「義務」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 義務とは

2024-06-01

メメント・モリ人生が輝くのって、それだけじゃダメで諦めの良さとやる気が要ると思う。

人生は有限である

有限であるならしょーもない事をしている暇はないし、やりたい事は可能な限り全部やった方がいい。

しかし有限なので何もかもは出来ない。

生存を維持するための行動を除いて、何かをしようとする度にそれが限りある人生時間を投下する価値があるのかと考えなければならない。満足に生きるという目標を最大限効率的に実現するなら。

常に自分確信を問い続けなければならない。その選択は他の可能性を捨ててまで選び取るべきものなのか。本当に自分人生に満足をもたらすのか。

自分にとって大切なものを見極める誠実さと、そのために他の魅力的な可能性を捨てる諦めや思い切り。そもそも人間は一つの頭と一つの身体しか使えないのだから常に他の選択肢を捨てて何かを行っているし、人生の有限性なんか考えるまでもなくそれは大事な力だ。

しろ変に有限性への意識とか持ってると、選択の心情的なコスト無駄に増やすだけだ。

それに、好きな事と言ったって24時間364日出来る訳ではない。

音楽が好きというなら、常に聴いているはずだ。睡眠中、食事中であっても音楽聴くことは出来る。それをしないなら真剣音楽を愛しているとは言えない。「本当の」音楽好き好きではない。

なんて言うのは極端過ぎる。そういう人インターネットによくいるけど。

どれだけ好きだったり憧れたりしていても、やっぱり地道な練習とか積み重ねは退屈でしんどい

面倒臭さに屈する程度の「好き」が「本物」かどうか、なんてのは神様に聞かないと分からないけど、とにかく面倒臭いものは面倒臭い

死の待ち受ける人生では好きを追求する時間にも限りがあるといくら頭で理解してたって、やる気がなきゃ始まらない。

有限性への焦燥感義務感となり情熱昇華されればいいけど、やっぱりやる気をもたらすのはもっとシンプルにこれが好きだという強い確信や実感なんじゃないかって思う。

面倒臭かったりしんどかったりするけど、それでもその先の純粋な楽しさだったり、もっと新しい可能性に辿り着きたいという好奇心人を動かすんじゃないかと思う。

大谷翔平めっちゃ練習してるらしいし、自分目標も実現してる。そこに人生の有限性への意識があるかどうか、傍目には分からない。

してるかもしれないし、してないかもしれない。無意識にでもそういう感覚ちょっとはあるのかもしれないし、全然まったく、何の意識もしてないかもしれない。

りある中での意義ある人生への義務感だとか、自己顕示欲や憧れで動いてるのかもしれない。ただただ純粋野球が楽しくてああ生きているのかもしれない。そのどれもが混在しているのかもしれない。

ただ明確な事実として、他の魅力的な選択肢にかまけず野球一筋でストイック練習している事だけは分かる。

まあ厳密に言えば我々が知ってる彼の生き方テレビが切り抜いた部分だったり、他人の目を通した情報だったりでしかないけど。野球以外に色々なものを選び取っているのかも知れない。そこはいくら考えても邪推しかならない。

満足な人生を送るのにはやる気とそれを支えるバイタリティ、思い切りの良さは確実に重要な要素だろうし、それさえあれば死なんか想う必要ないんじゃないかって思う。

結局メメント・モリなんて意識はあってもなくてもいい。ダラダラ生きてる人間への喝入れにはなっても、そこから誠実に生きるための道具にまではなってくれない。それどころか、下手すれば心を擦り減らすばっかりのレトリックなんじゃないかって思う。

全部欲しい、と何か一つだけでも心からの満足が欲しい、の間で揺れ動くのは辛い。

大谷翔平はやっぱ凄い。ダヴィンチも傍目にはもっと凄いけど、彼が本当に自分人生に満足していたかは分からない。

ペイメントカード企業特定コンテンツサービスに対して制限を設ける際に影響を受ける主な法律規制には以下のようなものがあります

1. 通信品位法(Communications Decency Act, CDA)

1996年に成立した通信品位法の第230条(Section 230)は、インターネットサービスプロバイダISP)やウェブサイト運営者がユーザー生成コンテンツに対して責任を負わないと規定しています。ただし、この法律未成年者を対象とした有害コンテンツや、性表現を含むコンテンツ流通に対しては一定規制を設けています。これにより、ペイメントカード企業特定コンテンツに関するガイドラインを設定する必要があります

2. 児童ポルノ禁止法(Child Pornography Prevention Act, CPPA)

1996年に制定されたこ法律は、児童ポルノ制作、配布、所持を厳しく禁止しています。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて違法コンテンツに関わる取引を防止するための措置を講じる必要があります

3. 人身取引被害者保護法(Trafficking Victims Protection Act, TVPA)

2000年に成立したこ法律は、人身取引性的搾取に関連する活動を厳しく取り締まっています。ペイメントカード企業は、人身取引に関連する取引を阻止するためのガイドライン策定し、実施することが求められます

4. Dodd-Frankウォール街改革消費者保護法(Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act

2010年に成立したこ法律は、金融システムの安定性を強化し、消費者保護を強化するための一連の規制を導入しました。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて消費者権利保護し、不正取引を防止するための措置を講じる必要があります

5. パトリオット法(USA PATRIOT Act

2001年に制定されたパトリオット法は、テロリズムマネーロンダリング対策を強化するための規制を含んでいます。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて、疑わしい取引監視し、報告する義務があります

6. クレジットカード法(Credit Card Accountability Responsibility and Disclosure Act, CARD Act

2009年に成立したこ法律は、クレジットカード利用者保護目的としています。これにより、ペイメントカード企業は透明性の確保や不正手数料の防止などのガイドラインを遵守する必要があります

7. 連邦取引委員会(Federal Trade Commission, FTC)のガイドライン

連邦取引委員会(FTC)は、消費者保護に関するガイドラインを設定し、監督しています。ペイメントカード企業は、これらのガイドラインに従い、詐欺不正な商慣行を防止するための措置を講じています

まあ本当に今の高齢者日本インフラを作っていたとしても

今の高齢者優遇制度はやり過ぎだと思うけどね

そもそも先人の恩に報いるのが義務なんてことはない

道徳的規範としてあるのは良いと思うけど

 

ついでに言えば戦争直後に本当に苦労したであろう人たちは、若く見ても85以上だろう

だいたい既に死んでるよね

anond:20240531203531

姫様は貴族でございますが故、ノブレスブリージュの義務がございます!ご辛抱を!🙇

anond:20240601054100

全員バカってこと

原作そのままでいいのになぜか改変する

アニメドラマ原作をそのままにしたもの以外は作っていけないよう義務化するべき

特に

ラノベ挿絵そのままのイラストにできないなら作ってはいけない!

2024-05-31

anond:20240531145460

徘徊老人保護するのが義務」なんて書いてない。それが正しい行いであるとも善なる行為であるとも書かれていない。

お節介行為だとの自覚もあるし、それが短所理解している

正しい=間違っていない、のはそんな自分行為無意味で余計なことと非難する女性と絶縁できたこと。

anond:20240531142717

誰も義務とも正しさとも言ってない。妄想

都知事投票先と根拠教えてくれ

今んところ小池石丸蓮舫とかが有名どころか

都民じゃなくても都民だったとしたらって観点から教えてくれ

投票する時の参考にするから

まあ、これだけ規模の大きな選挙になると一票の価値なんてゴミクズみたいなもんだけど、俺も国民義務として一応投票行って役割を果たすよ

anond:20240531110922

別に徘徊老人保護するのが義務って訳じゃないでしょ。増田の言う"正しさ"ってただの感性じゃないの?正否と善悪ごっちゃにするな

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(追記)トラバ

誰も義務とも正しさとも言ってない。

たし🦀

ごめんやで

anond:20240531095339

1日1回の日が散見されます

朝晩2回は義務ですのでサボらないでくださいね

興味あるものしか興味なくなった

数年前からニュースを真面目に追うのをやめた。SNS自分の友人以外はほとんど見ないようにした。

現代社会情報過多で疲れるし、どうせ自分には関係いからだ。

社会問題に思いを馳せて、知り合いと話題にできるぐらいの知識を入れておくのは大人義務なのかもしれないが、

どうせ、おれの半径5m以内で起こってない問題をおれがどうにかしようとすることはない。

ウクライナ戦争についても1mmもわからないが、とりあえず1000円だけ募金しといた。

親父が反面教師になった部分はある。

うちの親父は家で晩飯時間ニュースを見ながらやれ誰々はアホだの不平も漏らす。

当然それで食卓が明るくなることはないし、世の中もよくなっていない。

日本のどこかで殺人事件が起こったニュースを流しても、視聴者が似たような事件に遭遇する確率は非常に低いのだから

いたずらに不安を煽っているだけ」という親父の意見には同意したが、自分発言が周囲の人間に及ぼす影響について

配慮することが人間関係を良好にし、結果的に自らの幸福度を高めるということはメタ認知できていないらしい。

それよりも目先の不満を吐き出してストレスを解消することにとらわれている。

うちの親父はそこそこ頭のいい大学を出て、実際頭も悪くないし仕事もがんばっていたが、

自分絡みになると途端に知的パフォーマンスが落ちるタイプだ。

なんかコンプレックスありそうだしね。否定するとめっちゃ怒るし。最近は少しマシになったけど。

話が逸れた。

ニュースを見ないようにしたといいつつ、なんだかんだ頂き女子のことは知ってるし、周りとの会話にも困ってない。

頂き女子のことも本当はどうでもいいんだが。まあこれもエンタメ消費だよね。

ニュースエンタメのように消費している。世の中の大半もそうだろう。

暇で退屈なんだろう。

からきっとそうだったんだろう。

anond:20240530195146

まとめサイトとか見ると、太陽光義務化を理由小池を叩いて蓮舫持ち上げてる人が多い印象

とはいえそもそも(立憲)民主党太陽光推進なわけで、蓮舫太陽光推進します!って言ったら彼らどういう反応するんだろうって楽しみ

2024-05-30

定期的に股から血噴射して体調崩すバカポンコツ生物バスだのタクシーだの運転してるの冷静に考えたら恐怖でしかないな

女が免許取るとき子宮摘出を義務付けろ

どうせ70万人足らずしか産まないんだからもう別にいいだろ

anond:20240530123554

家族セックス別に考えれば不倫って別に悪いことじゃないと思うんだけど

結婚制度貞操義務が組み込まれてるのが足枷になってるんだよなあ

2024-05-29

子供社会が面倒を見るべき

中央保育施設を作り、子供が生まれたらそこへ届けることを義務とする。これで少子化は無くなる。

なろうを見てて

スパークリングワインが出てきて炭酸驚愕するシーン

原始的な酒の発酵炭酸なんていくらでもでるんだが…

ハンバーグを絶賛するシーン

ハンブルグあんのか?ていうか肉とたまねぎ捏ねて焼く料理自体は13世紀レベル文明でもうあるし…

リバーシ異世界国王が熱中するシーン

いや12世紀レベル文明でもうチェスはあるんだが…

歴史文明に対する無知を羅列するのが義務なの?

小学生の思いつきで権力者赤面号泣で絶賛してくれる世界じゃないと弱者男性に刺さらないの?

anond:20240529150927

それでも、生きて最後まで面倒みなくちゃいけない義務感があるんだよ。

キモオタ勘違いすべきでないこと

オタク自称する人間の大半は、話題作りの為に義務消化しているだけで、アニメゲームマンガのものが好きな訳ではない

オタク自称して話しかけてくる女子は、グループに1人はいイケメンと話す為の踏み台としてお前を利用しているだけで、お前と話しをしたいのではない

・それを誰も指摘しないのは親切でも憐憫でもなく、誰も貧乏くじを引きたくないからだけである

キモオタは誰からも受け入れられない

 

その辺を弁えていれば、カバンの中身を生ゴミ集積場にぶちまけられたり、カッパを切り刻まれたり、自転車が不自然な頻度でパンクしたり、上履きいっぱいにつばめの糞を詰められたり、机に油性マジック悪口を書いたり、花がいけられた花瓶が置かれていたり、頼んでもない宅配ピザ宅配寿司代引きで届いたり、使用済みナプキンカバンの中に入れられていて女子トイレ侵入犯として校長室に呼び出されたり。

 

それらが全てクラスの不良グループではなく、友人だと思っていたグループ全員による同意の上での犯行だったこととグループ全員が本気で勝手に私が自殺してくれればいいのにと思っていたことを卒業式当日に伝えられて、号泣しながら家に帰り、以降20バイトも登校もできずに引きこもる結末には至らないだろう。

 

自分の身を弁えて快適なキモオタライフを。私の轍を踏まないことを祈っているよ。

2024-05-28

anond:20240528222908

答える義務はないけど

答えない場合こちらも勝手邪推する自由があるね

anond:20240528214614

うむ

anond:20240528214444 でも言われてるけど、本当に男性乳首を隠す義務はあっていいんじゃないか?

anond:20240528214206

男もブラ着用を義務化するってコト?

anond:20240528213950

あ、まあ、それは、そう

どうやってるんだよ

まさか、陥没義務化なのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん