「深夜放送」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 深夜放送とは

2008-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20080313005459

90年代は概ねそんな感じだったと思うけど、それってやっぱり80年代の『写真時代』の流れを受け継いでるんだよね。

スーパー写真塾』なんて『写真時代』の一コーナーを独立させたものだったはず。みんな末井昭チルドレンだよ。

90年代だとリリー・フランキー根本敬浅草キッドあたりがコラム連載陣だったが、『写真時代』はアラーキー赤瀬川原平糸井重里という超強力なメンバーが連載を持っていた。アラーキー撮影のロリータヌードなんか掲載されてた。

盗撮も80年代からすでに始まっていた。本人の承諾なし+被写体未成年中心だから現代なら二重に犯罪だと思うが。

まあセクハラという概念もなかったし、11PMみたいな深夜放送だけじゃなく、ゴールデンタイムにも女の裸が出てきてほとんど問題にならなかった時代だから、日本全体でそういうモラル意識は低かったと思うね。

この時代の投稿雑誌に載ってた写真児ポ法の定義でいうと第二条第3項の三「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」に該当すると思う。

ブルセラブームやそれに便乗したU??15雑誌になると、第二条第3項の二「他人が児童の性器等を触る行為又は児童が他人の性器等を触る行為に係る児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」に近いものが多くなった。でも、その手の雑誌はやっぱ当局の圧力があったのか、1年前後で消えた(『フィフティーン・クラブ』等)。第二条第3項の一「児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態」はさすがに一般書店で買える投稿雑誌ロリコン誌でもタブーで完全にアングラのものだった。裏ビデオ通販広告なんかにはタイトルが出てたけど。

増田児ポ法施行直前に見たのはその手のビデオだろう。

2008-03-06

福田政権って安倍政権以上に統制色強める路線なのな

http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY200803040351.html

テレビ深夜放送自粛しては? 自民環境対策で検討へ

http://mainichi.jp/select/today/news/20080306k0000m010162000c.html

有害サイト:閲覧を「18歳以上会員」に規制自民法案

もうさ、めんどくさいからさ、日本は 歌舞音曲禁止、性行為も、もう有害だからってことで全員禁止、違反死刑にすればいいんじゃね?

公平に、全員で、キヨクタダシクしてればいいだろ。夫婦だからエロくないなんて、そんなことないのは切込ブログ童貞喪失エントリみりゃわかるだろ。だから禁止。

もう立たない、濡れない、自民党年寄り議員とかカルト宗教議員もさぞかし満足だろう。

環境に悪いカルチャー禁止だから、コンビニ禁止、スーパーの深夜営業も禁止。

あぁ、そもそも、ネットも禁止だな。一般の人はネットアクセスすると死刑。そういう国ってあるよね。

それで、10年ぐらいで日本滅亡。エネルギー消費なくなるから環境対策としては最高だろうよ。

.......................

なんつーか、彼らには、言葉って徹底して届かないんだなぁ…。

2007-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20071021000941

あ、なるほどね。うーん、パブリックでのオタク叩きはオタクの方も悪いところがあると思う。偏向報道されるのは当たり前、興味本位メイドカフェに行ったりする取材する側の倫理にも突っ込みたいけれど、白痴みたいなキャラが出てて、そういうバカエロゲー感動するオタクの側もおかしいからねえ。あと、現実で接すると分かるけど、ネットで議論してる間は気づかないんだけど、リアルオタクって本当につかえない。人間として。サークル活動でも面倒くさがりだし、バイトでも人より動けないし。「ビル・ゲイツだってコンピュータオタクじゃねぇか!」って言うかもしれないけど、比率の問題。ニートオタクってものすごくかぶってる部分が多いと思う。で、ニートになる奴なんてのは、心が清らかで、虫も殺したことがない、という綺麗な心の持ち主であっても、社会のクズであることには変わりないんですよ。オタクも同様で、ただ趣味を愉しんでいるだけだ、ってのは分かるんですけど、それがロリコンマンガとかエロゲーとか、深夜放送されてる一般人視点からすれば「どこがおもしろいの?」ってな感じのアニメに必死になってるのが気持ち悪いんでしょうね。

 自分もオタクだけど、一般人と話しててそう思った。偏見ばっかでごめん。だけど、実際、オタクリアルな付き合いではあまりお近づきになりたくないタイプ

 あー、なんか何が言いたいのか分からん記事になってしまった。煮るなり煽るなりご自由にどうぞ。

2007-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20070514015656

盛りあがらないのは、日本人口の10%、アニメ人口でいうと40%(適当)を占める東京エリア人間が、まだ観ていないから、というのもあるんじゃないかな。絶対的な理由にはもちろんならないが、盛りあがりにくい条件にはなるのではないかと。

東京MXTVは水曜深夜放送なんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん