「連続」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連続とは

2024-06-17

トリオじゃなくてコンビじゃね?



特に20ドラフトトリオ”のゲームメークが光った。1位の早川は1勝ながら防御率0・39で、14日広島戦は10回無失点の力投。3位の藤井球団左腕初の交流戦3勝、防御率1・56で、6位の内も2勝、防御率1・06と、それぞれ好投した。

 リリーフ陣の運用もはまった。今季は一貫して3連投を回避。7回が酒居、8回が宋家豪、9回が則本と勝利の方程式確立も、時には好調鈴木翔を組み込むなど勝ちパターンを使い分けた。一時、救援陣は22回2/3を連続無失点。2連投中の則本に代わり、鈴木翔を代役守護神で起用した試合もあり、誰が出ても抑えられる体制が整った。

anond:20240617073827

増田の言ってることって「虐殺行為面白おかしく茶化しても実際に虐殺してるわけじゃないんだから何が悪い」ってことでしょう?

小学生屁理屈しかないよね

というかほんとにその基準をあらゆることに適用して生きていくつもりなの?

https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/beer-atomic-bomb

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/31/news104.html

例えばこういう原爆茶化しとかもちゃんと受け入れるん?

光市母子殺人事件とか北九州連続殺人事件とか秋葉原通り魔事件とかそういう非道事件犯人面白おかしコント主人公にしてもOKなん?

[]“ギータ2世” 鷹・笹川吉康がプロ本塁打

ソフトバンクは15日、阪神との試合みずほPayPay)に6-2で勝利交流戦成績も12勝5敗で首位楽天と並び、逆転優勝に望みをつないだ。

 この試合で輝いたのは高卒4年目の笹川吉康。2試合連続の「8番・右翼手」でスタメン出場した笹川は5回の第2打席阪神・先発のビーズリーが投じた高めのストレートを豪快に振り抜き、打球は右翼席中段へ一直線。嬉しいプロホームランとなった。

 試合後のヒーローインタビュー東浜巨が「一瞬、柳田さんが打ったかと思った」と振り返ると、それを聞いた笹川は「そうだと思います」とハニカミながら返答し場内を沸かせた。

2024-06-15

anond:20240613200802

囲碁手筋紹介 シチョウ編

白△を取りたいが

https://i.gyazo.com/d4a6911a31e1da887d056b6d909e3e59.png

普通にいかけると逃げられる

https://i.gyazo.com/ddf0d21ef6dfeb8e2e074a1aba88d098.gif

別方向から行くのが正解だが追う方向を間違えるとまたしても逃げられる

https://i.gyazo.com/ef6c6be42f911abe64b5cc208062a79e.gif

アタリ階段状に連続して行うと敵は逃げ続けても最後は端まで追い詰められて逃げ場がなくなり取られてしまう(シチョウ)

https://i.gyazo.com/b190de64f3e4533d75964dd81a850d2c.gif

発達障害の私がちょっと気付いたこ

かに話すのも難しいのでここに置きます

文章が下手なのにはご容赦ください。

簡単自己紹介を。私はASDADHDを併発してるタイプ発達障害者です。

色々な紆余曲折を経て、現在は特例子会社障害者枠で働いています

私が今回お話したいことは「誰かに自分気持ち意図をしっかりと伝えることが可能である」ということ自体に、高校生になるまで気づけなかったことです。

色々自分障害特性について考えていて、「ああ~、そうだったんだ!」とさっき気付きました。

私は昔からマイペースのんびりしてる」と認識されてました。小学校では徐々にハブられて、小学校高学年頃から中学生頃にはいじめられました。幸いにもちょっかい程度のいじめであって、私自身でやり返したり、言い返したりして不登校には至りませんでした。むしろいじめっ子くらいしか関わってくれなかったので、つまらない学校の良い刺激として捉えていたかもしれません。

内向的吃音の癖もある変わり者のまま中学校卒業し、知り合いが1人もいないのんびりとした高校入学しました。高校でも1人も友人は出来ず、しかスマホを与えられて急速にネットにのめりこみました。そこで私は初めて、自分がずっと続けてきた創作活動ネットに放流することを経験しました。

私はその頃にはすっかりぼっちに慣れており、好きな作品二次創作を漁って、ちまちまと創作して誰も見ないフォロワー0のアカウント投稿していました。そこで幸運にも見てくれる人に出会い動画をアップしたりする中で交流も始まり、その縁でゲームを遊ぶネット上の知人が出来ました。それまではネットでも現実でも話す相手がいない私にとっては革命的な出来事でした。そこから私は人狼ゲームにどっぷりとハマることになりました。

私はテストの点はあまり良くなく、興味がないことは全然ダメで、人狼ゲームなんて議論ゲームは全く出来ないと考えていました。しかし後に受けたIQテストでは言語系がやたらめったらに高く、私はASD傾向が強かったのです。つまり本来言語表現が得意で理論的な思考をする人間だったのです。私は1日に5回連続で村を楽しむほどにハマってしまいました。

自分考察熟練者の方に自ら欠点の指摘を懇願し、何度も何度も自分文章を見返して添削を繰り返しました。

その中で私の世界は明確に変化しました。今まで私は生きていたのだろうか?と不思議に思うほど、自分思考がしっかりと認知できるようになったのです。自分が何を見て何を感じ、何を想像して何を求めているのかを始めて自覚できるようになりました。そしてそれらを生きている人に伝え、議論を重ねることが出来るようになりました。

ただのゲームだったはずの人狼ゲームが私の自我を芽生え、と言います覚醒を促してくれたのです。

文章が長くなってしまってすみません。私は文章を書くことがその時からとても好きになりました。口に出して話すよりも迅速なので、すごく気持ちがいいんです。

今は生きるのが以前よりも明確に楽しく感じていると思います。前よりも精力的でイキイキしています

何がきっかけで人生が変わるのかわからないなぁ、と日々実感しています

自分語りで申し訳ありません、でもこのわくわく感が少しでも伝わったら嬉しいです。

【おまけ】

最後ちょっと困っていることを残します。

人狼ゲームでやっと私は自分の考えを認識出来るようになりましたが、感情認識についてはまだまだなのです。人狼ゲームは明確に何かしらの事実確率を元に構成していくものですが、感情というのはそう単純なものではありません。

例えば楽しいとか、嬉しいとか、悲しいとか、怒ってるとか。そういったことを「何を根拠認識するべきか」と私は考えてしまうんです。

楽しい!と伝える少し前に「おそらく楽しいと感じている!この感覚経験からすると気分の高揚である!」と一瞬考えて判断を行っている、と思います。なんというか、不安定さや微妙ラグを感じているんです。

私は昔からストレス耐性が高いと感じていたのですが、限界を迎える瞬間までストレスを感じていない可能性が高くなってきました。

かかりつけの先生相談したところ、「内受容感覚」が鈍い可能性を指摘していただきました。空腹感や動悸などの体内からくる感覚を指す言葉であり、感情の感じ方にも大きく影響があるそうです。確かに私は昔から高熱に気付かなかったり、テストストレスで気絶したりもあったので、かなりの説得力がありました。

発達障害を持っていて、私みたいな「感じ方」をしている方がいたら、「内受容感覚」について調べてみるといいと思います

私はストレスをどういう時に感じるのか、怒りや悲しみをスルーしてないかちょっとずつ勉強していこうとしています

ここまで読んでくださった方がいたら本当にありがとうございました

2024-06-13

anond:20240611133540

こう言うの見ててめっちゃわかんないんだけどさ、

普通人関係とか恋愛ってどう対処するかの連続

努力してダメだったら別れるってもんじゃないの?

なんで「こういうとこがだめでした!私悪いの?どうなの?」って体験談しか出てこないのが気になる

風俗レポと変わらないんだよな、徹底的な消費者目線。だから婚活とかするんだろうけど。

anond:20240613143132

「具体的には、Lie群連続対称性を持つ幾何学構造研究するんです」

群 = 対称性って物理畑だとよく言うけど違和感あるんだよな。

運動方程式とか結晶構造とか波動関数とかが群作用に対して対称性を持っていたらそれは対称性の話だけど、群自体別に対称性とは関係なく存在するもんじゃねえの?って思う。

百歩譲って結晶点群とかの本来的に対称性から発生している群の話だったらわかるけど、Lie群連続群であって広がった空間のものみたいなもんじゃん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん