだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090814151759

軍部の者が加害者っていうことに異論はないけど

ここでいう追悼施設っていうのは軍人に対するものに限ったものではないでしょ?

加害者を崇拝することが被害者への誠意というのは根本からおかしい。

っていうけど、「追悼施設加害者を崇拝」っていう前提が根本的におかしいのでは?

後出し

空襲原爆被害者まではいいとして

ってくっつけてるけど、君が言ってたことは加害者もろとも被害者をも否定的に評価するということ。

これは正義にかなったやりようではないと思うよ。

あと、軍人が具体的にどういう人たちを指してるかはわからないけど

俺は兵士として徴収された者達の多くも被害者だと思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20090814154006

一概にどっちがとは言えないかも。

お店、もしくは嬢によってルールが違うから。

基本は勿論「ダメ」なんだが

暗黙の了解でお願いしなくても「OK」の店もあるし。

http://anond.hatelabo.jp/20090814153754

もちろんそう。とはいえ、少なくとも現政権行政組織利害関係を持たない人々であるのは確かであるし、その他にも、例えば「官僚出身の若手」にしてみても、あくまで「若手」なのであって、彼らに政策決定の中枢で仕事をやらせることは無意味じゃないと思うよ。あとは、NPO向けに説明会を開いたりしている、という動きがどこまで在野の人材の登用をにらんだ動きなのかによるな。

あと、振り子が振れまくることは、当面は良いことだと評価できる。政策決定に関わる人材流動性が上がるからね。

http://anond.hatelabo.jp/20090814134008

国家自体は単なる組織で意思感情はないんだから国家が敬うというのも変な話だと思う。遺族に謝罪賠償だけやってればいいんじゃないかと。わざわざ施設をつくりたがるのが納得できないんだよな。民主党は脱箱物行政を主張するなら施設なんか作らなくて心の中で真剣にお詫びしてますといえば済むのに。

http://anond.hatelabo.jp/20090814150249

元増田の主張はよく分りませんが、参照先の意見には僕も反対かも

理由は、公正な取引を行う当事者同士に何らかの非対称性がないか?ということ。

その辺は事情を見てみないと分からないけれど、

取引が公正である、というのは基本的には「強いものが弱い者に対して一方的に条件を押し付けてそれをイエスと言わなければ取引ができません」という状況(社会的状況とか)を排除してから行われるべきなのでは?

ということです。

いや、数年前に法律の授業で法律先生が言っていたのをちょっと思い出しただけなんですがね。

取引はできるだけそうあるべきで、法律もそういう方向に変わってきているとかなんとかいってたっけな?

例えば、消費者携帯電話事業者間で行われている取引は本来、当事者同士で話し合って決めるプロセスを経るべきです。

しかし、そういうことはほとんどの場合あり得ず、一方的に事業者が提示する取引を押し付けられる、選ばされる取引がほとんどですよね。

しかも、気に食わなければ、買わないで、と言われます。

これは、一方的に、「取引の形態を選ばされている」状況だといえます。

これは、

という消費者・事業者間の力関係を利用しており、本来そうあるべきではないのです。

ただし、そんなことを実際に全ての取引で行えるか、と言われるとまあ疑問ですがね。

デリヘル嬢に本番頼む客と断る嬢とどっちがKY

と、思ったが恥ずかしいので増田に書く

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51271236.html

http://anond.hatelabo.jp/20090814144822

55年体制システムってそもそも今の民主党中枢にいる経世会の人らが主要な役割を果たしてきたものだし、民主党の若手も官僚出身が多い。だから、無条件に民主党投票するのは、「既存の行政の枠外の人材に対して、政策決定に参画する経験を積ませるべき」という趣旨に沿うものではないと思うよ。本当にそうしたいなら共産党幸福実現党に入れるほうが適切なはず。

今回民主に入れる有権者は「党名だけ見て中の人は全然見ずに入れてる人」が多いのか、「昔はよかった的にわかって入れてる人」のどっちが多いのか気になるところ。前者が多いなら次の選挙じゃ「だまされた」といって2005から2007みたいにまた逆方向に突っ走って自民を大勝させるんだろう。後者が多いなら民主党が一党優位を確立して自民消滅な展開になるんだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090814151959

たとえばこことか参照。まあ、いろいろあるけど。

http://agata.ciao.jp/blog/archives/000107.html

ここで「裁判を受諾」っていってるのが争点のひとつになってる。裁判の効力に異議は唱えない。よって判決は執行する。

しかし、裁判が示した断罪、犯罪人であるという判断を受け入れたわけではない、というのが、右の全般的な主張。

この主張に基づけば、国際的に、戦犯政治的に戦争犯罪人扱いにする約束をした訳じゃない、というのも、まあ、いちおうは分かる。

しかし、それは後出しじゃんけんじゃないのか。当時は、そういう約束をしたと受け取られたからこそ、講和条約がなったんじゃないのか、という

こともいえる。

http://anond.hatelabo.jp/20090814150249

増田の主張の意味が分からないので、詳しく説明して欲しい。

どこから勉強していいのかさっぱり分からん。

http://anond.hatelabo.jp/20090814151152

だから向こうがその気にならない限り、こちらがどれだけ努力をしよう誠意を示そうが永遠に問題が続くんじゃないかという疑念があるわけ。

個人的には、向こう側から「○○したらもう何も言わないよ」という条件提示が無い限りはシカトぶっこくのが無難だと思うんだが。

疑念じゃなくて確実にそうだし

日韓基本条約とかとっくにあるわけ。

だから靖国ってのは優れて国内の問題であって、

日本の面子なんか考えてない、どころか潰れれば潰れるほど嬉しい

っていう変態性欲みたいな人たちをどうにかする、

あと変態以外の普通の、経緯をよく知らない善意の人たちにきちんと説明をして

「なんとなく、そうなのかな」の善意変態性欲の人達に騙されないようにする。

で、国内をきちんとまとめたうえで、もうタカリに付き合わないようにする

靖国唱えるたびに何らかの成果を与えてる限りいつまででも来るよそりゃ

オレオレ詐欺ターゲットにされた家と一緒

当たり前の話だけど

無限に頭を下げ続けなければいかないのはおかしい、というのと、頭を下げなくていい、というのは全然別の話だよね。

http://anond.hatelabo.jp/20090814152011

http://anond.hatelabo.jp/20090814132701は、

A級戦犯が祀られている現在靖国神社」=「戦犯を英雄視するような施設」だから、東京裁判を受け入れた事と矛盾するのでダメって話だろ?

じゃあ過去にそんな施設を訪れて哀悼の意を捧げたりした大勢の海外要人軍人達はみんな東京裁判否定論者なのかと。

東南アジアの国の大臣級の閣僚とか、米軍の将官とかも参拝してるんだが。

なので、

当時の戦争の関係国にも納得してもらう必要がある。

(中国朝鮮半島以外の大半の国は)もう納得してんじゃん?という話。

http://anond.hatelabo.jp/20090814151447

条約でできるのは政府まで。民主国家なら一般人には言論の自由あるわけだから日本軍(を美化する行為)への批判は認めざるを得ないし、実際韓国とかは日韓条約がおかしいという世論もある。中国だってA級を除外すればいいといってるのは政府だけでBC級戦犯も許せんという世論はあるので、条約裁判がどうだろうと庶民レベルで批判的な意見は確実に出てくる。

http://anond.hatelabo.jp/20090814151659

ポイントとしては戦犯問題については、極東軍事裁判日本国家として受け入れた、それが前提になって国際社会に復帰した、という事実があるので、それを覆すような政治メッセージを送ることは、サンフランシスコ平和条約にもとづく政治的枠組みを壊すものだと見られても仕方がない、ということ。

過去に(A級戦犯が祀られている)靖国神社に参拝した外国要人軍人(将校クラス含む)達は大勢いるんだが?

それの具体的にどの辺が問題なのか説明を。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん