「情報発信」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報発信とは

2024-06-01

日本半導体界隈、上の世代からすると、技術残そうとか後進育てようとかじゃなくて、投資ネタなんだな

半導体業界、分業と、ソフト業界のようにネット情報がないので、報道にかなり偏りがある。

上の世代人達、人育てるための情報発信してくれるわけでなく、投資ネタばかり扱っている。

波が来るのがわかっているので、いつ売り抜けるかで老後が変わるってのはわかるが・・・

2024-05-31

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます

戦後昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業経済の中枢管理機能を全部東京に移す。

そのために、全国的産業団体事務局東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

から、もともと大阪にありました繊維業界団体も、強引に、あの日米繊維交渉ときに無理やり東京に移しました。

十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。

かくして、主要な企業本社東京に移らざるを得ない。

団体東京に移りますと、団体の長になるような大企業社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから地方本社を置いていられない。

これでどんどんと移転した。これが第一であります

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本けが東京一極集中いたしました。

例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております

今これがまた問題になっておりますけれども、東京しか日販とかトーハンかいう元売会社はございません。

したがって、関西出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。

大阪印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております

これは非常に強い犠牲でございます。したがって、雑誌場合は締め切りが一日早くなる。

これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。

これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府官僚の方は頑固に譲りません。

香川県長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。

また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局東京しか許されていない。

そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京スルー情報しか流れないようになっています

さらに、文化創造活動東京に集中いたしました。

から特定目的施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますかいうのは、補助金関係東京しかつくれないようになっています

これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。

あるいはプロレス団体も、東北地方みちのくプロレス大阪大阪プロレスがあるだけで、四十団体はことごとく東京に集められました。

さらに、最近は、BS放送七局を全部東京しか許可しないという制度になっています

こういった官僚の強引な、コスト無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております




https://www5.cao.go.jp/99/e/kgiji/19990531chiiki.html

ここにも記述してありますが、日本地域政策は、昭和初め、昭和16年ごろの決定がございまして、日本全体を有機地域構造にするというような決定がございました。

有機型というのは、人間の体のようにするということです。人間の体であれば頭は1つだということで、全国の頭脳機能を1つに集める。それは首都東京でなければいけない。

頭脳機能というのは、産業経済の中枢管理機能と、情報発信機能と、文化創造活動である、こう定めました。

そして、各地に地方中核都市をつくりまして、北海道なら札幌東北6県なら仙台中国なら広島とする。

ここは地方限りの頭脳機能もつ。各県限りのものは、県庁所在地に置くという、段階的なヒエラルキーをつくりました。

そして、すべての文化創造活動情報発信機能産業経済の中枢管理機能東京に集めることにする。その手法として様々なことがとられました。

例えば、産業経済の中枢管理機能東京に集めるためには、各産業別、職業別に全国団体を作り、この全国団体本部事務局東京都に置かせるという政策とりました。

私が通産省に入りました1960年代は、まさにこの政策継続し、強化する真っ最中でございました。

この方針に反して地方に、東京以外に、全国団体本部があると、一日も早く東京へ来なければいけない。

その対象になりましたのが、大阪にありました繊維業界名古屋にありました陶磁器業界の2つでございまして、繊維業界については再三圧力をかけておりましたけれども、なかなか成功しませんでした。

ところが、うまい具合に68年に、あの日米繊維交渉、これを折衝するにあたって、まずアメリカと折衝する前の条件は、紡績協会が、各種団体東京本部を移すことだ、こういう話をいたしました。

当時の局長室に、「敵は米国にあらず、大阪なり」という有名な看板を掲げられて、新聞にも出たことがあります

いろいろ折衝したのですが、なかなか職員大勢おられてそう簡単にいきませんで、日本繊維工業連合会という屋上屋の団体をつくりました。

銀行協会などもずっと東京にあったのですが、銀行協会長は東京にある銀行からしかさないということがずっと続いて、三和と住友ダメということになっておりました。

それが、70何年でしたか本社機能東京に移すことを条件に、まず住友銀行、次いで三和銀行会長銀行になりました。

それぞれ、会長銀行になると勲一等がもらえる、こういう仕掛けになっております

それから名古屋陶磁器工業会も70何年に移転しまして、今は、陶磁器輸出組合けが名古屋に残っております

2024-05-28

anond:20240528122610

そのおかげで政府公式の発表がどんどんと信頼性を失って、

反ワクインフルエンサー陰謀論者の方が信頼され始めている。

人気がなくて、国民から信用されず、人望がない岸田からはじめたことで政府機関の信頼が地に落ちた。

この修復には数十年かかるだろうね。岸田の失策の中でも最大最悪のものだよ。

情報発信マスコミやらせた方が良かった。

2024-05-19

自前のHPを持たずインスタしか持たない店

普段出してるメニューの一覧がない

当然価格帯もわからない

期間限定メニューみたいなのは割と更新する

でも値段は書かない

なんか材料写真とか載せて長々と語ったりはする

メニューひとつまともに掲載しないくせに野菜とか捏ねたパン生地写真とか見せられてもね

周年の時もよくわからん小物のインテリアとかの写真に◯st Anniversaryとかのステッカーつけたものを載せて長々とお気持ちは書いたりする

商売のためのアカウントなのにまともな情報発信もせずに個人日記帳開陳ばかりしてることには正直バカバカしさしか感じないが、店のHPを作らずインスタでこんな感じの運用してる人が何を考えてそんなやり方してるのかは気になる

2024-05-14

anond:20240512184626

うちのまわりは普通にブルースカイに片足移行してるよ。

ブルースカイアルゴリズム日常ツイ?が省かれないので、情報発信向け垢。

Xは絵師とか公式認定とってる垢のはよく流れてくるから情報収集向け垢。

見逃してもらいたくないなら両方に投稿だ。

なおゲームスクショはとうとう大手ニンテンドースイッチのX連携6月で停止する。

これでゲームスクショは(手動以外)ながれてこなくなる。終わってほしいっつかオワット

従前の価格ブルースカイ連携してくれねーかなー。

提携もくりもサ終、知り合いとはディスコとかライントークする話になったし

ブルースカイラジオができるようになったし

Xそこそこおわっとるよ

2024-05-12

岸田がマスコミがあてにならないからって直接情報発信はじめたけど、岸田自体に全く説得力がないから、かえって「マスコミ報道されては都合が悪いことがあるのではないか?」って疑心暗鬼引き起こして、官公庁公式発信がXの陰謀論インフルエンサー以下の価値になったのは明らかに失策だよな。高市ってファンネルを通じて停波をチラつかせてマスコミを操ってた安倍ってやっぱり有能だったんだな…。

anond:20240512110207

自分だったらブログ情報拡散しないかなぁ。

その情報裏付け論文PubMed検索して、自分で実際に読んでみて、引用数と掲載誌のIFも確認して、専門家言及してるかどうかも確認して、ある程度の裏付けが取れたらエビデンスレベルを付記した上で情報発信するかもしれない。

専門家のチェックが入ってない論文、すなわち査読論文査読なし論文拡散しないな。

2024-05-09

「イシナガキクエを探しています」と電話帳ナビがステマやってる

と思うんだけど、全然話題になってなくて不思議

電話帳ナビというサイト内に一般投稿のフリして、「イシナガキクエを探しています」の情報発信するページを設けてる。

一般人もコメントを書けるが、定期的に消されて、イシナガキクエ絡みのホラー演出コメントだけ残るようになってるので

運営とは話が通っていて、監視体制があるのだと思う。

でも、プロモーション表示がないのでステマだと思う。

去年ステマ規制施行されたばかりでまだ全然要件認知されていないし、判例もない感じだと思うので

とりあえず通報してみる。

2024-05-04

ネットで暴れる「メタ認知能力」が低い人たち

 ネットで、あるいはリアルでも、「この人は頭が良いのか悪いのかわからない」と思ったことがないだろうか?

 学歴があり、高い能力があるはずなのに、何か言っていることがちぐはぐで要領を得ない。

 確認すると知識はあるのに、それを日常的に活かして仕事することができない。

 そういう人は、メタ認知能力が低い可能性がある。

 

(基本知識)三つの認知能力

 これまでいわゆる知性とされてきた、知能テストで図れる能力認知能力という。

 かつてはこれがいわゆる頭のよさだとされてきたが、徐々にそれだけではバランスが悪いことがわかってきた。

 IQ以外の能力指標というと、EQと言うもの大分から知られている。

 これは非認知能力とも呼ばれるもので、簡単に言うと「心の強さ」だ。

 どれだけ試験のできがよくても、難しい問題トライしたり、困難な状況でも努力継続する心の力が弱ければ、大きな成果は得られない。

 だからEQ必要だということはIQの次によく言われている。

 

 しかし近年はこれらに加え「メタ認知能力」というもの重要だということが知られてきた。

 

自分が何を知ってるかを知らない人

 メタ認知能力とはその名の通り、「認知メタ認知する能力」だ。

 「自分が何を知っているか知らないか」「相手が何を知っているか知らないか」を認知する能力だ。

 この能力が低いとどうなるか?

 相手視点に立ってものを考えることができない。適切な情報交換をしたり、確認がとれない。

 こういう人が仕事につくと起こる典型的な事例が、報連相ができない、他社とのやり取りで言った言わないのトラブルを起こす、等である

 考えてみれば当たり前だが、本人の知識論理的判断力を試すだけの試験では、こういう能力は測れないのだ。

 

ネットの変な人たち

 ここからは私の推測になるが、論理的に言って間違いのないことだと思う。

 ネットトラブルを起こす変な人たちというのは、往々にしてこのメタ認知能力が他に比べて著しく低い人たちである可能性が高い。

 というのも、単に認知能力が低ければ、ネットというハイテクや、文章投稿あるいは動画投稿のような形で情報発信すること自体ハードルが高いだろうし、非認知能力が低ければ、炎上トラブルを気にせずに暴れ続けることは困難なはずだからだ。

 認知能力、非認知能力が十分高いのに、メタ認知能力けが著しく低いという場合でないと、ネットのようなハイテクコミュニケーションツールを使ってトラブル引き起こし続けるということは考えられない。

 メタ認知能力こそが、現代社会の数々の問題理解するための最重要キーワードなのだ

 

2024-04-25

書店に行かなくなった理由

SNSブログ自分情報を発信する方が面白いと感じるようになったから。

自分ネットで書いた考えがバズったら、更にうれしく感じる。

ネット以前の時代は、雑誌を読んだりテレビ情報番組を見て、自分の知らない未知の情報を取り入れるのが普通だと思っていた。

しかし「情報を発信する」側に立ったら、もう2000年代初期の時代には戻れない。

インターネット誕生した当時に「双方向メディア」という言葉を知ったが、その意味をようやく理解できた気がする。

情報を発信することの魅力を知ってしまったら、もう本もテレビ新聞時代遅れというかロストテクノロジー遺物しか思えなくなった。

テレビを見ていても、向こうから発信された情報に対してこちらは何も意見を言えないからね。

本屋についても同じで、一方的に書かれた情報を受け取るだけって、それで心ときめく時代は終わったんだよ。

もちろん情報を発信するためには、発信者にもある程度の情報の蓄積が必要なので、その意味では本もテレビ必要とされるのかもしれない。

逆に言えば、本もテレビ新聞情報発信のための予備知識をつけるためだけに必要な下位的なメディアに成り下がった、とも言える。

この増田文章も、400ブクマ付いたら気分いいだろうなあ。

2024-04-14

anond:20240414192519

それは金目的アフィリエイター無職の人の暇つぶしだと思ってる。病院の待合室で長時間ダベってる暇人年寄り連中みたいな。

フルタイム仕事をしてるか、パートタイム勤務で子育て中なのにX(Twitter)にずっと張りついて情報発信とリプ返してる人たちは家事育児仕事も遊びもぜんぶこなせててすごくね?

まあ全てがSNS上における見栄と虚飾の産物で実生活破綻してるのかもしれんが。

2024-04-03

大人子供から性的メッセージを受け取ってはいけません

例えば、あなた他人の子もの入浴の手伝いを任されたとします。

あなた否が応でも子どもの裸を見ることになると思いますが、それで欲情して強姦するような行為には及ばないでしょう。

では、あなたではなく子どもの裸の欲情するペドフィリア嗜好の異常者だった場合どうでしょうか?

強姦するでしょうか?

まずしないでしょう。



欲情しない。したとしても外部に影響を及ぼさない。それが良識ある大人です。



次に、子どもから大人への積極的性的アプローチがあった場合を考えましょう。

あなたの前に子どもがやってきて自ら服をはだけて肌を露出させます

エッチなことに興味あるんだけどお……エッチしなあい?」


どうしますか?どうもしないでしょう。

「なーにバカ言ってんのかねこの子は……」で終わりです。相手しません。

良識ある大人性的アプローチを受け取ることはありません。

子ども生活問題を抱えているのかもしれないので、個別対応必要かもしれませんが。


あなたペドフィリア嗜好の人間であるなら、上記シチュエーションにはドッキリしてしまうでしょうが性的アプローチを受け取らないのが良識ある大人です。

また、あなたペドフィリアでなくても相手が発育の良い16歳の青少年であった場合はドッキリしてしまうかもしれません。それでも性的アプローチを受け取らないのが良識ある大人です。


最後に、子ども性的メッセージを振りまいている状況を考えましょう。

例えば、オシャレ目的女子高生スカートが短くて下着が見えそうだったり、意図せず男児の短パンの隙間からちんちんがはみ出していたり、面白いと思ってクレヨンしんちゃんがケツを出したり、なんらかの目的で5歳児がちんちん出したり服の上からあなたの体を触ってきたりするような場合です。

性的メッセージという造語を出しました。子ども意図に関わらず発せられる性的(とも捉えられる)な大人への情報発信とさせてください。性的メッセージには2つ目の例に出した性的アプローチも含んでいます


これらの子もの性的メッセージに出くわしたとき良識ある大人がするべきことは性的メッセージ真正から受け止めて騒ぐことではないことは自明ですよね。

一番は相手にしないこと。

何かするにしても、しんちゃんには迷惑になるからとみさえがコメカミグリグリし、女子高生には「その格好寒そう」とおばちゃんが小言を言うくらいのものです。


スカートの短い女子高生に対して性的すぎてけしからんとおじさんが騒いでいたらどうですか?キモくないですか?

5歳児から性的メッセージを受け取るのはやめましょうよ。


あなたペドフィリアか否か、欲情するか否か、不快に思うか否か、子ども性的意図の有る無しに関わらず、性的メッセージを受け取らないというのが良識ある大人の責務です。

2024-03-30

anond:20240330110015

記者会見開けばいい、とか言ってる人を複数見かけるが国賠訴訟をどこも報じてないあたり記者会見開こうがどこも報じないし、スルーを決め込んでるあたりマスコミはむしろ敵側の可能性が高いんでわざわざ開いてもリスクになるだけでは。

そもそも暇空氏自身は身の安全物理的面でかなり気をつけているので無駄に身を晒すようなことせんし、そもそも暇空側はyoutubenote情報発信してるんだから記者会見する意味もないし。

2024-03-21

anond:20240321191006

タブロイド思考タブロイドしこう)とは、複雑なものごとを皮相的に単純化類型化して把握する思考パターンである。周辺ルート思考とも呼ばれる。何が原因であるかについて、深く考え分析すると単純に断言することができず、判断が難しいような事象ステレオタイプな枠で捉える思考である一般人においては正確さよりも分かりやすさが重視されるため、大衆向けの情報発信タブロイド思考を用いている事例は多い。

anond:20240321124510

ほんと職員はアレなんだな

大学職員という権力性、非対称性があるとこだと

世の中でSNS暴露炎上させるというのが有効なんだろ

大学職員がやったら、ただの残念なコンプライアンス理解できない馬鹿だぞ

バイトテロみたいなこと正規職員がやるぞとか脅すのどういう思考

SNS情報発信コンプライアンス研修受けたこと無いの?

2024-03-19

変に権威のあるやつが間違った情報発信しだすと

こうなるから面倒なんだよな

2024-03-18

anond:20240318143150

●新設更新する電柱および通信柱、既存トンネル地下道、高架下、商業施設GPSピーターの設置

 ・日本国土が狭く都市部であれば高層建物や高架道路が多く、地方であればトンネル山谷が多くGPS信号の受信難が発生するためGPS信号受信の改善のため

 ・将来的に想定される自動運転ドローン配送の精度向上のための利用を想定

 ・外国人観光客利便性を高めるため

政府および議会官公庁地方自治体、教育機関政党助成制度対象政党などへ対しActivityPub互換SNSの開設と運用の補助

 ・日本国のインターネットを介した情報発信民間SNS依存した状況は宜しくなく、また、公正競争観点から見ても民間SNS依存した状況は不適当であるため

 ・URLドメインによる厳正な所有者証明可能であるため

 ・発信した情報所在の厳密化および誤情報修正も容易であるため

マイナンバーシステムのDecentralized Identity(DIDs)方式へ移行とそれに伴う納税の簡略化

 ・マイナンバー利便性向上のため

 ・現在マイナンバーシステムおよびマイナンバーカードには必要以上の情報記載されているのでDIDs方式によってより強固な個人情報保護のため

 ・DIDs方式によって納税に関わる部分以外の情報保護しつつ納税の一層の厳密化および簡略化が可能なため

2024-03-14

日本生産性上がらないの、何を導入したら生産性上がるか報道しないからだと思うんだよね

ネット情報発信しているのが、ライタープログラマーといった職種人達で、生産性上げろって言っている対象と違っていて、

導入するべきもの探してないのだろうけど

2024-03-13

ラジオがやりたい」

https://www.nhk.jp/p/rs/KN7RY47JWN/

"その発言世間の注目を集める落語家立川志らくが、いま一番やりたいことが「ラジオ」。NHKラジオ志らくの「脳内」を語り尽くす番組スタートする。"

ラジオ、好きなコンテンツではあるんだけど、(NHKラジオしか聞いてないけど)やる側が「今1番やりたいことはラジオ」って言うの不味いんじゃないかなってなんとなく思ったりする。

何だろう、情報発信としてラジオってフォーマットは凄く一方通行なんだよねと思う。ラジオをやる側のフィールド勝負できると言うか。ハガキとかメール文化も勿論あるけど、あれだって真に相互的なコミュニケーションな訳じゃない。ラジオ側がメールを選ぶわけだし、選ばれた側の人はラジオ側の反応に特に何も言えないわけだし。

馬鹿力を暫く聞いてたけど結局伊集院光を好きになれるかどうかが聞いてて大き過ぎる要素だった。普通ファンタレントという関係じゃなくて、ラジオというのは、ファン側がファナティックになれるかという感じがする。

自分尊敬する先生が、「人間は偉くなればなるほど、自分の周りを身内だけで固めるようになる。そうなると人間としてその人は終わりなんですよね」と嘗て言っていて、凄く印象に残っている。

そういう、自分フィールドしか戦わない人、に自分はなりたくないし、そういう意味で「今一番やりたい事はラジオ」と言うのはなんか違うんじゃないかなという気がした。

2024-03-12

NHK

この世の悪の如く叩かれるNHKだけど、

金と視聴率を気にしなくていいから、災害時、迅速かつ最低限の情報発信とかができると思うんだよな。

これが視聴率に紐づいたスポンサーからの金に依存した体制になると、

災害を「かきいれ時」と考えて、過度に恐怖を煽って注目を集める民放仕草になる気がする。

大河ドラマ動物番組みたいな長期ロケが前提となるものや、子供安心して見せられる番組も、

民放が投げ捨ててる分野で、そう言うのまで、潰されるのはどうかと思う。思うだけ。

多分、時代遅れ逆張り野郎って笑われるんだろうけどね。

2024-03-11

もうブロガーはいらない

自称知識人だの言論人だのブロガーだの、そういう学歴肩書きだけは立派な人たちが、巷で流行一般書を読んでお気持ち表明文を書くやつ。

10〜15年くらい前まではありがたがられてたかもしれないけど、専門家いくらでも情報発信している時代に、非専門家読書感想文自分思想開陳するのに何の意味価値もない。読むだけ時間無駄

それを読む暇があったら複数専門家意見を読み比べたほうが良いし、今はもうそれができる時代になってる。

かつてのブロガーたち、自分の専門領域を語るのならまだ良いが、それ以外は一般人の妄言となんら変わらないのでとっとと引退してほしい。

いまだにかつてのはてな村ブロガー互助会みたいにしてホッテントリに入ってくるのが目障りだ。

「○○さんへ向けて」とか互助以外の何者でもない。

建設的なんとやらでランキングに入れないようにできないのか?

2024-03-05

匿名コテハンなしにするか、個人情報発信なくするかの方が良い気がする

顔出し・実名なら責任ある情報発信がされるかというと、そんなことはなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん