「プロジェクションマッピング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロジェクションマッピングとは

2021-08-24

パラリンピック開会式見てるんだけど

オリンピックのより演出がしっかりしてる。

プロジェクションマッピングの使い方も綺麗。

オリンピック寒い出し物は何だったんだ。

開会式閉会式も本当に大金をドブに捨てたんだな。

あ、ドブにじゃなくて電通に、か。

2021-07-25

俺の考えた東京五輪開会式演出

暗転した会場の真ん中に設置された土俵スポットライト照射

拍子木の音と共に白鵬マリオ土俵入り、四股を踏んだ後、ぶつかり合うと爆音と共に暗転、別のステージから煙幕が噴射

煙の中から北野武が登場

一発ボケると笑いながらピストルで頭を撃ち抜く(ソナチネ)

再び会場が暗転

別の仮設ステージライトが点灯

初音ミクが登場してTell Your Worldを1番だけ唱歌した後、レディ?と合図

特有の鳴き声と共にプロジェクションマッピングゴジラが現れ光線を噴射

同時に会場の花火を点火

感動のあまりちゃんが思わず立ち上がる様子をカメラズームアップ

ここまで空想した

2021-03-23

AR拡張現実ーは今後いるのか

現実世界動物アートを映し出す試みは確かに面白い

大昔のディズニー映画プロジェクションマッピングがその例だ

でもスマートフォン時代になってから急激にそういう分野が劣化したと思っている

以前ならプロジェクションマッピングが良かったけど、スマホAR機能は洗練されていないし、おもちゃとして楽しむにもかなり厳しい

例えばポケモンGoかにAR機能はある。だけどこれが面白いと思っている層は殆どいない。せいぜいオマケ程度。なくなっても困らないしゲーム世界観にも影響しない。だって子供だましなのから

以前にNianticは音声ARを使ったイベントを開催していた。そういうった三次元的な試みならわかるけど、現実にはスマホの画面の中にポケモン貼り付けているにすぎない。


今一番いいのは、Holoレンズとかだろう。スマホ上ではなく日常の中にARが潜んでいると現実ゲーム境界はより薄まっていく。振り向いた先にフライゴンがいたりしたら、それは面白いだろう。信号ジバコイルが休んでいて交通整理をカイリキーがしているとか。そういう世界妄想していたポケモンGoがこの有様なのが残念だ。

少なくともポケGOARの雄にはなれない。たぶんAR活躍するのは産業の分野だろう。

2021-03-01

anond:20210301000553

VRもだけど、教育かおしゃべりかエロのどれかと相性いいのが見つからないと発達しない

ARデバイスソフトも他のXRに比べて2周分くらい遅れている

いまですらカメラ撮影してポケモン画像を貼り付けるか、プロジェクションマッピングみたいにする程度にとどまる

2020-09-05

AR写真に何かをかぶせる

ポケモンGoかに代表されるARだけど、世間でのAR認識があの程度に留まっている現実がきつい。

例えば写真を撮るとき被写体ポケモンかぶせたり、自撮りするときに猫の顔にしたり。

少し変わり種といえば、プロジェクションマッピング

AR代表ってそんなところだろうけど、現実に何かをかぶせることくらいにしか使われていない。今思えば、大昔のセカイカメラのほうが20年先を進んでいた。あるいは電脳コイル世界観にすら追いついていない。

ポケモンGoが出た当初、電脳コイル比較している人が多くいたけどいまだに「壁の後ろにポケモンが隠れますよ!」という段階だし、そんなものARでいいんだろうか。

かにも音声ARかいろいろあるけど、現実ゲームの融合なんていうほどのできではないし、そもそもビジョンが薄すぎる。

最近発表されたマリオカートの新作がARの一つの回答に近いとは思う。だけど、たぶんそれすらARというものの中では一角に過ぎないと個人的に思う。

俺はあるゲームにおいて、現実ゲームの融合の瞬間にほんの少しだけ触れた。

それはカメラすら使わないものだけど、現実の地形地物、対戦相手や仲間たち、プレイヤーとは無関係な人々。そういった様々な要素が折り重なって生まれる偶然や発見アートに触れたことで、ARカメラを通して何かを重ねる程度ではないって思ってる。

2019-11-18

ヒプステの感想(なるべく理性的に書く)

ヒプステ見てきました

モヤモヤが収まらなかったので書く

前提

『ヒプステ』

ヒプノシスマイクステージ舞台)。所謂2.5次元舞台というやつ。

ヒプノシスマイク

声優ラッププロジェクト

CDライブで展開している音楽プロジェクト声優キャラクターを演じてラップバトルをするというもの舞台近未来

コミカライズはされているが、アニメ製作されていない。ゲームは来春ソシャゲリリース予定。

所感

よかったところ
悪かったところ




!以下ネタばれありです悪口もありですご注意ください!

個人的感想




ツイッターでほめている人はほぼ俳優ファンっぽくて、俳優ファンなら、客降りも多くて近くを通るし、華麗なダンスも見れるし、いいのかもしれない。

でも、あれは、ヒプノシスマイクではなかったんだなぁ…。

役者ダンサーが悪いわけじゃないのはわかっているが、とりあえず自分には18000円(チケット代/全席同じ値段)の価値はなかったなぁ…。

2019-11-14

深セン行ってみたけど大したこと無かった

先日メイカーフェアを見に行くために深センへ行ってきた。ニュース記事で「深セン凄い、日本負けた」っていう記事があったりするのでどんなものか確かめてみたくて。でも結論から言うと大したこと無かった。

メイカーフェアはショボいものしか展示してない

技術的にそこまで大したこと無いものばっかりで目を見張るようなもの特に無かった。基本動かす系・光らせる系・音鳴らす系って感じ。ロボットを踊らせる展示が多かったかな。

ガンダムを踊らせるとかそういうの。見に来ている人は子供が多く、子供達は夢中になって見てたけど言っちゃ悪いけど子供騙しだな〜と思った。

QR決済

ようやく先日外国人でもクレジットカード登録すればQR決済使えるようになったんで試してみたけど、日本でもPayPayなどのが普及している中QR決済はもう大して真新しいもんでも無いよね、って印象。

電気街の「華強北」はゴミしか売ってない

「華強北面白いよ」って絶賛している記事を見てそこも行ってみた。ビルの中はすごく汚くて汚水が溜まってたりパーツが散乱していたりと凄く汚い。

フロアは凄く広いんだけど、同じものを売っている店ばっかりでハシゴして見る意味殆ど無い。秋葉原ラジオ会館みたいな所が好きな人には堪らないのかも知れないけれど、自分はそういうのには興味ないので何が楽しいのか分からなかった。

名前の聞いたこと無いブランドイヤホンも売ってたので試聴してみたけどゴミみたいな音質だった。Amazonサクラレビューついている中華格安イヤホンって現地ではこういう所で販売してんのかなあ。結局何も買わずに帰った。

高層ビルLEDライトアップショーはディズニーランド好きな人には楽しいのかも

市民中心の広場で週末に、高層ビル群を利用して行われているライトショーがやっている。正直いうとこれも大したこと無かった。

技術的には「深センスゲー」なのかも知れないんだけど、やっている動画の内容はキャラクターが動いたりだとか、抽象的な模様が動いたりだとかそういうつまらないものだった。感動することは無かった。

多分、東京駅プロジェクションマッピングだとか表参道イルミネーションなんかが好きな人には堪らないのかもね。

まとめ

総じて薄っぺらいなあと思った。深セン歴史が浅い街で文化が無い新しい街だからなのかな。見た目豪華にみせているけど洗練されてないっていうか。

深センすごい」って言っている人たちって多分、深センビジネスしている人だったりとか深センビジネスツアーとかで小銭稼いでいる人たちが実態より大きく見せようと必死なのかな? と思いました。

2019-07-31

USJに返金してほしい

東京住みで産まれて初めて行ってきたんだが、消化不良が多過ぎるので吐き出させてほしい。クソ高い割にクオリティ低すぎて全然納得できなかった。

まずファストパス買ってるのに20分〜人気のだと40分位炎天下の中で並ばないと乗れない。それが嫌だからファストパス買ってるんだが?詐欺じゃん。百歩譲ってディズニーみたいに無料ならまだしも、そこそこの値段払って並ばせられるんじゃ意味がない。スタンバイは120分以上待ちだからそれよりはマシだけど、ファストパス売る枚数調節とか方法はあるでしょ。並ばせられるから暑いし怠いし時間が読めない。返金してほしい。その癖指定時間は2.30分程度しかないので、乗り終わったら大慌てで次のファストパスに移動しないといけなくなる。並んでるせいで指定時間に間に合わなかった時は、乗れはしたけど時間を守ってくださいね!って笑顔で注意された。いやいや、指定時間開始時刻には並んでたので。

二つ目レストランでもワゴンでも並ぶ。混んでるから仕方ないどうこうじゃない。昼時なのにレジは半分しか開けないし、無駄話するので更に時間がかかる。何処から来たんですかとかホグワーツ学生さんですかとか。手持ち無沙汰なスタッフが店内をうろうろしている。全部レジ開けて無駄話なくせば回転率だいぶ上がると思うんだけどな。

三つ目、時間がアバウトすぎる。アプリで待ち時間10分になってる乗り物が現地に行くと2時間待ちと言われたり、45分になってるのが即乗れたり。パレードの開始時間に15分後に開始する旨の放送謝罪なし、ただの告知)、プロジェクションマッピングは予定時間の15分前に開始。なのにファストパス時間だけは厳格で、早くても遅くても一言言われる。予定が立てられないし狂って非常に動きづらい。スタッフに待ち時間や開始時間を聞いてもアバウトな答え方しかしないし、30分から1時間待ち、と言われて結局並んだのは2時間弱だった。自分担当してるアトラクションの待ち時間理解できてないらしい。

そして最後。これに至ってはユニバ側に非はないのかもしれないが、溢れている外国人外国人自体が嫌なんじゃない。マナーとユニバ側の対応が悪すぎる。行列の横入りや行列無視レジでゴネるとやりたい放題。スタッフ必死対応しようとするが、言葉がよくわからないのか他のスタッフを呼びに行ったり、駄目なものは駄目だと言えばいいのに長々と付き合うので混雑が加速する。ゴミポイ捨ても酷かったし、スタッフ説明中やムービーの途中で叫んだりと害悪しか思えなかった。ただひたすらに迷惑

総括。もう行かないし返金してほしい。アトラクション自体の質は高かったけど、雑な面が目立ち過ぎて不快な思いばかりだった。チケット物価も高く、ファストパスは有料なのに、ここまでサービスが行き届いていないと思わなかった。口コミは絶賛ばかりだったけど、全部サクラだったんだろうか。サービス面で比べるのなら、豊島園とか西武園ゆうえんちにも負けている。期待していただけに本当に残念。スタッフ教育経営体制を一から見直したほうがいいと思う。ペッパーくん置いた方がまだマシなんじゃないの。

2019-05-21

anond:20190521155847

プロジェクションマッピング (Projection Mapping) とは、コンピュータ作成したCGプロジェクタ等の映写機器を用い、建物物体、あるいは空間などに対して映像を映し、時には音と同期させる技術総称をいう。

2019-05-17

anond:20190517003553

銭湯いいよ銭湯

最近銭湯はオシャレになってるしプロジェクションマッピングしてる銭湯とかもあって楽しい




けどその趣味できるの多分東京人だけだね。

散歩ついで」の条件付きなら横浜ですら厳しいよ。

2019-04-16

35周年は懐古、グランドフィナーレは決別という話【ディズニー

ディズニーの35周年が終わった。

一年間、物凄く楽しかった。

ゲートをくぐった先のオブジェは、過去の周年テーマを振り返り。

パーク内に設置されたミッキーは、エリア過去作品を振り返り。

プロジェクションマッピングは、昔からあるアトラクションを、ディズニーランドの歴史を振り返っていた。


から、私は35周年をリバイバルの年だ、と。『過去に重きを置く懐古の年』なんだと思っていた。


しかし、そこでふと35周年テーマソングの"ブランニューデイ"に疑問が生まれてくる。

どうして、あれだけ過去を振り返ってるのに「新しい日」がテーマの歌なんだろう?と。

そして今、35周年が終わってから漸く気づいたのである



35周年は懐古だけれど、

グランドフィナーレは決別だったんだ、と。





過去へ思いを馳せ、その上で未来の為に過去と決別する。それが、テーマだったんだと。


そう考えると、35周年の要素が、最近のパークが繋がってくるのである

めまぐるしい程、パークはどんどん変わっていく。

30周年の時から考えても、大きな変化としてはトゥモローランドのアトラク2つが、ストームライダーが、ミニーオーミニーが無くなり、ミッキーも成長期(顔、声)を迎えた。(ドローインググラスとかミニーちゃん声変わりとかもあるけれど)

それを嘆く人もいると思うし、私も残念だと思う。

でも、パークは変わり続ける。

終わってから「パークは永遠に完成しない」と大々的に表に出しはじめたのも。2020年に向けて、新しいアトラク情報をまとめたのも。

グランドフィナーレのキービジュが、ミッキー達が未来を見るビジュアルになっているのも。

全部、「ここからパークはどんどん新しくなるよ」という意思表示なんじゃないか

ある種の、未来に向かう為の過去への決別。


それを一年かけて伝えるのが、35周年、グランドフィナーレだったんじゃないか


からこそ、「新しい日をお祝いしよう」なんじゃないか、と。

30周年が「現在」を歌い、35周年が「未来」を歌う。全てが、未来に繋がっている。

そういうことだったんだ、と気付いてからは物凄く全てが腑に落ちた。35周年は懐古だけじゃ、リバイバルだけじゃなかったんだ。

から、胸が締め付けられるような、切なさと感動があるんだなぁ、と。ブランニューデイを聞く時の感情は、そういう事だったんじゃないか、と。今も聞いてダバダバ泣いてる。

ただ、それが良いかいかは、きっと人によって違うんだと思う。

でも、私は変わらずディズニーが好きだ。

きっと、これから先、もっと先の未来を見たとしても、変わらずディズニーが好きなんだと、そう思う。

なんだかスッキリした。ディズニー、仕込み方が凄いよ。この考えがあってるか分からないけど。思わず書き殴るくらいには、スッキリしてしまった。




あーあ!ディズニー行きたい!

2019-01-08

anond:20190108084051

ブコメに夜のパレードはないのか?ってあるけど、パレードあるよ。

夜というか本当は昼だけど、屋内施設なのでいつでも照明を落として真っ暗に出来るのだ!

その中でメインのパレードがあったり、プロジェクションマッピングでのイルミネーションショーがあったりする。

パレードしかった。

17時閉園は早めだけど、意外とそんなに広くもないので朝から行けば満足度は中々高い。(個人的には)


パレードの中で流れてたKAWAII FESTIVALって曲が頭からずっと離れなくて今日ずっと歌ってる。

かわいい暴力みたいな曲で最高〜

2018-11-21

ディズニーの新作プロジェクションマッピングがひどい

新作というほど新しくもないが、立ちっぱなしで場所取りしてちゃんと見たので感想を書く。もうひたっっすらしょーーーもない、アゴが外れるほどクソなショーだった。なーーーにがナイトスペキュタキュラーだよ!ただディズニーランドの古くからあるアトラクションを謎のフザけたアニメーションで見せるだけ。ミッキーのほっぺがジェットコースターの風圧でビロビロになるあのシーンとか、いる??とにかく間延びしかない作品だった。

特にカリブの海賊ホーンテッドマンション、ビックサンダーマウンテンは、アトラクション自体の完成度からするとびっくりするほどチープ。むしろやらない方がいい。

この作品存在意義ネットで調べまくったら「初めてパークに来た人はこのショーを見て一日を振り返って感動する」とか超ポジティブコメントがかろうじてあったけど……いや感動はしないって!!「あれ、わたしが乗ったのこんなやつだっけ??」って記憶が混乱するから!!

良いところといえば、冒頭で出てくる豆粒ほどの本物のミッキーと、バージョンアップした火薬類の演出クライマックススターウォーズトイストーリー。他は間延びしすぎ。

もしかしてあれなの?日本オリジナル制作なの??ワンスアポアタイムとかファンタズミックみたいにアメリカから枠もってきたんじゃなくて??新エリアお金を割きたいばかりに制作会社に格安仕事振った結果にしか、見えませんけどけどけど。。。。こちとらあのパークの雰囲気に金を出してる。頼むから、頼むから既存イメージだけは壊さんといてくれ。

トラバ安心して。数年演る予定だったけど 急遽来年4月で終了が決定したから。 」

レスつくのはや!終わるのはや!!!笑 やっぱ評判わるくてなのかな?ワンスに何度も通った人はゲロ吐くレベルだろうしな。。

2018-11-05

ゆっきー

ゆっきー大阪に来る! 関東から出てくる! この機会を逃すと、もう一生ゆっきーと会えないかもしれない!

と思って、大枚はたいて大阪市立大学の大学祭銀杏祭)に行ってきた。11月3日のことである

今年生でゆっきーを見たのは2回目だ。1回目は4月、『華枕』の舞台にて。まだRoseliaの話が世に出る前のことである

それからゆっきーは大躍進で、すっかり遠い存在になってしまった。遠いわ……。

久しぶりに見たゆっきーはやっぱり可愛くて、福田さんも健在だった。二人三脚で頑張っている姿を見ると涙がこみ上げてくる。

トークは……ゆっきー自分でも言っていたが、いじるのが好きなんだろうね。

司会者軽音女の子と歌を歌う男の子だったが、ゆっきーの方から二人に質問するシーンも多かった。

いや、申し訳ないが、君たち二人にはあまり興味がない。男の子の方は恐縮していたが。

ゆっきー性格的な問題もあるが、君たち二人がもっと質問したり話を盛り上げないからああいう流れになるんやで。

ゆっきーの話は、

ベースを始めたが弾き方がわからず、半年くらいずっと親指だけで弾いていた。

高校時代スカートは膝下の真面目っ子だった。(嘘だぞ)

和歌山の魅力はみかんにある。あと、白浜パンダがいる。(by 有田みかんふるさと果実アンバサダー代表

モデル時代の服は自分で買うんだぞ。くれと言えばくれるケースもあるかもだけど、私はもらったことがない。

講演会かー。15分くらいで話すことがなくなりそうだ。

くらいかな。少ないなぁ。

後はやはり、ゆっきーの方から客席に質問するシーンが多かった。どんな部活があるのかとか、変な講義はあるのかとか。

君たちのプロジェクションマッピングの話とか、正直あまり興味がない。ああでも、無人島探検に行く話は惹かれたな。

あそこで「ゆっきー無人島は行ったことある!?」とか聞いてくれたらなぁ。「ねーよ」で終わりそうだが、それがいい

まあ、もっとゆっきーのことを知りたかったが、ゆっきーが楽しそうだったからいいや。可愛かった。

時間もね。14時から15時までだったが、15時前に終わってね。

ステージはその後、予定がなくて、だからといって延びてはいけないが、いまいち盛り上がらずに終わってしまった印象。

質問コーナーが、すでにしたベースの話の繰り返しになってしまったのも、トークが単調になってしまった原因の一つかも。

My竹馬は持っていないのですかとか、そういう話なら日頃開けない引き出しから見たことのないものが出てきたかもしれない。

まあでも、ゆっきーが楽しそうだったからいいや。可愛かった。

そういえば、400人くらい見に来ていた。

中島由貴大阪市立大学で400人集まるのだから橋本環奈立教大学とか、そりゃ無謀だろうと思った。

次に会えるのはいつだろう。関東に住んでいたら、毎週のようにあるイベントに毎週のように通うのに。

2018-06-14

HANDSで売ってる発泡スチロールヘッドとプロジェクターを使って何かできないか

口部分に穴を空けて美少女VTuberの顔をプロジェクションマッピングして…とかできないか

2018-06-11

デジタルアートへの素直な感想

チームラボのやってるデジタルアートだけどみんなどう思う?

はいまいちだなあと思ってる

まずデザイン的に全然刺激的じゃないし、むしろダサい

加えて、プロジェクションマッピングって映像としての解像度が高くはないから質が低い

さら技術的にもインタラクティブプロジェクションマッピングリアルタイムですで行き詰ってる

いや、スマホはよ、VRはよ?という印象。

体験重視はリアル重視だし、デジタルである意味が薄れると思うんだが。

だいたいが、芸術の今までの流れからかけはなれた根無し草なんだよね

写実と技術をつきつめ、宗教から人間発見に至り、人間感覚を重視した印象派が生まれ

そこから抽象画によって批評性と偶然性により超然とした現代アートが生まれていく

この流れのどこもつきつめてなくて「なんか技術使って、テーマっぽいものを持ったきれいなやつやります」でしかない

チームラボデジタルアートアピールし始めたことは「陳腐だけど、これから研ぎ澄まされていくんだろう」と思ってたけど

まさかこんなにはやく低いところで行き詰まりコネごり押ししてアピールするようになるとはね。


俺がデジタルアートやるなら、例えばタイムライン流れる情報の量やタイプから

そその瞬間にしかまれない抽象画が瞬時に生成されるアプリを作るし

それを発表できるイベントサイトを作って

「この人のこの瞬間が最も美しかった」という評価をつけていくなあ

タイムラインの中でだらだら流れている時間のようでも

あなた人生の一瞬は、かけがえがない、美しいものだってことに気づいてほしかった」とか

そういうそれっぽいメッセージつければいいだろう

2018-04-13

若手声優の繋がり事情

繋がりとは。声優ファンLINEやらDMやらで秘密裏個別に連絡を取り合うことである

バレたら炎上ハイリスクローリターンの行為だが、禁断の果実に手を伸ばしてしま声優ファンは少なくない。

ファン側はそれはそれは夢のような話だろうが、声優側は燃えるだけで得は0。何も利益がないにしろ事務所にも他のファンにもバレてはいけないそのスリルと、可愛い女の子を目の前にしたら我慢ができなくなるのかもしれない。知らんけど。

ここまで書いておいてなんだが、わたしは繋がりというやつが大嫌いである。自分役者人生を捨ててまで繋がる声優はただのバカだと思っているのだが、ファンに手を出す声優の多いこと多いこと。

わたしの知る範囲の話にはなるが、繋がりに手を出す声優は圧倒的に男性が多い。声優はい男性からだろうか。知らんけど。

ファンを食う声優気持ちなんて知りたくもないのでそこはどうでもいい。問題はその行為自体である

同担拒否という言葉がある。同担、つまりは同じ声優俳優アイドルを好きなファン拒否することを示す言葉だ。

同担拒否理由は様々だが、中でも多いのはリアコだからという理由じゃなかろうか。

リアコとは、声優俳優アイドルリアルに恋をすることである恋愛感情を抱いている以上、他のファンはみんな恋敵というわけだ。

しか声優からすれば可愛い女の子自分ファンも何もないのである。可愛ければ他の声優ファンにも手を出す。

その話を聞いた時に、同担どころか他担まで敵じゃないかと衝撃を受けた。ただでさえ同担嫉妬を抱き日々監視の目を光らせやれオキニだやれオキラだと一喜一憂しているというのに、他担まで気にかけていたら身が持たない。

自分ファンに「いつもありがとう」と笑顔を投げかけ、日々私信を送りながら、その裏では他のファンと繋がっている。

上っ面の営業だということは百も承知だが、ファンからすれば与えられるそれが全てなのだ。接近で貰った言葉を噛み締め、私信写真を見飽きることなく眺め続け、自分大事にされている、嫌われていない、わたし相手を好きなように、向こうもまた自分のことを気に入ってくれているのかもしれない。なんて勘違いを抱きながらファンをする。

それが全てだから。裏側なんて知らない、知りたくもない。カノバレが燃えるのも同じような理由だろう。隠してほしい。夢を見させてほしい。

その言葉営業だなんてとっくに知っている。けれども今までのことが幻だとバレた時、突きつけられた現実の重みに心が耐えられなくなる。愚痴垢を作り、ヤケになって根掘り葉掘りほじくり返す。そうしてもっと心が崩れていく。

声優全般ではなく若手声優と一部に括ったのには理由がある。人気のある声優ならば上記のように愚痴垢が発生して燃えるのだろうが、若手声優はボヤで終わることが多い。いや、煙すら立たない場合もある。名前を言っても誰?で終わるからだ。せいぜい出演作のファンなら名前を知っている程度だろう。

燃やしたいわけではないが、素知らぬ顔でファンに対して営業を振り撒いている姿を見ると腹が立ってくる。それが仕事だというのは理解しているのだが、沸いているファンを見ると悲しくなってきてしまう。

繋がりの事実を知ったらこファン達はどうするのだろうか。その人、あの人と繋がってますよ。なんて言ってしまいたくなる。

わたしが知りうる限り、ファンと繋がる声優声優から声をかけることが多い。好きな声優から個別に連絡がくるだなんて夢のような話だと思う。夢のような話ではあるが、選ばれなかった側からすると悪夢である

ここまで御託を並べたが、この怒りの気持ちはただの嫉妬であるわたしはカノバレよりも繋がりバレの方がよっぽど嫌いだ。それは同じファンである自分が選ばれなかったという悔しさがあるからだと思う。あの人は選ばれたのにどうしてわたしは?と嫉妬に駆られるのだ。

プロジェクションマッピングのような貼り付けられた上っ面の笑顔に沸いている間、繋がっているファンはきっと優越感に浸っていることだろう。歴も現場数もプレゼント金額私信の数も、繋がりの足元にも及ばないのだ。

散々批判しておきながら、では自分が選ばれたらどうなのかと聞かれたら、答えは「嬉しい」である。圧倒的な優越感を目の前にして、手を出さずにはいられないと思う。

かと言って自らそれに手を染めたいとは全く思わない。あまりにもリスクが高すぎる。本当は自分も選ばれたいくせに、手を出す度胸もないからこそここで愚痴をこぼすに止めている臆病者だ。

推しくんはそんなことしないよね、なんて疑心暗鬼に陥りつつ、隠してほしいと言いながらも裏側を探り続ける日々。

いちいちリプなんて送らずとも直接連絡が取れるファンを傍目に、今日今日とて同担の目に晒されながらツイッターでリプを送り、事務所を通して手紙を送り続けるのである

2018-03-30

サイエンスZEROナンバリングメモ

NHK Eテレの『サイエンスZERO』は以前、公式サイト確認すると第何回かわかるナンバリングが振られていた(再放送カウントされない番号)のだが、

No. 576「最新報チェルノブイリ福島環境編~」_20170319

最後に、No. 577以降はなぜかナンバリング表記が消えたらしいことに気がついた。録画ファイルの整理で必要だったので、これ以降の回にもナンバーを振ったのを以下に並べておく。

577「“折り紙”大進化宇宙から医療まで」_20170326

578「ゲームの最新技術 異世界現実!?」_20170409

579「防災から医療まで活用8Kスーパーハイビジョン」_20170416

580「幸せを呼ぶ!?ウェアラブルセンサー新時代」_20170423

581「シリーズゲノム編集(1)生命を作り変える魔法の新技術」_20170507

582「シリーズゲノム編集(2)がんを根治!?医療で始まる大革命」_20170514

583「7つの地球大発見!?“トラピスト1”惑星系」_20170528

584「若きエンジニアが集結!NHK学生ロボコン直前スペシャル」_2017064

585「最新報告!探査機ジュノーが明かす木星の謎」_20170611

586「CO2削減の切り札アンモニア研究最前線」_20170625

587「大火災に備えよ!消防技術最前線」_20170702

588「七夕天の川銀河の姿に迫る」_20170709

589「生物×機械 融合研究最前線」_20170716

590「学生ロボコン裏側スペシャル」_20170723

591「リスクあぶり出せ! インフラ点検最前線」_20170730

592「ライブ配信ますますパワーアップABUロボコン直前SP」_20170820

593「軽い!強い!燃えにくい!夢の新素材 新マグネシウム合金」_20170827

594「小さな大洋日本海からの警告」_2017093

595「アスリート進化データ×テクノロジー最前線」_20170917

596「ミクロ限界を超えろ!解き明かされる生命神秘」_20170930

597「“宇宙開発革命民間ロケットの挑戦!」_20171001

598「異常気象に立ち向かえ 異分野からの挑戦!」_20171008

599「自動車までできる すごいぞ!タフポリマー」_20171015

600「奇想天外!笑って考える科学 イグ・ノーベル賞2017」_20171022

601「“人類の夢の技術”(1)タイムマシンは実現するのか!?」_20171105

602「“人類の夢の技術”(2)病の克服!iPS細胞 ゲノム編集」_20171112

603「超リアル!? テクノロジー×アート最前線」_20171119

604「30年目の高専ロボコンを300倍楽しむSP」_20171202

605「家電が狙われる!?新たなサイバー犯罪の脅威」_20171203

606「ノーベル賞2017 重力波が切り開く新天文学」_20171210

607「ノーベル賞2017 クライオ電子顕微鏡新薬誕生!?」_20171217

608「“点と線”で世界をとらえる アイデア勝負 3次元認識」_20180114

609「巨大海黒潮」_20180121

610「見えないモノを見る! ひもとかれる歴史の謎」_20180128

611「シリーズ原発事故17)“デブリ”は取り出せるのか?」_2018024

612「あなたの知らない土星真実 偉大な写真家 探査機カッシーニ」_20180211

613「おいしい!のカギ 食感のひ・み・つ」_20180225

614「ロボット物流を変える! 完全自動化への挑戦」_20180304

615「おいしい日本酒乾杯! 味の司令塔 こうじ菌」_20180401

ここで番組改変。

616「発見山城アドベンチャー」_20180408

617「カガクの“カ”#1 旬!な現場に潜入」_20180415

618「カガクの“カ”#2 北極海Saya生物」_20180422

619「巨大空間発見!解き明かされる秋芳洞のヒミツ」_20180429

620「世界記録更新!驚異の超深海魚」_20180506

621「カガクの“カ”#3 基礎科学ミライ」_20180513

622「カガクの“カ”#4 AI映像技術常識破りのシルク」_20180520

623「驚異の進化!最新プロジェクションマッピング」_20180527

624「カガクの“カ”#5 仮想通貨ロボコン直前」_20180603

625「量子コンピューターでも解読不可能!?新しい暗号誕生なるか」_20180610

656「長良隕石 太陽系のヒミツに迫る」_20180617

657「寄生生物世界を変える!」_20180624

658「宇宙夜話#0 とことんオーロラ」_20180701

659「こじるり緊急報告!沖縄サンゴ礁」_20180708

660「生命維持の要 エクソソーム」_20180722

661「1分で充電完了!?誕生!夢の全固体電池」_20180729

662「カガクの“カ”#6 超臨界地熱発電内視鏡AI」_20180805

663「夢の再生医療 現実へ」_20180812

664「キノコが雨を降らす!?空の微生物学気象ナゾに挑む」_20180902

665「シリーズ原発事故(18)新技術で挑め!見えざる廃炉リスク」_20180916

666不思議な図形で脳のナゾに迫る!」_20180930

667「さきどり最新科学SP Saya手話 AI編集 農業救う菌」_20181014

668「世界で最も精密 光格子時計」_20181021

669「シリーズ原発事故(19)“被ばく量”解明への挑戦」_20181028

670「鳥インフルエンザ 新たな脅威」_20181104

671「高専ロボコン直前SP 今年はロボット同士の華やかな空中戦!」_20181118

672「生命維持の要 エクソソーム」_20181202

673「音楽が脳にもたらすうれしい効果科学にわかってきた!」_20181209

674「日本人成立の謎。弥生人DNA分析から意外な事実が判明」_20181223

675「公開収録!ふしぎだらけのアンモナイトマニアック解説!」_20190113

676「バード川上が熱く語る!小笠原で鳥と進化の深い関係目撃せよ」_20190120

677「さきどり!最新科学スペシャル #2」_20190203

678「不老不死!?ほ乳類 ハダカデバネズミ」_20190217

679「超ミクロ磁場が測れる ダイヤモンドセンサー」_20190224

680「巨大地震予測の新たなカギ スロースリップ」_20190310

681「才能&金&時間の壮大な無駄遣い!?伝説アイデアコンテスト」_20190331

682「宇宙夜話#1 とことん味わう はやぶさ2」_20190413

683「宇宙夜話#2 はやぶさ2に裏ミッション存在した!?」_20190414

684「進化する超絶技巧スーパーロボットアーム大集結」_20190421

685「糖尿病研究で大注目!生命コントロールする体内時計」_20190505

686「学生ロボコン直前SP 日本最速は俺だ!ロボット馬・駅伝レース」_20190519

687「超絶リアル太陽系歴史体感」_20190526

688「外来種と固有種 小笠原諸島の変」_20190602

689「ヒトとイヌ 進化歴史が生んだ奇跡関係」_20190609

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん