「麻生首相」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 麻生首相とは

2008-11-16

経済ブロガー経済はてなーさん達IMFの件についてなにか書いてくれ

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-0ca3.html

植草一秀憲法違反外国為替資金特別会計

麻生政権外貨準備から10兆円の資金をIMFに拠出する方針を決めたことが報道された。外貨準備麻生首相ポケットマネーではない。理念哲学もない定額給付金支給も外貨準備の流用も、国民の貴重な財政資金を私有物と勘違いしているとしか思えない。


http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/11/imfimf-00a7.html

切込隊長IMFへの出資枠拡大を批判してる奴って、IMF以外に方法が何かあると思っているのかな」

いまアホほど抱えているドルを円に換えることなどできないし、逆日銀砲も見越して返済確実で金利も良く、この情勢下では最良の資金の貸し先であるIMFへの10兆円拠出をNOという理屈が分からない。


どっちやねん。

2008-11-02

anond:20081102000038

麻生首相キリスト教徒だと言う話だそうだ

しかも彼はカトリックなんだよ。

正教やプロテスタントだと神と信者は1対1で間に変なものははさまらないが、カトリック教会を介さないと神と関係もてない仕組みだからね。

バチカンの利害と日本国の利害が衝突したとき、どちらを選択するのかということを考えると、カナリ問題だと思う。

イスラムだって前世紀にカリフ制を捨てたというのに、カトリックはいまだに教皇制を堅持している前時代的宗教団体

ある種の宗教戦争

麻生首相キリスト教徒だと言う話だそうだ

だとするならば新興宗教団体である創価学会とべったりな公明党なぞ

所詮は邪教の集まりと言う認識なのだろう。(実際その通りなんだけど)

で、衆議院選挙を引き伸ばされると一番困るのは公明党都議選の影響するため)なわけで

公明党創価学会つぶしのために引き延ばしをしているのだとしたら凄いことなのだが

あまりそこまで考えてないだろうな。

2008-10-31

麻生経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について

麻生首相が総額27兆円の追加経済対策を打ち出した。目玉は2兆円かけて行う給付金だ。4人家族なら、1世帯で6万円。さっそく「選挙目当てのバラマキだ」「効果が疑問」みたいな批判が巻き起こってる。でも、この政策、ほんとは結構理にかなったまっとうな政策なのだ。

日本経済の何がヤバイのか

サブプライム問題がきっかけとなった金融危機がヤバさの全てみたいに思われているけど、日本経済にはバブル崩壊以降ずっと悩まされてる問題がある。それはデフレだ。失われた10年と呼ばれた90年代以降、物価は下落傾向にある。物価が下落すると、まず物の生産者でもあるサラリーマン給料も下がる。加えて、企業債務も増えてしまうことになるから(債務は同じ1億円でも、1億円の持つ価値自体が上がってしまう)、経済活動はますます落ち込んでいく。これが本当のヤバイ所だ。

小泉・竹中構造改革まやかし

小泉・竹中は不況の原因はリストラが足りないからだと言って、"構造改革”を進めた。でも、これは全くの逆効果で、銀行企業にますます金を貸さなくなった。デフレというのは、供給に比べて需要が不足しているっていう現象だ。需要不足を解決するのが処方箋のはずなのに、いくら供給側を改革しても仕方がない。おかげで、とりわけ地方の経済はガタガタになってしまった。

必要なのは、マネーの量を増やすこと

それでも、小泉・竹中時代に景気が回復したじゃないかと反論する人がいるかもしれない。でも、それは"構造改革”のおかげじゃない。日銀マネーの量を増やしたことで、長期金利が下がって円安になったため、企業の輸出が好調になったというのが真相だ。長期金利が下がると、日本国債持ってるよりもアメリカ国債の方がいいってことになって、円を売ってドルを買う流れができる。こんなに金利が低いとこれ以上金利を下げられないから金融政策は意味がないというのは大きな間違いで、マネーの量を増やせば長期金利は下がる。そして、長期金利が下がれば、円安を誘導するだけじゃなくて、企業も金を借りて設備投資を活発にしようと思うようになる。

ノーベル賞経済学者FRB議長も認める政策

マネーの量を増やすっていうことについて、この2日間で大きな動きがあった。1つは、麻生発表した2兆円の給付金制度。もう1つは、日銀金利引き下げだ。金利を下げるためには、日銀は大量にマネー市場放出しないといけない。そして、このような政策を一番強く主張していたのは、FRB議長のベン・バーナンキ。「デフレ克服には、ヘリコプターから金をばらまけばいい」という例え話を使うことから、ヘリコプター・ベンとも呼ばれる。そして、もう1人が、今年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンクルーグマンは、何年も前から、日本財政政策をもっと拡大し、それに合わせて日銀マネーを増やすべきだと主張していた。こんな感じで、麻生の政策は、アメリカ経済学大御所も認めている極めて考えつくされた政策で、決して選挙目当てのバラマキなどではないのだ。

麻生政策で日本経済はきっと復活する

構造改革熱に浮かされ、今また政権交代煽りたい日本マスコミは、このことを決して紹介しない。でも、何年か経ち、日本経済はかつての輝きを取り戻した時には、昔麻生経済政策てすごかったんだ、と評価される日がきっとくるはずだと信じてる。

追記:27億円と書いてたが、27兆円の間違いなので修正。指摘に感謝

2008-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20081030012535

麻生首相には庶民感覚がないからダメという人は

どういうわけだか橋下も毛嫌いしているよね

2008-10-28

カップラーメンが1個400円?麻生首相の28日の参院外交防衛委員会での答弁が、

出席議員らの苦笑を誘った。連夜のようなホテルのバー通いに批判も出ている首相

庶民の金銭感覚とのギャップを感じさせた。

400円位のカップ麺普通に売ってるだろ。

というか、こんな質問しかできないミンスは最悪。

しかもなぜ参院外交防衛委員会で。

お前ら結局万年反対野党だろ。まともに議論しろよ。そのための委員会だろ。

ホテルのバーがなぜ悪い http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000047-san-pol

正論

【政論探求】ホテルのバーがなぜ悪い

10月28日8時5分配信 産経新聞

 麻生太郎首相の「高級ホテルのバー通い」がなにやら政治問題化している。これのどこが悪いというのか。

 どうやら特定の記者がしつこく追及し、これをほかのメディアも伝えているというのが実情らしい。こんなことが政治報道の軸になってはたまらない。

 筆者などが政治現場で走り回っていたころは、こういう特殊な記者がいたら、よってたかって成敗したものだ。国民に知らせるべき肝心の政治取材が阻害されるからだ。

 まして、いま、政治の最大の焦点は100年に一度といわれる世界経済危機と国内政局との関係にある。こういうつまらない質問で首相を煩わせていいのか。首相にただすべきことはほかにいくらもある。

 このコラムでも以前、首相就任前の麻生氏が夜の会合を終えてからなじみの酒場に毎晩のように顔を出すことを紹介したが、これは、気力、体力の充実ぶりを示すものとしての話だ。失礼ながら、あのトシ酒場に精勤するというのは、なまなかのことではない。

 麻生首相の場合、一日の最後に好きな葉巻と酒でリフレッシュすることと、重要人物との密談が目的という。首相ライフスタイル情報収集の邪魔をしてはいけない。

 かつて政治家の夜の密談場所としては料亭通り相場だったが、料亭そのものがめっきり減った。ホテルのバーなら料亭よりも格安だし、ロビーがあるから記者たちが待機する場所にも困らない。

 それを庶民感覚と結び付けて報じるのはどういう神経か。首相が一杯飲み屋に通っていたら、この方が問題だ。警備も大変だし、一般客に迷惑をかける。

 筆者の現役時代は料亭の前で待った。出口のまん前に車を止めてさっと乗られてしまうから、つかまえるのが厄介だ。表向きの会合だけならいいが、ときに「カゴ脱け」をやられる。別の部屋に本来の密談相手に待っていてもらい、会合を中座して会うというものだ。だから、会合の一群が帰ったあと、電柱の影でしばらく待つということもやった。空振りも多かったが、要人たちの密談取材は体力勝負でもあった。

 首相ホテルのバーを利用していることがニュースになるというのでは、政治報道の「劣化」を意味するのではないかと気になる。(客員編集委員 花岡信昭

2008-10-23

麻生首相の「豪遊」騒ぎ

帝国ホテルという名前イメージだけが先走っているような。

件のホテル東京宝塚劇場やシアタークリエ日生劇場に隣接したエリアにあるので

上京したヅカファンや東宝ミュー常連の定宿になっている。

つまり、値段的にはそれほどお高くはないということだ。

自分もロビーに立ち入ったことがあるが

ちょっぴしうらぶれた雰囲気で、かなり拍子抜けした記憶がある。

……まぁ、レストランやバーともなるとまた違うのかもしれないが。

2008-10-17

麻生擁護の立場ではないけど

これは大手新聞社も同じだ。総選挙シフトスタートさせたため、投票日まで人事異動を凍結している社もある。だから大新聞も、連日のように「総選挙投票日」をぶち上げ、麻生首相の尻をたたいている。

「これ以上、解散をズルズルと引き延ばされたら、選挙事務所を建ててしまった候補者だけでなく、マスコミ全部が怒り出し、敵に回すことになる。年内選挙がないと分かったら、麻生首相以下の閣僚のスキャンダルを連日取り上げると息巻いている大手紙政治部もあるくらいです」(マスコミ関係者

http://news.livedoor.com/article/detail/3856069/


マスゴミ勘違い甚だしい様は、いい加減目に余る。

何様だ?お前ら。

2008-10-14

(解散)するとかしないとか最初に言い出したのは誰なのかしら♪

http://news.livedoor.com/article/detail/3856069/

大手マスコミ全部を敵に回した麻生首相

別にマスコミを庇う気は全くないけれどさ

国会冒頭解散説」「年内解散説」ってマスコミ発だったか?

多分そうなるだろう、的にTVで語っていた与党政治家とか結構いただろ。

それは彼等個人の判断だったかもしれないけど、政府中枢部がそのような

意思を持っていることを彼らの口を通じて流している、とマスコミが判断して

別に変ではなかろうよ。

それに、以前から解散の空気永田町で流れていたんじゃないのか。

公明来年都議選に力を入れるから、衆院解散は今年中にしてほしいと言って

いるのは幹部の発言の裏が取れてるよね。

マスコミは騙されたのかもしれない。

けど、大きな仕事が来るのが分かっていて、それに関してのある程度確実な

情報があれば、準備を整えておきたくなるのは人の性だろ。

仕事して人間なら共通でわかる心理だと思うのだがなあ……。

そりゃキレたくもなるだろうよ。

2008-10-09

自民党が既に与党でないこれだけの理由

(1)「衆院で絶対多数取ってる党が野党のワケ無いよ!」という方へ

目に見える数に頼っているあなた、物事の本質が見えてないねと異性に揶揄されたことはありませんか。まず第一に、例の郵政選挙自民圧勝とうたわれたあの選挙の際、実際の得票率は自民民主で「5:4」に過ぎなかったということをご存じでしょうか。(参考:http://jiro-dokudan.cocolog-nifty.com/jiro/2005/09/473641_701d.html

岡田代表という地味代表を立て、しかも郵政を争点に小泉劇場全開で押し切ったはずのあの選挙ですら、実際の得票数はこれだけしか違わなかった。しかもあのとき小泉氏に投票した人の多くは彼の「自民党をぶっ壊す!」「旧自民連中抵抗勢力!」というフレーズに煽られ、すなわち「反自民票として小泉投票」したという事実。その人たちは、どうやら旧体制に戻った現在自民を支持しているのでしょうか? 答えは……言うまでもありませんね。

(2)「昨今の自民党の絶えられない軽さ」について

言うことがころころ変わる、失言が多い、人材がいない、行動への配慮が足りない(参考:議場閣僚席でワンセグ中川氏と与謝野氏が議長に陳謝http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081008-OYT1T00864.htm?from=main3)、偉そうに反対ばっか言うクセに頭は古く建設的な提案ができない(参考:自民が対民主に「政策反論集」自民が対民主「政策反論集」http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081009/stt0810090152001-n1.htm)…とお嘆きの、自民支持(のつもりの)皆さん。ご心配無く。これはいわゆる野党という奴です。所信表明なのに何故か他党批判(参考:所信表明麻生流」民主に異例の逆質問http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200809290168.html)とか、思い当たることはたくさんあると思いますが、それらは全部野党だったから、と気づけば納得するハズ。審議の引き延ばしは野党十八番ですが、なぜか民主が「審議は尽くされた。早期採決を」と主張し、自民が「まだ審議すべき」と引き延ばしている(参考:民主衆院選へ「呼び水」 給油延長で早期採決を促すhttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081009AT3S0801H08102008.html)のも、自民野党だからと考えれば全く不自然ではないのですよ!

(3)自国内で自らの政治思想の筋を通すよりも、他国の政治状況にすり寄る姿勢が顕著。

(略)

(4)代表に品がない。というか実はそもそも人気もない。そしてそういう空気が決定的に読めてない。

あと発言にもセンスが無い。(参考:麻生首相「正直、びっくり」 連日のノーベル賞http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081008AT3S0801708102008.html

(5)かつて与党であったときの代表や首脳はさっさと引退したり余所の党にいたりする。

今いる人たちは、一体何なんでしょうね?

(6)得体のしれない所と、素性を疑うどころか積極的に協力して勢力拡大を図っていて、しかもそこから抜け出せない。

よく「政権病」と言ったりしますが、ホントは野党が共同してこういうことをよくやるんですよね。いわゆる合従の策です。

(7)選挙に弱い。

なるべく理由をつけて選挙を先延ばししようとする。政権与党ならもっとどっしり構えているものですが。

(8)カネがない。

だから節操なく色々な所からカネをかき集めることになるのです。この脇の甘さは政権与党では考えられないレベル

『あの』三笠グループから……【事故米不正転売三笠グループ会社自民支部に献金 4年間で112万円http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080918/plc0809181332009-n1.htm

ナカヤマさんもこんにちは……中山国交相の自民支部 談合事件の2社から献金

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/182018/

ナカソネさんもこんにちは……外相自民支部に125万 排除勧告の企業から献金

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/2008100201000933.htm

アソウさん、おやこんなところに……贈賄企業が07年も献金首相自民支部に30万円

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20080929000011

(9)タレント議員頼み。

(略)

(10)とにかくHPを見てね。

この、全面に漂う野党味!(参考:自民党http://www.jimin.jp/index.html

そんなわけで、自民党は既に政権与党ではなかったんだ。

俺たちは騙されていたんだよ!(ナ、ナンダッテー(AA略ΩΩΩ!))

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん