「安部政権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安部政権とは

2024-04-06

anond:20240405165314

正直与党野党問題あるので無党派層である自認があるけど、どちらかと言えばいまは自民投票するしかないよな。

安部政権の頃は経済政策以外は本当に嫌いで、差別的保守的で嫌だったけど、今の岸田は自民の中では左派だし、キックバックとか問題があること自体問題だけどそれなりに浄化しようとしてるので、安部政権の頃よりは正直支持しやすい。

野党は、立憲は経済を腰折れさせそうだし自称平等で不平等押し付けてきそうだし、国民民主に期待はしてるけど小規模なので実際の政治を変えられるとは思えない。

そうなると自民党が右派を追い出して左派派閥がメイン層になってくれればいい。

ただ一方で自民党に対する心配事としては、景気動向を気にしない金融政策に戻ってしまわないかだ

キックバックをやっていた安部派を追い出すのはいいけど、緩和的金融政策を含め景気上昇につながった金融政策方針までやめてしまうなら支持はできない。

この点だけは今後の岸田をウォッチして判断していく必要がある。

財政規律ばかり重視して景気動向雇用動向を無視した政策運営をするなら絶対に支持はできないし、マーケットからも支持は得られないだろう。

なお、不景気真っ只中で消費増税方針を決めた過去があって今も消費増税肯定的な立憲は初めから論外な。

2024-02-22

日本共産党支持者から見ても日本リベラルは終わってる。

安部政権中期くらいから?知らんけど、

中流階級以下には恩恵がないから、株価上昇は無意味」みたいな風潮が出てきて、それが更に先鋭化し、

中流階級以下に恩恵のない株価上昇は悪」みたいな流れになってきてる。

好景気不景気も「全ての人間に等しく恩恵がなければ悪い好景気」みないな空気がある。

 

実際のところ、ちゃん勉強して能動的に動けば、中流階級でも株価上昇の恩恵あやかれるし、

好景気人手不足が重なって、新卒なら本来能力以上の会社に行けたり、

中途でも好条件で転職できるケースも増えていると聞く。

 

それでも、どうしても株価好景気恩恵あやかれない弱者が出てくるのは、資本主義ならどうしようもないことなんだけど、

その弱者存在をもって、株価上昇も好景気も悪と定義づけて、

それをもたらしている資産家や、投資家大企業経営陣や政治家を倒すべき社会悪とするみたいなのはどう考えても行き過ぎだろう。

ただそれを表立って言うと、「弱者切り捨ての自民政治脳死で礼賛するネトウヨ」ってレッテルを貼られて黙らされる。

 

それはそれで弱者保護を是とするリベラルが力を持って、反リベラル的な思想積極的に取り締まり、愚かな衆愚啓蒙してくれていると好意的に捉えられないこともない。もともと日本共産党の支持者である私としては保守よりはリベラル的な思想が広まる方が好ましい。

しかし、土地家族も失った被災者のそれも子供に対して「あなた身体被曝し続ける」と言う人や、党内のパワハラに対して異を唱えた女性議員に「統括」を求めるような人達代弁者と持ち上げるのにも抵抗がある。

 

株価暴落したり、景気が悪くなればまっ先に被害を受けるのは弱者なので、高株価好景気を維持しつつ、いか弱者に再分配するかの政策議論こそリベラルがすべきなのに、現在日本リベラルは、高株価好景気自体とそれをもたらす企業資産家すら、打破すべ敵と見なしている節がある。これでは残念ながら、リベラル日本破壊しようと目論んでいると言うネトウヨの陰謀論にお墨付きを与えるだけだろう。

 

ある意味善悪が分かりやすお金の話でもこの様で、これが双方にそれぞれ言い分がある社会問題典型的には男女問題等)となると、もはやリベラルが率先して対立と分断を煽るヘイトスピーカーの最先鋒となっている。とても平和を訴える人達とは思えない。

 

私はこれから日本共産党投票し続けるが、自民党の行き過ぎた増長違反行為を追求し、牽制する存在必要だと思うからだけで、政権を取って欲しいとは思わない。もはや日本リベラルは決して政治的主導権を握らせてはいけない反社会的集団にまで落ちぶれた。

 

日本リベラルは終わってる。

2023-12-22

anond:20231219161518

ほんとこれ。

あいう態度の安部政権を産んだのは、ネトウヨと何でも批判左翼なんだよな。

2023-10-24

anond:20231024232848

>気づいてる人も多いだろうが最近明らかに訃報が多い。mRNAワクチン効果が出始めたということだな。そうでなくても自分子供の頃はそんなに人は死んでなかったのに最近は死んでばかりいる。明らかに死亡率が上がっているのに安部政権増税のことしかえれない。もう終わりだなこの茎

どしたん陰茎が中折れしたんか?

2022-09-18

自民党がかかわると法を無視するようになったのって安部政権から

野党文化庁への質問の答えがまさに法を無視していた、いや最高裁判決無視したものだった

官僚安部忖度から自民党忖度へ変わったな

2021-10-06

ネトウヨ貧乏無職童貞などの弱者男性)が安部政権を支持した理由とは?

なんの恩恵があったのか?

2020-09-04

若者だけど確かに安部政権は良い政権だった気がする

注: これを書いてるのははてなブックマークと5ch嫌儲なんJに常駐してた偏りのある若者なのでその辺割引いて読んでほしい、けど割と安部嫌いが集まる場所に居てなおこういう考えになってしまっている点はちょっと面白いと思う。

hoihoitea そろそろ若者だけどと語る増田が出てきそうだな。

呼ばれた気がしたので。

大学4年生である自分安倍晋三が嫌いだ。三本の矢は放つものではない上に放ててないし、首相なんて基本傀儡で得意分野以外は出しゃばらないだろうにその出しゃばるポイント保守速報みたいなクッソしょうもない価値観を基にしてるのがどうしようもなくダサくて気に入らないし、そのクッソしょうもない連中とのお付き合いの延長でモリカケやら桜やらで特に信念もなくしょっぱい不正を発生させて、そのしょっぱい不正を雑に対処させて公文書改竄かいう後世に著しく悪影響のある事態に発展させてるのが、なんというかすごく嫌いだった。

が、逆に言えばその程度で、そこさえ目を瞑れば極端に嫌いな点はあまりなかった。「安倍政権」という枠ではなく「安倍政権の期間」という点で自分生活を顧みれば、ある程度社会好転していたように見えるからだ。

たぶん、若者から見える社会は多くが大企業を中心とした経済を基にしていて、その点で株価が上がり、直近の採用人数も漸増していたここ数年は確実に「良い社会」だったと思う。実際、自分でさえ大した学歴もなく就活も大して真剣に取り組まなかったのにやたらと安定した第一希望企業内定を貰ってしまい、ぐうの音も出ないといったところ。税金社会保険料も自分ではほぼ払っていないから気にならないし、増えたはずの消費税も頭では後々キツいんだろうなと分かりつつ、実感としては軽減税率で飯買ってキャッシュレスポイント貰えてラッキーくらいの印象しかなかった。

世界経済の発展に乗っかっただけで相対的には寧ろマイナスだったとか、民主党政権後期の時点で好転していたとか、コロナ対応杜撰だとか、そういうことを言われて「じゃあ安倍無能だったのかも!」となるのは元から匿名掲示板でこれ半分安倍のせいだろと連呼していた俺くらいなもので、ほとんどの若者は「でも結果的によかったし...」「まああんまり酷いことにはなってないし…」となるのは当たり前だと思う。自分でさえ、安倍じゃないほかの誰かであれば(少なくとも経済において)より良い結果になったのか、と聞かれてすぐに首を縦に振ることはできない。

公文書改竄も、自分学部の専攻的に相当酷いことだという実感があるが、それ以外の若者、というか国民全般にこれが伝わっているかというと微妙だと感じる。紙切れ一枚書き換えたり捨てたりしたところで何になるんだ?オーウェルの読みすぎでは?と、まあこんなことは言われないだろうが、正面切って反論したところで安倍政権否定するところまで針を振り切れさせられる気はしない。

多分この先も、若者から安倍政権の印象は良くなるばかりだと思う。コロナ経済が落ち込んだ影響が大きく出るとしたら来年(22卒)の採用からで、そこで就職難にぶち当たった学生は「去年までは良かった」という印象を抱くだろう。すべての失策コロナと自らの病気による辞任のインパクトでかき消すことができるだろうし、また実体経済が伴ってない(?)にしてもこのタイミングで辞めてしまったという結末は多くの人の脳内で、これから来るかもしれない不景気安倍政権の終了とを結びつけるだろう。

まあまあの安倍嫌いだった自分として、なんだか虚しい気分にはなるが、でも仕方ないという気もする。すまんな、はてなーたち。

2020-07-28

anond:20200728083230

それはある あらゆる対話をしないひとが 安部政権はだいっきらい 投票すらも 投票率で参考にされないように 安部が勝つときはしないとそうなる

 

あるいみ 国民のお手本にならない、国民をお手本にしようとするのが安部政権

2020-07-27

しぬから

その会社に入って

生活荒れて借金になって、クビになって、コロナになって 破産して、生活保護にもなれず 金もなくなって 死ぬ

誌ねって言われてるんだぜ 安部政権

おはようござい増すじゃないよ コロナっていえよはやく。もちろん、対策ってつけて 経済も漬けて

コロナ経済かじゃねーんだよ なに 一般人みたいなことを 兆の予算管理する立場が言ってんだ 下がまねしちまう コロナ経済もだ きまってんだろ

2020-06-15

安部政権

最初の10兆円が6中でまだ配布率が40% 10万円

次の10兆円を いつまでに審議をおえて いつまでに可決して いつまでに配布を完了するのか

第3弾は ないのか?

ここをすくなくとも書き忘れている新聞社が多いので忘れずにたのむ

10兆円=国家予算の1か月分 いま3ヶ月目6月 まぁ5月の 未使用10兆円はそりゃふつう国民還元だろうなぁ

2020-05-25

娯楽としての「娯楽としての安部政権批判批判

横並びになり行くか、行かないかとジリジリしている状況を超え、各人が、後追いできると判断するに足る、「目の前を飛び出していく誰か」を幻視し、実際に飛び出していく。誰もが、大きな流れの後ろに着いていると信じ、自身の間違いのなさを信じている。

その様を見て、暗い喜びを感じている。

2020-02-29

anond:20200229184943

わかりやすくせつめい

 

安部総裁中国との密約を話してくれない

引きこもり

引きこもり対策法で安部政権がだまっていることを話させよう!

今日の打合せでいわれたこ

2020-02-14

最強とは

最強とは、勝つのではなく、あらゆる手段を用いて絶対に負けないこと。これを徹底しているのが、今の安部政権。強い。

2020-01-31

anond:20200131102239

安部政権の可否はともかく、内田樹ツイッターでのこういう言説はもう片足に突っ込んだ陰謀論がこびりついて固まっちゃってるレベルで、ほんといただけない。

そこまで計算してるわけがない。ほんとそれ。そんなことも分からないのか。

もうこの人は政治についてしゃべらないほうがいい。

2019-12-13

財務省さん、5年前にはなんて言ってたっけ?

純利払い費が対名目GDP比で1%を優に下回っていることを考えれば、日本債務の持続可能性を重要視しすぎている。

"日本が繰り返した消費増税という過ち" By Mike Bird, The Wall Street Journal 2019年12月12日 14:28 JST https://jp.wsj.com/articles/SB11472337774144154450204586073110834531904 ちなみに英文タイトルは"Japan and the Art of Making the Same Mistakes Over and Over Again"

今年の日本の年間利払い費は8.85兆円で、直近の名目GDPは559.22兆円です。そのまま割ると1.6%程度ですが、ここでウォールストリートジャーナルが純利払い費(英文ではnet interest payments)を対GDPの1%未満としているのは国債のうち政府機関(主として日銀保有分に対する利払いをオフセットしているからです。

そのように観察すべき点については、アメリカマクロ経済学者も指摘しています

GDP比で250パーセントにのぼる日本債務警鐘を鳴らす識者が少なくないが、この比率危険性は誇張されている。金融市場は引き続き落ち着いており、2017年8月時点で日本の長期国債金利はほぼゼロで、世界最低水準にある。金融市場日本債務懸念していない理由は2つある。第1に、日本国債の多くを保有しているのは、日本政府日銀であり、それ以外の民間保有する国債の対GDP比は40%に過ぎず、アメリカより大幅に低い。第2に、アメリカ場合国債残高のかなりの割合外国人保有しているのに対し、日本国債ほとんどは国内の貯蓄者や機関保有している。

ロバート・J・ゴードンアメリカ経済 成長の終焉日本版・日経BP2017年 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

公的債務とは政府負担するトータルとして定義されます。すなわちあらゆる経済主体に宛てて発行された債券負債)の総額です。そしてその経済主体には他の政府部門家計民間企業、そして外国投資家が含まれます公的債務財政赤字の累積でもあります

・・・ここで政府債務とは政府内の他の部門によって保有されている債券も含まれていることに留意してください。2010年の半ば時点において、連邦準備制度は1兆ドル財務省証券保有しています。それに加えて数兆ドル財務省証券ソーシャルセキュリティ社会保障基金)やメディケアトラストファンド医療保険基金)によって保有され、それによってベビーブーム世代リタイアした場合に増大する給付や彼らが支払ったペイロールタックス(※増田注:社会保障税。アメリカ公的年金の財源です)に対応する支払い等の将来の支払い義務対処することが可能になっています

このセクションで議論になるのは、将来世代負担という問題は、政府債務政府内の他の部門によって保有されている場合は必ずしもあてはまらないということです。政府負担するグロス債務政府保有する総額です。それゆえ、ネット債務グロス債務から政府自身保有する持分、すなわち連邦準備や政府信託保有する債券を控除して求められます懸念すべき唯一の問題ネット債務です。なぜならばネット債務の利子は将来の納税者によって支払われるからです。それと対照的に、政府内部で保有されている負債から生じる利子は、支払われると政府に戻っていきます。例えば、Fed連邦準備制度)はその大量の政府証券保有から得る利子から毎年多額のドル財務省に戻しているのです。

Robert J Gordon "Macroeconomics" 12th Edition,Pearson(2013) https://www.amazon.co.jp/dp/B00IZ0B3NK/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

ところで、2019年の年間利払い費は8.85兆円は、実は名目GDPが350兆円程度だった昭和60年代よりも少ない額なのですが、財務省は5年前には利払い費は今後10年で2.4倍になると試算していました。

"国債利払い費、今後10年で2.4倍に 財務省試算" 日本経済新聞 2015年2月18日 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H4K_Y5A210C1EE8000/

グロス数字のみ示す不適切さはおくとしても、当時の試算によると2019年の利払い費は12.9~13.2兆円、来年は14.0~14.7兆円、再来年は14.8~16兆円。2020年の予想と2019年の実際の利払い費の差額は今年の増税分とほぼ同じ、このような試算をしていたのであれば、予想が外れた今年、むしろ消費税は下げるべきでした。

日本経済がパッとせず人々の暮らしが苦しくなったのはGDPが増えなかったからで、GDPが増えなかったのはアベノミクスの以前の日銀金融緩和消極的かつ財政支出が不十分だったからで、アベノミクス以後少し増えるようになったのに物足りず、「生活が苦しい」という人が少ししか減らないのは安部政権が1年目を除き財政支出を渋るうえに消費税増税しているからですが、そうした政策はこういう邪悪で愚かな試算を根拠としていますしかしながら盛大に外したことあきらかになっているのに、財務省責任を問う声はまるで聞こえず、財政再建批判するのは外国新聞エコノミストばかりです。マクロ経済に関心が薄い社会は、財務官僚にとってはチョロい社会ですがロスジェネは救われません。

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) " https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより" https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!" https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

"お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです " https://anond.hatelabo.jp/20191111070842

"長期停滞下の経済政策" https://anond.hatelabo.jp/20191208114156

2019-12-08

長期停滞下の経済政策

サマーズ氏はこれまで唱えた仮説を学術論文で補強するなどしているが、主張の大筋は変わらない。第1に先進国では需要構造的に不足しており、ケインズ的な景気循環への対応では不十分だ。第2に金融政策効果日本欧州の例をみても特に小さく、これは経済の需給にとって中立な「自然利子率」そのものが急低下しているためと推測される。追加の金融緩和余地も小さく、金融仲介機能を妨げるので、経済にとってもむしろマイナスかもしれない。その一方で、第3に財政政策は成長率の押し上げに効果を発揮してきた。低金利を生かして支出を拡大すべきであり、環境関連投資の拡大や、企業設備投資を促す施策有効だ――。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51594960Q9A031C1I00000/

最近日本経済新聞ラリーサマーズの長期停滞論が何度か取り上げられています。これも文字で読むよりはISカーブを使うと分かりやすいと思います。みなさん、お手元の紙の縦軸にrを、横軸にYをとって、右下がりのISカーブを描いてください。横軸の適当場所Y1を取って、上に向かって伸ばしてください。ISカーブと交差する箇所から左に向かって線をひいて縦軸とぶつかる場所r1と書いてください。Y1が潜在GDPr1自然利子率です。縦軸のr1の上の適当なところに点をとって0(ゼロ)と書いてください。ISカーブや潜在GDP説明は省きます

現実の財市場ISカーブで示されますが、これが潜在GDPY1)と一致する水準が"自然利子率"(r1)です。サマーズのいう「長期停滞(Secular Stagnation)」とはr1<0の状態をいいます

需要(=C+I+G+NX)<潜在GDP場合(これを放置するとデフレが進行しリストラが始まります)、利子率(r)を低下させて投資(I)を増やせば総需要も増えて総需要=潜在GDPとなりますが、0>r1場合は、金融緩和をやり尽くして現実の利子率をr1にしたら、もう金融政策はすることがなくなります

Y=C+I+G+NXY1で、Iを増やせないとしたら、方法は3つしかありません。

ドイツのようにNX(純輸出)を増やすもっともこれがいくらでもできるのはドイツのように為替レートや貿易障壁など交易条件が制度的に有利に設定されている場合に限られますし、他国NXを削っているので、世界中が長期停滞に陥っていれば他国貧乏にするものすごく迷惑方法です。サマーズが国際協調立場からドイツ国際的監視せよと主張しているのはそのせいです(※1)。

日本のようにG(政府支出)を増やすトランプ政権のように減税でC(消費)を増やす。いずれも財政悪化します。

あるいは下げられないはずの利子率(r)をさらに下げ、その効果をIではなくてバブルにつなげてCを増やすという方法もありますサマーズは金融危機前はバブルのおかげでY=Y1が達成できていたとみています(※2)。

日本経済新聞記事で「第1に」「第2に」「第3に」と並べられてる内容については、需要構造的に不足して自然利子率がゼロ以下になっているので、金融政策無効で、財政支出しかないでしょう、せっかく財政支出をするなら長期的な成長につながるようなものに出しなさいとまとめた方がわかりやすいでしょう。

いずれにせよ、かつてのケインズのようにまったく新しい経済政策を誰かが発見するか、科学技術上の大発明あらた需要を作り出してくれるまでは(いつになるかはわかりませんが・・・ロバートゴードンは、AIロボット家電製品自動車ほどじゃない、あんなすごい発明は今後も無理でしょ、としていますが(※3)、技術需要に結びつくのには時間がかかるのだからまだわからない、という意見もあります)、バブル金融システムリスク晒すか、減税か大規模財政支出財政破綻のリスクを高めるか―今は高くないですが―どれかしかないのです(もちろん、みんなで貧しく生きようというのもあります。)。

なお、減税といってもCに与える影響はさまざまですが、一般的貧乏な人の方がMPC限界消費性向)が高いうえ、日本低所得者所得税負担は既に低いので、するなら消費税減税でしょう。今主張しているのはれい新選組です。

安部政権は国と地方あわせて13兆円の財政支出をまとめようとしています。但し、その年のGDPだけかさ上げしてあとはさっぱりといったものではなく(典型的なのは誰も来ないコンサートホールなど)、地球温暖化対策のように社会的に意義がありかつ外部不経済を解消するとか、潜在GDPを長期的にあげるような有用支出必要です。私は何が有用支出なのか、例えば小中学生パソコン一人1台用意するのが良いかいかさっぱりわからないので、マスコミでその点をしっかり議論をしてほしいのですが、残念ながら日本は主要な野党経済に関心が薄いうえ、主要な新聞そもそも財政支出の拡大に反対しているので、安部政権に丸投げ状態です。

※1 "Global economy is at risk from a monetary policy black hole" By Lawrence H. Summers , Financial Times, OCTOBER 12 2019

https://www.ft.com/content/0d585c88-ebfc-11e9-aefb-a946d2463e4b

その他ドイツ事情についてはマーティンウルフ"日本化しないドイツ幸運" 日本経済新聞フィナンシャルタイムズ2019年11月1日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51634760R31C19A0TCR000/

※2 "もしもあなたが少し過去を振り返り、金融危機以前の経済について調べたら、ちょっと奇妙なことに気づくでしょう。多くの人が当時の金融政策ユルユルすぎたと信じています。みんなあの頃は膨大かつ過剰な貸付けが行なわれていたのだという意見に賛成していますほとんどすべての人が、家計保有していた富はバブルだったと考えています。過剰なお金、過剰な債務、過大な資産・・・でもそんなに景気良かったでしょうか?設備めいっぱい稼働していたわけではありません。失業はすさまじい低水準だったというわけでもない。インフレなんてまったくなかった。そう、どういうわけかグレート・バブルですら総需要を過剰にするにはまったく足りなかったのです。" IMF Fourteenth Annual Research Conference in Honor of Stanley Fischer Washington, DC November 8, 2013

http://larrysummers.com/imf-fourteenth-annual-research-conference-in-honor-of-stanley-fischer/

※3 ロバート・J・ゴードンアメリカ経済-成長の終焉」(日経BP2018年

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!"

https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

"お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです "

https://anond.hatelabo.jp/20191111070842

2019-11-26

桜を見る会オリンパス事件

組織全体で隠避しようとしているところが、似てるような気がする。

日本の悪いところが、凝縮したような感じがあるな。

全部ゲロって、内部告発してくれないかな。誰か。

安部政権が憎いというよりも、実際のところどうなのか。

本当のことが、知りたい。

2019-08-06

安部政権になってから海外から見た日本のここがおかしい!」という

番組が減って、反対に「海外から見て日本のここが素晴らしい!」という番組が増えたよね

2019-07-23

anond:20190722015839

憲法改正国民による手続きなのに、なんで「どの政権で」やるかが問題になるのかねぇ。

(もちろん国民個人がなんらかの理由安部政権下で改正は嫌だと思うのは自由だけど、この設問で世論調査する意図がわからない)

聞くなら「この条文をこのように」変えるのに賛成か、でしょ。

もう改憲される条文も何通りか予想がつく段階なんだから、ぜひ意味のある世論調査をしてほしい。

2019-07-19

https://b.hatena.ne.jp/entry/4671733113397224034/comment/masadasu

今回の騒動はショックドクトリン可能性が高いです。可哀想とか辛いとか悲しいとか言っているアホは目を覚まして現実を見ましょう。彼らは犯罪的な政策を隠す為には何でもします。植民地売国安部政権打倒。

アベのせいだったのか…

2019-07-17

総理失言とかもうどうでもいい

それよりももっと根本的な問題の話をしようぜ!

例えば公文書改ざん問題

たとえば

これ、ちょうどほぼ一年前。

公文書改ざん防止、遠い抜本改革 政治責任置き去り

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33213030Q8A720C1EA4000

これは3か月前

公文書改ざん「不起訴不当」 麻生大臣コメントせず

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000151276.html

公文書改ざんされてるのに、対策どころか原因追求も進まず、誰も責任とらないとかありえない。

かつてならば、こんなの一発で内閣吹っ飛んでたはず。

おかしくない?おかしいと思わない?

これ放置しとくとどうなるかっていうと、

またやらかしても怒られないからやろうぜ、ってなる。

から絶対にこういうことやらかしたら、トップ交代せざるを得ないくらいの状況にしとかないと、再発防止もへったくれもない。

でも野党に代わりが務まるかって言うんでしょ?

なんで安部総理ダメなら野党になるのかわからん

普通に考えて自民党内でトップ変わればいいじゃん。

そのためには、選挙与党議席を減らして、総理交代しないと、って空気にしないとダメ

から安部政権でダメなとこがあると思ったら野党にいれればいい。

大丈夫。今の空気だと政権交代はないから。

なんか話が変なとこいったけど

とにかく、失言とかどうとかいうよりも

もっと根本的に大事な話を今こそしよう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん