2009-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20090814150249

元増田の主張はよく分りませんが、参照先の意見には僕も反対かも

理由は、公正な取引を行う当事者同士に何らかの非対称性がないか?ということ。

その辺は事情を見てみないと分からないけれど、

取引が公正である、というのは基本的には「強いものが弱い者に対して一方的に条件を押し付けてそれをイエスと言わなければ取引ができません」という状況(社会的状況とか)を排除してから行われるべきなのでは?

ということです。

いや、数年前に法律の授業で法律先生が言っていたのをちょっと思い出しただけなんですがね。

取引はできるだけそうあるべきで、法律もそういう方向に変わってきているとかなんとかいってたっけな?

例えば、消費者携帯電話事業者間で行われている取引は本来、当事者同士で話し合って決めるプロセスを経るべきです。

しかし、そういうことはほとんどの場合あり得ず、一方的に事業者が提示する取引を押し付けられる、選ばされる取引がほとんどですよね。

しかも、気に食わなければ、買わないで、と言われます。

これは、一方的に、「取引の形態を選ばされている」状況だといえます。

これは、

という消費者・事業者間の力関係を利用しており、本来そうあるべきではないのです。

ただし、そんなことを実際に全ての取引で行えるか、と言われるとまあ疑問ですがね。

記事への反応 -
  • アホ過ぎて萎えた。 >セブンイレブンでは値引きしない 会社経営の方針だろ。だったら何故本部は値引きに関与しないで、フランチャイズ側のみがその負担分を持つんだ????? ...

    • 元増田の主張はよく分りませんが、参照先の意見には僕も反対かも 理由は、公正な取引を行う当事者同士に何らかの非対称性がないか?ということ。 その辺は事情を見てみないと分か...

    • 増田の主張の意味が分からないので、詳しく説明して欲しい。 どこから勉強していいのかさっぱり分からん。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん