2015-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20150221135758

コピペを検知できないのは教員の怠慢だと思っていて、毎回かなり読み込んでコピペのものは検知できている(と信じている)。

よってコピペ単位を取られて困るというのは元増田である私の意図とは異なるのだけれど、チューリングテストと同様の構造を見いだすというのは今まで考えたことがなかったので大変興味深い。

チューリングテスト大会人間の囮役として参加した人が書いた『機械より人間らしくなれるか?』という本において、会話のテーマ大会開始直前に決めたら人間圧勝で終わるだろうという考察がされているように、大量のデータからもっともらしい会話を抜き出す方法では一貫性に欠けやすい、つまり文脈に弱いということが言える。

すなわち、出題においてよく見る「これまでのあなた経験を踏まえ」という条件は一種のコピペ対策ということを再発見できただけでもかなりの収穫だった。

また、複数課題を出した際にある特定課題のみコピペをした場合文章知的水準が明らかにことなることが多いのでコピペが露見しやすいという経験則も同様の理由で説明できそうだ。

レポート本質的不正を許すというのはその通り。しかし、大学における学びと出力が不可分な以上、レポートのような形式を捨てることはできないと思う。

記事への反応 -
  • http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/16/news096.html 大学1年生相手にコンピュータリテラシなど大学における学びの導入を教えているが、剽窃がなぜダメかを未だに上手く説明することができな...

    • 著作権のような「財」に絡む問題ならともかく、大学のレポートにおけるコピペ問題は、基本的には知能の有無を外形的に判別できるか、という、いわゆる「チューリングテスト/中国...

      • コピペを検知できないのは教員の怠慢だと思っていて、毎回かなり読み込んでコピペそのものは検知できている(と信じている)。 よってコピペで単位を取られて困るというのは元増田...

        • 『機械より人間らしくなれるか』 クソおもしろそうだ。Amazonでポチッちまったじゃねーか。どうもありがとう。 レポートが本質的に不正を許すというのはその通り。しかし、大学に...

    • 大学行ったことないからよくわかんないけど 学部ならコピペでも単位あげちゃえばいいじゃん 教育放棄だと思われないように時々見せしめで取り締まりやれば十分だと思う

    • ぶっちゃけ知的エリート以外はいかにバレないようにパクるかを学んだ方がいい。 知的エリート層を育てるんなら、パクリようのない、オリジナリティ重視の課題出せばいい。 んで、み...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん