「労働環境」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働環境とは

2024-06-01

マックJK曰く

マックJK曰く、労働者権利を守るためには、まず団結せねばならぬ。曰く、「団結すれば力となり、分かれれば力を失う」。まさに、ユナイトという言葉にその意を見出す。

シェイク飲むJK、うなずきて曰く、そは真なり。曰く、「人権とは与えられるものにあらず、戦い取りしものなり」と。かつ、ルーサー・キングもまた「自由押し付けられるものにあらず、求めて得るものなり」と説きたり。

マックJKさらに言い添えて曰く、適切なる賃金労働環境を得るには、声を上げねばならぬ。曰く、「沈黙は常に暴力の味方なり」。声を上げることこそ、権利を守る道なり。

シェイク飲むJK同意して曰く、そは確かに。曰く、「不正を見過ごすことは、不正を助けることなり」。われら、正義を求める者として、不正に立ち向かう覚悟を持つべしと。

かくして、両JKは語り合い、労働者権利を守るための道を探りしなり。団結と声を上げることこそ、労働者権利を守るための第一歩なりと心得たり。

政府は本当に漫画アニメ産業支援したいんだったら、クールジャパンとかぬかして代理店に金をジャブジャブ流そうとする前に、漫画家やアニメーターの労働環境改善に力を入れろよ

金がなければ他の分野や他国創造性のある人間を取られて、産業ごと日上がるぞ

転職面倒くさすぎて嫌いな職場にしがみつく負け組オッサン

になってしまった・・・

文句言いながらダラダラと10年も同じJTCで働いてしまったよ。

10年働いても工場期間工ループした方がマシなんちゃうかって給料のままやし、職場労働環境薄っぺらコンプラごっこのせいでどんどん劣化してくし、見限り時かなと思いはするけど同業他社も同じ雰囲気

業種・業態のものオワコンを感じる。

さっさと別の船に飛び乗るべきだったんだろうけど、転職活動成功するまで金が出ていく一方というシステムがどうにも疲労感が強くていつも途中で諦めちゃうんだよなあ。

はぁ・・・辞めたい。

でも他の会社に入るのはダルイ。

金になるような趣味はない。

でもこの仕事を後30年も続けるのは嫌だ。

どうすりゃええねんな。

2024-05-31

あー嫁にガキ産ませたくねー

寿命まで普通に働けば家族ともども衣食住はなんとかなって戦争パワハラも無い世界で生きてくれるなら産ませたいけど

労働環境は相変わらずゴミの中のゴミだし

会社の中でなら何やってもいいって勘違いしてるおっさんは一向に減らねーし

中露印中東はい戦争起こすか分からないしつーか起こしてるし

アメリカもすぐ戦争始めるし国内ホームレスだらけだし

まれてくるガキがかわいそうなんだわー

反出生主義者とか狂ってると思ってたけど今なら気持ちわかるわー

2024-05-30

anond:20240530144534

結局そうなるんだよな

低賃金職業収入が増えると産業が持続しなくなる

効率化を達成すると収入は増えるかも知れないがイスの数は少なくなる

人口減少下のソフトランディングとしては賃金を上げずに人の雇用を最大化し、

産業構造転換などで労働者を置き換えていくしかない

若年層の労働環境改善少子化や将来世代に対する投資として機能するが、

高齢層の労働環境改善暴力的に言えば集団切腹になりうる

2024-05-29

anond:20240529155740

日本労働環境に毒され過ぎ

欧米ではこの時間に退勤してても別に珍しくない

もう16時だぞ

2024-05-27

万年ルーキーでなんとなくつらい

大学院卒業し、今の会社就職して6年。気がつくと30歳になっていた。

この6年間で自分部署に年下が入社することはなく (年上の中途採用はあった)、いわゆる万年ルーキーという状態になっている。

給料労働環境もそこそこ良いし、気楽だと思っていたが、つい最近自分の年齢に自覚が出てきて、30歳なのに万年ルーキー状態精神的にまったく成長できていないのではと焦り始めてきた。

正直新人気分がまだ抜けていない (コロナ入社2、3年目くらいかリモートワークになった影響もあるかも)。やばい (気がする)。どうしたらいいんだろう。

悪い職場ではないとし後輩入ってきてくれ~~~と思う気持ちもあるが、自分より6~8歳年下の新卒がいきなり入ってきてちゃん相手できるだろうか不安でもある。

博士卒とか自分より2、3個年下に転職してきてもらうのがちょうどいいのかなあああ。

助けて~~~~~~~~~~~~~~~~~~

anond:20240527173248

気持ちは分かるけど、実際に大企業であってもずっと働くことになるかというと転職もするだろうから、そういった改善活動に対して積極的な気分にならないのも理解できる。

それはそれとして、転職するにしても今の労働環境をマシにするための活動はしなければならないとも思う。

経営側に「ここまでやっても文句言われないんだ、そしたらもっといけるな」と調子づいてもらっては困るから

2024-05-26

社畜になるだけのことをなんで女性社会進出とか言って美化してんのかわかんない

上司とかパワハラおじさんばかりだし

経営者だって搾取おじさんだし

依存先が旦那から知らんおっさんになるだけだろ

女性を働かせたいならまず世界最低レベル労働環境改善してからしろ

女性社会進出推してるやつまじ経団連のおじさんとグルなんかって思う

少子化で安く働かせれる奴隷が減ったから女も働けみたいなどうせそんな感じだろ

どこまで行っても女は二級市民扱い

2024-05-23

anond:20240523225809

建築学生の就職について重要な点を述べます


1.不正は声を上げよう: 不正を見つけたら、泣き寝入りせずに告発するべきです。

自分のケースでは、労基に訴えて残業代を取り戻し、母校に後輩たちが同じ目に遭わないように働きかけました。


2.建設業の体質問題: 建設業界は昭和的な体質が残っており、パワハラ過酷労働条件常態化しています

自分過酷労働環境で体を壊し退職しました。


3.転職可能: 異業種でもスキルを活かして転職できます

自分も全く違う職種転職成功しました。同級生の多くも建設業界を離れています


就職活動では、会社業界実態をよく調べ、無理を感じたら転職検討してください。飛び降りるような無理は絶対にしないでください。

ChatGPT最強!

最近コンビニ外人店員さん愛想良すぎでは?

って思う事がチラホラある

ぶっちゃけあん搾取形態仕事民度底辺で客に舌打ちしながらやってもらった方がいい

というのは、なまじ氷河期世代高学歴共がコンビニバイトやら派遣やらで無駄に頑張ってしまったせいで、この国はとことんまで状況が悪くなって自分に害が降りかかる状況にならないと絶対改善しないのが身に染みて分かっているか

悪い労働環境放置すると悪い循環が起こり最終的には客の自分すら被害を受ける というのを国民体験させないといかんのよね

2024-05-22

anond:20240522175848

あり得ないほどに安い給料とひどい労働環境インボイスでとどめをさされ、人材不足青息吐息日本アニメ業界で自慢できるのがロリエロだけって…。

男女論も風俗パパ活ババアネットでイキれてるのも、全部失われた30年のせい

普通に勉強して普通に給料もらえてる社会なら、売春女やら被害者ムーブ女も最底辺のままで相手にする必要すらなかった

日本労働環境先進国一悪すぎて、中産階級高学歴ですら苦労したのに対して金はもらえないし激務

バカが体売って稼ぐのが相対的に楽かつ儲かるようになったせい

子どもの将来の夢の上位がYoutuberやらeスポーツやらってほんとにマズい状態なのに、朝日新聞なんかプロゲーマーもてはやしてるから

あいつら根っから亡国思想しかできないのは逆に感心するよ

プログラマーたるもの、フルリモートが基本だよね

労働環境給料転職先を選ぶとして、優秀な奴はどんどん良い環境を選んでる

自宅こそが最強の環境であり、出社するようなのはIT土方

2024-05-19

増田匿名から色んな声が聞ける

中には派遣会社で働く人も居ると思う。

から派遣会社で働いている人の声を聞いてみたい。

あと、ここでいう"派遣会社"は所謂派遣する側」の方だ。日本労働環境問題として「派遣会社が多すぎる」という声をよく聞くんだけど、正社員雇ったらよっぽどのことがない限りクビには出来ないという法整備のせいで派遣業が潤っているのはよく分かる。でもさ、派遣業ってはっきり言えばピンハネでしょ?だから自分は厳しい仕事をせず、他人に働かせてそこからお金をもらうというのは、その…悪いとか、罪悪感とかは覚えないのだろうか?

今の時代精神病んでる奴多いけど

なんで?昔より治安労働環境良くなってんのに。俺が若い頃なんてそこらじゅうにヤンキーいたし萌えアニメなんか見てるの知られたら意味も無く暴力受けてたぞ。俺は隠れキリシタンのように見てたが。労働環境も相応に終わってたし。

でも今はそれら全てがクリーンになってクリアボックスのような社会になってんのに何をそんな病むことがあるんだよ。

2024-05-17

公務員職場労働環境って共産主義的なの?

形式的には上司部下の関係はあるんだろうけど

上司はあまり権限を持っていないというか裁量がない感じなのかな。

世界的に見ると共産主義的な社会って淘汰されていく傾向にあるし色々と問題が多い社会だと思うんだけど

一般企業資本主義と考えたとき公務員比較すると似たような関係だったりするのかな。

2024-05-14

どうやったら風呂に入れるか

前提条件

まず以下の前提条件を満たしてください

風呂を沸かすまでの時間

良い物件だと栓をしてボタンぽちーでおよそ5~15分程度の時間で浴槽に十分な温水が溜まる

その間にソシャゲなどの作業をすれば何ら問題はないのである

かつてテレビがある時代なら、終わる15分前ぐらいにボタンぽちーをして終わった後に風呂入るというゴールデンパターンも多かったはずだ

溜まるまでの時間を待つの有効活用するのは、タイタイパと言ってる君らにとっては常識では?

風呂に入る時間

一人暮らしであれば別にいきなり入っても問題はないかもしれないが、通常は以下のようにこなすだろう

湯船に入る時間結構重視されることもあって、15分~30分程度の時間ということにはなるだろう

防水用の時計とかがあれば便利だが、デジタルネイティブ時代ならスマホを持ち込むのは当然ですよね

その前の体を洗う時間RTAをしても洗浄効果を低くするだけなので、そこは時間を気にせずとにかく綺麗にすることに集中すればよいだろう

風呂入らない人間にとってはそこが障壁だったりするが、その場合は5分は洗うなどの逆RTAだったりスコアアタックと考えるべきだろうな

以上のことをしても1時間もかからない人も居る

かつてMステを見ない俺からしてみれば、ドラえもんクレヨンしんちゃんが終わった後に金曜ロードショーまでは風呂タイムと決めていたぐらいだった

今ではYoutubeなどによって時刻無関係になってしまったため、逆に何らかの方法で決めてしまわないと延々と入らないことになることが多い

もうダサくても良いかスマホ毎日この時間に入ると予定表を組んでしまっても効果は高いかもしれない

居眠り溺死について

よくある死亡事故として湯船につかって居眠り溺死というリスク言及でもあった

これについては半身浴などのように湯船に入れる水量を大きく減らして、それでも十分な効果を発揮するため風呂の「ふた」を購入すれば済む話である

ましてやこれを見ているスマホなどを持ち込むと言うのも有りだぞ(機材によっては感電するような状況も有り得るので防水用スマホなどの対策必要だ)

敵は地獄デストロン

この文章における『地獄』とは何を指しているか、以下の選択肢から一つ選びなさい。

1. 拠点

2. 企業理念

3. 労働環境

4. 競争相手

2024-05-09

anond:20240509230545

なんでかというと後進国からです

後進国というのは、基本的人権を軽視する傾向にあって、労働環境が劣悪で労働者奴隷扱いされて、賃金が安くてハラスメントが横行しま


先進国は?

仕事ストレスなんか感じません。人権意識が高くて福祉が手厚いので人生不安もありません

労働環境を良くするために国民には仲間意識があるので何も怖くありません。困ったら必ず誰かが手を差し伸べてくれますデモやストに協力してくれる暖かい人ばかりです。賃金も高いです。

2024-05-03

教職員組合を退会した話

こちらの投稿に感銘を受けたので、私の体験を書こうと思う。

https://x.com/noeasywalk/status/1786037637058535611

私はこの方とは逆で、組合を途中でやめたものだし、そこまで大きな話はなにもない。ただ、どうして組合員が低下しているのか、運営をしている方に伝わってほしいと思う。ただ、10年ほど前の話なので、今とは違うかもしれないということはご留意いただきたい。

私はある政令指定都市小学校教員をしている。組合は初任のときに入った。勧誘を受けたというより、職場のほぼ全員が加入していたので、「入るのが当たり前」という雰囲気にとてもじゃないが抗うことなどできなかった。私の働く都市組合は規模も大きく、どの学校に行っても、7、8割は加入している。

仕事内容など説明を受けないまま入ったが、正直に言えば、いったいなんの活動をしているのか、最後までわからずじまいだった。とにかく、動員・研修署名。その繰り返しだった。

動員はノルマがある。年に数回あるイベントに、入っている組合員で割り振られる。急に(少なくとも私にはそう思えた)「ここに行ってほしい」と言われることもあり、仕事を終えて会場や路上に行くこともあった。プラカードをもち、シュプレヒコールを上げている。「憲法改正反対!」とか、「自民党を倒せ」みたいなやつだ。これがいったい、教員処遇となんの関係があるのか、私にはよくわからず、ただぼうっと立ったままそこにいるだけだった。

研修夏季休暇や課業後に行われる。授業研究会のようなもので、テーマが割り振られ、指導案などをつくり、壇上などで発表する。これも学校ごとに年ごとに役割が決まっている。私がしたものは、「おんなじのでいいから」と、前々からある指導案を少し手直ししたものを発表した。これは年に何回かあり、自分の発表がなくとも、他の学校のものを見に行く義務があった。

ストは1回だけしかたことがある。給与改定かなにかの交渉本部がしているということで、朝組合員で一室に集まり、授業が始まるまで待った。結局、委員会がなにか譲歩をしたのか、組合側が譲歩したのか、よくわからないままストは中止された。それからは、ストの話は一度もない。

そして、これらのことは、全て勤務時間外か、勤務中に行われた。

何年かして、私の家族の具合が悪くなり、医療費やそれに類するもので、保険診療だけで20万円を超えるぐらいになった。加えて、子どもも生まれ育児にも時間を割かれた。組合費は月5000円ほどかかっており、前述したように、授業準備や家族との時間を削って動員などにも参加することは、かなり負担になっていた。ついに耐えきれなくなり、分会長相談し、組合運営に退会願いを申し出た。特に留意されることもなく、すんなりと退会することができたので、嫌味のひとつでも言われるのではないか危惧していた私としては拍子抜けした。

だが、どちらかというと周りの組合員の反応の方が私には堪えた。いわゆる分会というものが校内で開かれると、私は職員室に残ったままなので、私が退会したことはすぐに伝わる。みななにか言うわけでないが、遠巻きにされる印象はある。直接「なんかあったときあなたは守れないから」と、皮肉めいて言ってきた職員もいた。学校を異動しても、組合員の割合は高いので、すぐに質問をされる。子どももいたので、フレックス看護休暇などの制度を使っていると「子育てして制度恩恵を受けているくせに組合に入らないのは何事だ」と言う職員もいた。私は、すみません、いろいろありまして、と頭を下げて答える。一度、事情説明すればわかってもらえるのかと、家庭の状況を伝えたこともあったが、「みんな状況は同じだ」「だからこそ組合に入ってみんなでよくしていかなければならない」と、彼我の隔たりを感じ、それ以降は説明することを諦めた。

でも、と私は思う。果たして、いまある制度境遇に、いったいどれだけ組合が関与したのだろうか。どちらかというと、世間の流れや、他県の事案に追随した結果なのではないか。よしんばそこに組合努力があったとしても、どうして、いち組合員にそのように言われなければならないのか。権利行使するには、金を払い、労働力差しさなければならないのか。それをしない者を、できない者を排除してきたのが、凋落している組合本質なのではないか

一度、保護者から大きめのクレームを受けたことがある。私は電話応対をしただけで、その対応はしご一般的ものであり、今でも自分瑕疵はないと思っている。だが、校長は、とにかくそ保護者に頭を下げてほしいと言ってきた。私は当初拒否をし、経緯も文書にして伝えた。周りの教員も同情的に見てくれたが、誰も助けてくれる人はいなかった。その数年前に、組合員だった職員管理職パワハラに巻き込まれとき本部にかけあってくれたのとは対照的だった。確かにそれはその通りだった。組合員でないものを助ける義理はない。だが、今回の投稿主の方が仰ってるように、それこそ新自由主義のもたらした分断なのではないだろうか。

結局私は、自ら弁護士相談し、このようなケースにおける最善の方法についてアドバイスを受けた。最終的には保護者に頭を下げることになり、彼は訴えることもちらつかせたが、弁護士の「そんな裁判引き受けるヤツいないですよ」という言葉で、毅然とした態度で望むことができた。このとき思ったのは、自分の身は自分で守るしかない、ということだった。

本当に皮肉な話だが、組合のどんな活動結果よりも、組合費の負担(年6万)と時間内外の業務がなくなったことが、私の生活いちばん楽にした。だが、それでも、私は、労働組合は必ず世の中に必要だと思っている。組合がなければ、この社会もっと悪くなっていたし、力が弱くなったとはいえ最後防波堤のような存在だ。しかし、本当に残念なことに、今の私は、私の生活を維持することに精一杯で、未来教職員労働環境まで考えることができない。だから、この先、私が組合に入ることはないだろうと思う。

そう思っていたから、今回の投稿者の方の内容は胸にしみた。特に最後の部分の「分断」を憂う内容は首肯することばかりだった。彼のような人がいたら、私はまだ組合にとどまり続けたかもしれない。

からといって、組合組合員でもない人間を助けろ、とは口を裂けても言えない。それを私の側から言うのは驕った考えだ。でも、もっとなにかできることはないのか、とも思う。いま、私は組合員ではないので、組合手紙は届かない。だから、彼らがいったい今、なにと戦っていて、どんな成果を出しているのかなにも知らない。これは本当に不幸なことではないだろうか。全国の教職員組合は、このような非組合員が、だんだんと増えていっているのだろうということに、ぜひ目を向けてほしい。

2024-04-28

JTCと外資で働いたけど日本人は働かな過ぎる

正直日本はこのままだと終わると思う。

自分はもちろん生まれ育った日本が好きだし復活して欲しいと思ってるが、いかんせん、外資系に比べて働かない人が多過ぎる。


それから年間休日自体も多い、さら女性産休・育休で休みも1年以上とれるし、時短勤務も可能で、結果を出してなくてもクビになることはないし。

ある意味まれていて理想労働環境ではあるが、正直世界と戦えるか?と考えた時、このぬるま湯環境では無理だろうし衰退の一途を辿るしかないと思う。


外資で働いた感想はとにかくみんな優秀。各国の優秀層が集まってるというのもあるが仕事がすごく早いし結果に対して貪欲。結果を出さないとクビまではいかなくても降格処分日常茶飯事でとにかくみんな必死で働いていた。

そして年間の休みも少ない。日本ほど祝日が多い国はないと思う。休みが少ない分結果的労働時間は長い。それから女性産休・育休がめちゃくちゃ短い。日本のように1年以上とる人はまずおらず、3,4ヶ月で職場復帰するのが当たり前。

それ以上休んでたらやはり降格処分解雇されると思う。


ではどうしたらいいか?と考えたら、やはり解雇規制を緩和するしかないと思うが、それは無理だと思うので結局日本は衰退していくしかないと思う。

ぬるま湯に浸かり切った現代日本人はもう高度成長期のように週6で働くなんてことも無理だろうし。

2024-04-23

anond:20240421174815

増田の感じてる異常さと今回の件はたぶん無関係

今回の件はデッドマン装置と呼ばれてるやつで、ハンドルの握っておく場所があってそこを離したり緩んだら、非常ブレーキがかかる装置で、それに関するものしかない。

これをテープを貼る、ゴムで止めるなどの細工して押さえておくというのはときどき出る。昨年あたりにJR西日本でもあった。

会社車両によっても異なるが、だいたいの電車運転台はこういう装置が付いている。

タイプのもので、一定期間操作がないとブザーが鳴り、なっても操作しない状態が続くとブレーキが入るパターンもあるが、これはJRに多い。

そんなわけで、お客様迷惑がかかる云々は逆に建前というか言い訳で、実際は不意にデッドマン装置動作することを避けたい事情特に労働環境が悪いことで有名な会社なので、勤務体系がひどく耐え難い体調不良や眠気の中で動作することを避けていたのでは、と思わなくもない。

もっというと、動作した結果定時運転できないと問題があるなど。

ところで同じところでの急ブレーキは、おそらく特定踏切などで無謀横断がはびこっているのだと思う。

踏切は定期的に遮断棒を折るやつ、非常ボタン毎日のように押すやつなどやばい案件もあるが、同じ時間電車でとなると無謀横断の線かなと思う。

そういう踏切は案外あり、朝はみんな急いでいるから起きやすい。

これに関しては京急が一概に悪いとは言いづらい。

踏切を除去する計画を推進したり、通行量わ閉鎖時間に対して迂回ルートを確保できていないという自治体問題という面もあるし、そもそも通行者側の問題も大きい。

2024-04-20

anond:20240419212531

こういう風にパワハラ受けておきながら自分ICレコーダーで録音して戦わないやつも害悪なんだよね。後から女々しく被害者面して、よしよししてもらいたいのか?

俺はもう糞フェミとべったりの共産党には入れないが、労働者自身闘争しなければ労働環境よくならないよね?みたいなことを共産党関係者が言ってたけどそれは正論だと思うよ

結局お前は負けてしっぽ巻いて会社辞めて、そいつ会社に残ってんだろ。社会ごみをお前が片付けなかったっていう意味でもお前は社会にうっすら迷惑かけてんだよ。創作か否かなんて関係なくこの文章に宿る精神批判するべきだと思うね

よーし俺たちがこいつの名前検索してお前の代わりに叩いてやるぞ!とはならんだろ。お前の戦いなんだからお前が戦えよ。

2024-04-19

anond:20240419154355

毒餃子事件とかあるんで安心できないぞ

薄給過酷労働環境、人扱いされないような工場で働かされていた工員が、毒をかくして持ち込んで混入したという事件

工場側も労働条件が悪く反発を招いていることを自覚していたが、それに対する対策労働条件改善ではなく

と言うようなものだった。

が、恨みと悪意を持った工員による持ち込みを防止出来るようなものではなかった。

あんな劣悪な、恨み辛み悪意を誘発するような環境で作った食品自分で食うならともかくペットにはやれんわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん