2013-11-25

自分時間」優先で仕事をすると、週2勤務が最適だった。

コンビニアルバイトをしている19歳男性フリーターです。


将来のために貯金するだとか、

もっとたくさんお金を稼いでいろんな物を買いたいだとか、、、僕にはそういう考えはありません。

特に目的もないし、将来のことなんて全然考えてないです。


ただ、

僕は「お金」よりも「自分時間」に価値を置いてるところがあります

自分と向き合う時間」「考える時間」に圧倒的に価値を置いてます


僕がやってるバイトは、準備時間を合わせると1日12時間くらい拘束されるのですが、

正直、頭を使わなくてもできる仕事なので、その時間内は「思考停止状態」になってます

勤務に集中すると、自分と向き合える時間なんて無いのですが、

僕はこの「思考停止状態」が何時間も続いていることがヤバいと思ってます


だって思考停止状態が1日12時間も続いているんですよ。

頭を使わなくても作業感覚でできるバイトなので、

そんな寝てるような時間が12時間も続く。

これが週5勤務だったら週60時間プラスで寝てるようなもんですよ。


大人になっても1日で得れる経験値はプラス1だけ。

それがずーっと続くようなものです。


今思うと、週5勤務とか考えられいです。

特に目的もないような貯金をして、週5で働いている正社員よりも、

特に目的もないけど、自分時間を過ごして、週1で働いてなんとかなってるフリーター

のほうがマシだと思います


話を戻しますが、

僕は「自分時間」を優先して、それに合わせる形で勤務日数を決めたら、週2日の勤務が最適だったわけです。

生活できるだけのお金は週2勤務で十分に得れるし、

残りの空いた5日間で本を読んだり、ネットお金を生み出す仕組みを作ったりすることだってできる。


お金」と「自分時間

僕はこの2つのバランス重要視していますが、今の僕には週2勤務でうまーくバランスがとれています


「勤務日数も多いし、貯金まりすぎだなぁ。自分時間なんてねーなー。」

と感じてる人は、自分時間を見直したほうがいいです。

働いてるその分、自分ことなんて考えることができてないですから


はっきり言って、社畜になったら終わりに近いですよ。

ここでいう社畜とは、「自分時間を生み出せない人」のことを指します。

自分の頭で考えるのが嫌な人は「良い社畜」として生きれると思いますが、

「考えることができる動物人間」なわけですよ。

考える時間が極端に少なくなってしまったら人間ではなくなりますからね。


考えない動物ってのは人間ではなくなりますから、いくらでも替えのき人間になるわけです。

ロボットにしたほうがマシな存在になるくらいなら、

自分と向き合う時間・考える時間」をもっと増やし、人間らしく考え、自分で決めろ。と思います

自分自分プログラムできる人間」になるしかないんです。


誰かに選んでもらって、誰かに決めてもらって、みんなと同じ行動をしてる日本人なわけですよ。

つの間にかそういう人生になってるんだから、そんな人生って自分人生じゃないですよね。

自分人生って、自分自身で決めた人生になってる?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん