「電子書籍」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子書籍とは

2024-05-31

anond:20240531165010

ユーザー層が入れ替わったのでしょうね

昔のはてなー現在対立煽りしているはてなーは別の人種なのでしょう

  

[B! 教育] どうやって子どもに「文化資本」をプリインストールしていけばよいだろう? | Books&Apps

  

これはシロクマ先生による記事です。(539users)

昨今は、「文化資本」という言葉が語られることが多い。

文化資本とは、語彙力や言葉遣い、学力教養美的センスといった、個人的リソースのことを指す。

文化資本は直接的にはお金にならないかもしれないが、地位人間関係へのアクセスを左右し、巡り巡って経済資本をも左右するという点において、やはり資本である

こんな感じで少なくとも当時は本来意味で使われていました

 

はてな話題になりがちな文化資本関連トピック

  

1個くらいは見たことあるのでは?

この手の話に熱心に参加していたのは子供を持つ親や教育関係者ですね

トピ主さんやしんざきさん、まつもとさん辺りも文化資本関連で何か書かれていそうな気がしますが探すのが面倒になったのでここでやめます

こうしてみればホッテントリするブクマ傾向が変わりましたね

知識子育て系のブログはなくなり不毛対立煽りばかりです

  

なぜ文化資本という単語が《東京すごいポルノ》に使われるようになったのかよくわかりませんが 

本来意味では住んでいる場所よりも親の方が重要ですし、問題視しているのは貧困再生産です

 

日本語の本のばあい

スキャンOCR→数式OCR画像抽出ファイル化→MD

手間ばっかり!?手間かかるわ

英語PDFがあるばあい

shaperでコピペ→数式OCR画像ファイル化→MD

図書館電子書籍貸出とかやっている分のなかから選ぶ?

トピック的に大外ししてないやつ

shaperコピペできる奴えらぶ?

総合解説論文視野に?

2024-05-30

ランドセルが重いんだって

タブレットを使えます

これでもっと重くなりました

電子書籍って知らんのかな

学校に置いて行っても良くねえ?

電子書籍って今は紙の本のコピーみたいなやつだけど

電子書籍ならではのとかPCで見ることを生かした書籍とかあんのかな

2024-05-26

首都圏生活してる大多数の人間にとっては、電子書籍サービス停止リスクより、物理本を家に置いとけなくなるリスクの方が既に大きいだろう

(豪邸にお住いの方は除く)

電子書籍で買ったBL本が1000冊くらいになってた

男だがBL漫画が好きで(男女も好きだが)、サイトで探しては電子書籍を買いまくっている。

この間、これまで自分が買ったBL漫画の数をかぞえてみたら、1000冊くらいになってた。10年で1000冊。

BL漫画以外の普通漫画電子書籍で買ってるので、漫画全体としてはもっとたくさん買ってることになる。

でもBL漫画だけで1000冊というのが、我ながらすごいなーと思うのだが、人に話せないので、ここに書いた。

ちなみにBL漫画はレンタで購入し、その他の本はKindleで購入している。分けているのは、俺のKindle子供に見られるからである

俺の好きなBL漫画一定の好みがあるので、1000冊のほとんどは好みの条件を満たしている。

誰かと語り合って自慢したいが、相手がいない。

俺の仕事は固い仕事で、仕事仲間も仕事以外の友人も俺のBL漫画好きを知らないし、当然話題にもできない。

妻だけは俺がBL漫画を買ってることを知っているが、妻はBL漫画に関心がないので、あまりかい話しをすると気持ち悪がられる。

いつか、同じような趣味の人と現実出会えないかなーと何となく考えてる。

2024-05-25

漫画の画風で絵本って描かれないような?

一ページ一ページが一般的絵本同様に一枚絵で違いは絵柄やキャラデザ漫画のそれで、

吹き出しもなく、絵本と同様に地の文と会話がいっしょくたにストーリー進行に沿ってページごとに添えられている。

という感じの絵本を私は見たことが無い。

電子書籍最近コミックノベル」というジャンルを見つけ、ちょっと近い感じもするが、あれはラノベ挿絵を極端に増やした感じで、これもやっぱり形式として絵本を満たしていない。

2024-05-18

この人に何を言っても止まらんと思ってるし今は泳がせてます

なにより、彼が何を言おうがもはや彼に発言力は皆無なので察してくれることもないし

今度出す電子書籍でボロ出しちゃうと予想しており

本人が調子こいた発言をしたら親に直接連絡がいく体制を作ろうと思っております

彼が働きもせず高等遊民ぶれているのは親が甘やかしているせいで

それをとやかくいうつもりは在りません。

保護者から生活保護取り上げたら自爆覚悟でこっち刺しに来るかも知れないし。

ただ、調子に乗ったら親に連絡が行くぞという体制は作っておこうかと。

2024-05-12

anond:20240512175846

片方でゲーム周回しながら、片方で電子書籍読んでるの、我ながらダサいと思ってる。

ちょっと人前ではできない

2024-05-11

ロリコンといえばパタリロに出てきたヒューイットのことを思い出す

確か登場したときはMI6のバンコランを助ける優秀なCIA諜報員かい役割だったはずなのだが知らない間にロリコンという属性がつけられて色物キャラになったやつだ。

いや?最初からロリコンなんだったっけ?

まあどっちでもいいか何にしろ今の世の中だったらアウトのキャラ設定になるんだろうな。

もちろんギャグ漫画だし、セクシャル描写とかは一切ないが、それでも駄目になるかもしれん。

ひょっとしたら最近電子書籍版とかだったら全部エピソード抜かれたりして?とか心配になる。

でもそこまで過去出版物まで表現の「自主規制があったら、ちょっとさすがに怖いよ。

2024-05-09

anond:20240509162409

ゆうてAir13インチは悪くなかったで。iPad Pro の2世代目と同じ価格レンジなのは気に入らんけど、ようやく、Touch IDもついたしなぁ

脳死で使える、デカい、液タブ・サブモニター電子書籍リーダーが欲しいのであって、

何に使うか分からない30万オーバーうんことか要らんもん

anond:20240509145258

電子書籍メーカー組合電子書籍のNFTを作って

一般人電子中古本を売買する仕組みとかにするなら意味がでてくるかもしれない。

囲い込みに必死ユーザー利便性ガン無視独自プラットフォーム独自フォーマットばっか作ってる電子書籍業界には全く起こりそうもないことですね

anond:20240509142232

基本的不特定多数トークンを発行できるNFTは虚業としてしか成立しない。

現実→NFTの世界に持ってくる行為に何の保証もなくて

権利者じゃないのに登録したり、同じもの多重登録したりできちゃうから

電子書籍メーカー組合電子書籍のNFTを作って

一般人電子中古本を売買する仕組みとかにするなら意味がでてくるかもしれない。

2024-05-07

anond:20240507121117

運だけに頼らない人はこうするそうです

なぜ商業漫画家なのに「同人誌を描く」のか

 

―― 商業同人の2本立てだと、収入も安定しますしね。

 

ヒロユキ商業連載していると年間の収入予測がつくじゃないですか。税理士さんと相談して目標を立てて、目標値に足りないと思ったら同人活動を増やして年間の帳尻合わせをすることもあります

 

―― そこまでされているとは、すごいですね。

 

ヒロユキマンガ家は運が絡んでくる商売であることは間違いありませんが、人生を完全に運任せにするわけにはいきません。運が悪かった時の準備をしておくべきで、商業が売れないときでもダメージが少ないやり方を常に模索しています

 

(中略)

 

―― 編集者とうまくやっている人は、わざわざそれを言いませんからね。変な人が一定割合でいるのはどの業界も一緒だと。

 

ヒロユキ:ええ。それに編集者とうまくやれない人は、同人個人電子書籍という選択肢もあります。ですから、ことさら出版社一方的な悪役にしなくてもいいのになっていう気持ちはあります。 

 

「今のマンガ家って売れても儲からないんですか?」 『アホガール』のヒロユキ先生に聞く、マンガの現状 

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/07/news092.html

 

ただ、業務請負じゃないでしょっていう労働実態だけは、なんとかした方がいいと思う、パチンコみたいな謎の無法を許すなよ

ボツでも不掲載でも依頼で描かせた分は金払わないとね>編集部出版社

2024-05-06

漫画が完結まで読めない

いやまあ別にいいんだけど、なぜかマンガが完結まで読めない。

直近で読んだのはゴールデンカムイくらい。

これは期間限定無料だったから「この日までに読まないと!」ってのがあったからみんなとフィナーレを迎えられた。

完結を見届けたマンガホントに少ない。

いつか最終巻を買わなくちゃな…って義務みたいに思ったまま何年も経ってもう本屋で見つからない、みたいなのが続いてクセになったのか、電子書籍使い出しても治らない。

実際、お金もないしな。同じお金使うなら新しいマンガ読みたい。

単行本発行部数ってどんどん下がっていくものみたいだからオタクじゃない一般の読者なんて割とそんなもんなんだろうけど。

雑誌時代自動的最終回がきてたから良かったなぁー。

自分の手で作品を「終わらせる」のもなーんかイヤというか尻込みしてしまうんだよな。気合いが必要っていうか…キャラたちとお別れするのが寂しいのか?

からなのか「ガラスの仮面はよ完結してくれ!!」みたいなのもイマイチ共感できないでいる。

もちろんベルセルクみたいに未完で作者が亡くなったら悲しいけど、それは作者が志半ばでさぞ無念だったろうなっていう種類の悲しさで、続きが読めない!!っていうのとはちょっと違う気がする。

板タブってマジで消滅したな

リモートワーク兼趣味用に使ってたiPad調子いから買い換えるか迷ってて、

絵描くだけなら別に板タブでもいいかなーと思って今日ワコム8000円弱のペンタブを買ったんだけど

マジで使いにくいな

iPad買う前はワコムデカい板タブ使ってたから使い方に不慣れなわけではない

というか、昔使ってたし板タブでいいか!と思って買ったんだけど

iPadとApplePencilに慣れたあとに板タブ使うと本当に使いづらい

ツール切り替えるのも取り消し操作レイヤーの設定も全部面倒くさい

iPadや液タブならタッチ1回で済む操作なのに

こんなストレスフルな環境10年以上前の俺は作業してたのか?

丁度10年ほど前、パソコンで絵を描く人は皆ワコムの板タブを使っていた SAI流行っててまだクリスタもなかった時代だ GIMPとかもあったな

アナログで描いた絵をスキャンして色塗りだけデジタルみたいな人もわんさかい

液タブはそのときからあった あったけど高価だった

板タブの方が良いみたいな意見も当時見かけた気がする 実際今のものに比べたらまだ使いづらいところはあったのだろうと思う

液タブはプロイラストレーターとか、趣味でもお金をかけるタイプの人が使う高価なツールだった

ところがあれよあれよと言う間に液タブ全盛期に突入した

液タブというかiPadかな

ちょっとしたイラスト程度ならiPad1台で事足りるようになった

というか、有名なイラストレーターも今やiPadを使っている

勿論板タブと比べれば高価だが、動画電子書籍も見られるとなればやはりiPadは便利だ

iPadが広まる一方で、中華製の安価な液タブも広まった 2万円前後でそこそこの液タブが買えるのは画期的だった

そうこうしてるうちにワコム安価な液タブを発売した 6万円ほどと割高だが従来のワコム製液タブと比べれば遥かに安く、質も良かった

うつらつらと書いていると技術進歩に感心する

まさか10ちょっとでこんな時代になるとは思わなかった

液晶ペンで書き込むのが当たり前になるとは

やっぱりiPad買おうかな〜 板タブ欲しい人いませんか?メルカリで売ろうかなあ

電子書籍は急に読めなくなる」って言うヤツほど電子書籍向き説

電子書籍メリットなんてテキトーに調べれば出るしどう思うかなんて人それぞれだから省略して、見て見ぬフリすればいいのにわざわざ電子書籍を叩いてる人に提言したいのがタイトルのこと。


今まで買った本や漫画のうち、手元に残ってる割合ってどれくらいなの?

その中でさらに、火事か何かで失ったとしても絶対に買い戻したいものってどれくらい?


俺、今まで数えきれないくらい本も漫画も買った。紙も電子も含めて。kindleで数えたら600冊は買ってるらしいし、kindle unlimited含めたらさらに数百くらい上乗せされると思う。

でも、記録してる読書メモとか本のリストとかと照らし合わせたら、買い戻したい本ってたかだか30冊くらい。残りは「必要な時に買う」「どうしてもってほどじゃない」って感じ。


紙の本や漫画無尽蔵に保管できるならいいけど、そんなハズないから手放す必要があるでしょ。人によると思うけど年一くらいの頻度で本棚整理するでしょ。電子だとその手間もないし、サービスが続く限りは置きっぱなしにできる。

著者がやらかしたとか何かで読めなくなるケースは知ってるけど、そんなのレアケースだし、現に(見落としてるかもしれないけど)俺が持っている本がそうなったことはない。


から相対的に見たら紙で持つより電子書籍で持つほうがより長く保管できるんじゃない?

「急に読めなくなる」なんて、SaaSなんだからサービス元の都合で利用できなくなるなんて当たり前でしょ。そんなの理解した上で買ってるもんだと思ってたけど。

2024-05-04

anond:20240504152341

お疲れ様です

以下追加しときます

新品でiPad買ってやっぱ使わんな…ってなって半額で売る

この一連の作業人生で5回ぐらいやったことある

学生以外でiPad使ってる人って何に使ってるんだ

電子書籍読む人が多い?でもそれだけならiPadじゃなくてもいいよなー

2024-05-03

カレンダーが編まれた布地

ゴールデンウィーク実家に帰ると、誰からもらったか知らないが、12ヶ月分のカレンダー文字として編まれた布地が居間に掛かっていた。

カレンダーの上には龍。今年は辰年だったのだ。

しかし、カレンダーが編まれた布地なんて最大で一年しか使えないんだからもったいない労力のかけ方じゃねえのかと思ったりする。

掛け軸しかり、もっと長年大事にされるものにこそ、布を編むなり書を書くなりの労力をかければいいのにと思ったのだ。

おそらく既製品であり、手編みでは無いんだろうが、カレンダーなんて紙でよく、毎月ペリペリとはがせばいいだろうと思ったのだ。

それでもだ。未来にはどうなるのだろう。

電子書籍の例を待たず、あらゆるもの電子投影される。

書籍だけでなく、あらゆる紙製品がそうなっていく。何ならホログラムになったりもするだろう。

そして、それはカレンダーにおいてもそうだろう。

そうなったとき、紙のカレンダーは、私が居間で感じたあの感覚を以て捉えられるのかもしれない。

「紙のカレンダーなんて、もったいない労力のかけ方だ」と。

そう考えると、布地のカレンダーも紙のカレンダーも、未来人にはまさに五十歩百歩なんだろう。

から、私の、紙と布のその区別こそ、思考する労力をかけるような永続性を持たない。

それなら、私たちは紙のカレンダーも、布地のカレンダーのようにその労力を尊び、大事にしてもいいんだろう。

ましてや、布地のカレンダー。その丁寧な目の運び。細やかな仕事の出来。機械折りとしても、しっかりとした作り。

そういう目で見ていると、愛おしさが生まれてくる。

そういえば、小学校神輿ダンボールで作っていた。

お祭り最後に燃やされるのを知ってなお一生懸命、色紙やクーピーで色付けたのだった。

そんな懐かしいことまで思い出せたのだった。すぐ失われるとしても費やしたあの労力は、本当に美しいものだった。

そう考えると、目の前にある布地にも慈しみが生まれ、引きちぎるように引き寄せてはゴミ袋に詰め、その役割強制終了させる。

また、どこのご家庭にもある紙のカレンダーは、実家にも当然あった。

5月を示すそれらのカレンダーは目につく限り全てはがし、ビリビリに破ってからゴミ袋に詰める。

ゴミ袋でも、カレンダーカレンダーの夢の共演が繰り広げられている。

その色の散らばりには、神輿にかけた情熱を思い出す。

しかし、そんなのに浸っていてはいけない。こんな破滅的な感情は正しくない。

からこそ、早く何もかもホログラム化しないかと思うのだ。

カレンダー田舎自分自身も、そして神輿も。

なぜなら、ホログラムは滅びることはない。

永遠に生き続けるのだから文章を編み小説を書くような労力をかける意味がある。

まり、こうして日記に残す意味があるのだ。

と思って目を開けると、カレンダーは元の位置にあり、龍は斜め上を見上げていた。

その先には、ソースのようなしみが何個か付着していた。

電子書籍サイト漫画の品揃えについて

そのプラットフォーム独自レーベル(たとえば、めちゃコミックオリジナルのようなもの)であれば、どんなにマイナーサイトでも大手にはなくてそこでしか配給されていない漫画というのは考えられますが、そのような場合を除外したとして、たとえるならbookliveやシーモアになくてコミックフェスタとかよむるんとかにだけ或る漫画があるというようなことはあるのでしょうか?

マイナープラットフォームにある漫画はそこ専用のレーベルでさえなければ大手にも当然あるが、大手にはあってマイナーなところでは配給されていないということもあると思っています。なのでプラットフォームオリジナルレーベルさえチェックすれば、それ以外については大手サイトを見れば、電子化されている商業漫画については、極力二度手間になることも省けつつ漏れなくチェックできるはずという考えのもとで漫画を漁っております

しかし、あえて大手契約せずマイナープラットフォームとだけ配給契約する意義はわかりませんが、かりにそのようなことがありえるまたは実例として既に知られているならやり方を変えなければなりません。

そのようなことがあるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん