「暫定税率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 暫定税率とは

2008-06-30

今日2008年も半分終わり

今日2008年も半分終わり。

前半はあまり進歩なかったなぁ。

良かったこと。身体を鍛えた。資格を2つ取った。本をよく読んだ。

反省すべき点。お金が不足気味。対人関係は索漠として新しい出会いなし。ネットやりすぎ。

印象に残ったニュースは株と原油相場オバマvsヒラリーチベット暴動、ガソリン暫定税率長野聖火リレー中国人集結、秋葉原通り魔音楽Perfume人気。

2008年後半は本とネットを抑えて、人に会うようにしよう。

2008-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20080615215139

「修正」じゃなくて否定って表現で担保しといて良かったと思いました。で、投機の必要性は否定するんでしょうか?「別人だから否定しても自己矛盾じゃない→否定」と読むべきですかね。

こちらが書いたのを読めば、どう見ても否定してないと思うんだけども。

投機と実需、投機と商売は区別しにくい、ギャンブルでも勝手にやればいいとかいてるように投機するなといいたいわけじゃない。

外部不経済を防ぐために値段を上げたかったら投機じゃなくても良いですよね。暫定税率とか。食料価格の高騰に至っては、むしろ農地目的森林伐採の進行を早めていて外部不経済を拡大させてすらいます。そういうわけで、外部不経済で論点を発散させてもあんまり意味は無いんじゃないかと。

資源の最適な配分につながるかどうかを論じてたのでは?その場合は外部経済にも発散させて論じる必要ありでは?現実市場は不完全なのに完全と決め付けて経済活動の意義を論じるのはあまり意味ないはず。面倒だから手っ取り早い結論がほしいということならとめはしないけど。

実需の追認って、んなわけ無いでしょう。後から来た投機屋に売るために買うんです。後から来た投機屋に実際に売れると見込むから買うんです。弾けたら負けの爆弾ゲーム。まぁ、実際には投機屋と同じ値段で買ってくれる実需者にも売るわけで、要は買ってくれれば誰でも良いんですけど。

んなわけないと言い切れる根拠がわからん。実需者もその値段で買うのに実需の値段じゃないと決め付けるのは強引過ぎるように感じる。結局気にいらない価格は均衡価格じゃない、実需じゃないと決め付けてるだけにしかならないような。

流通小売業商品の入手を助ける点で付加価値を与えてると言えるわけで、そういう人が仕入れ価格コストを上乗せして売るのはむしろ当然のような気がするので、これをギャンブルと呼ぶのには抵抗感があります。

投機の場合だって結局は誰かに売ってるんだから入手の手助けであり、先物なら将来の需給変動予測の手助けでは?流通だって売れるとは限らないんだからやはりギャンブルと大きな差異はないように思う。単に投機は個人的に嫌いだが小売はそうじゃないというだけに見える。

市場原理は良いものですが、そこに投機家は必要でしょうか?市場原理を肯定するのと投機家を肯定するのには別の理由付けが必要に思います。

そもそも○○の必要性なんて人それぞれ。すべての人から必要とされてる商品サービスばかりなわけでもない、自分がいらないから規制してしまえというのは乱暴だなと思う。投機が必要なサービスと思う人もいれば思わない人もいるというだけの話。

http://anond.hatelabo.jp/20080615162545

ここに来てようやく問に答えるレスがついたので嬉しい話でございます。

レスそれぞれに反応するのも大変なので、纏めて色々と。

個人的にはhttp://anond.hatelabo.jp/20080615175727]が最も優れて投機マネーの積極的肯定理由を示しているように思います。

ただ、株であれば「実需」は経営や配当や差益なので、変動の触れ幅が広がる迷惑はともかく、株価が上昇する分には困らないように思いますが、原油や食料品の場合、価格投機的な変動は嫌だけど、金の流れが滞るのも嫌という両者を天秤にかけた際に、投機的な変動のリスクを株に比べて重視する必要があるような気がします。

また、株であれば、特に経営や配当を念頭に置けば保有自体が「実需」の目的となりますが、原油や穀物は消費が「実需」の目的であって、持ってるだけじゃ意味ないので、需要者がいるのに売る人が誰もいないから買えないという事態は、株式市場よりも生じにくいでしょう。

そうであれば、投機マネーで作っておくべき「あそび」はより小さくても良い事になりそうなので、投機に歯止めをかける事は正当化されるのではないかと。

現在マーケット制度といっても商品によって情報の伝播速度も市場の閉鎖性もバラバラで、全ての商品市場が全く同じマーケット制度を採用しているわけでもないわけで、例えば食料品市場では金融商品市場よりは制限的な制度を採用しても良いのではなかろうかと。株やサブプライム証券を買うのと同じ感覚で原油や穀物を買うのは、商品価格の上昇の影響を考えると、あまりよろしく無いように思います。

まぁ、単純に言ってしまうと「株と食料を同じように扱って良いのか」という疑問です。

http://anond.hatelabo.jp/20080615180441]

よくわからないのですが、その相場形成には投機家は必要でしょうか?

十分な数の需給者がいれば相場は形成されるわけで、投機家の参入がより信頼にあたる相場形成に役立つというのであれば、その根拠が知りたいところです。

むしろ、投機家の参入こそが、バブルのような危険相場形成を招くようにも思われるのですが。

http://anond.hatelabo.jp/20080615185933]

その人とは別人。

「修正」じゃなくて否定って表現で担保しといて良かったと思いました。で、投機の必要性は否定するんでしょうか?「別人だから否定しても自己矛盾じゃない→否定」と読むべきですかね。記事書くほどでもないのでこっちに書いちゃえ。必要性と許容性の区別もつかんのかこの人は。

外部不経済を防ぐために値段を上げたかったら投機じゃなくても良いですよね。暫定税率とか。食料価格の高騰に至っては、むしろ農地目的森林伐採の進行を早めていて外部不経済を拡大させてすらいます。そういうわけで、外部不経済で論点を発散させてもあんまり意味は無いんじゃないかと。

実需の追認って、んなわけ無いでしょう。後から来た投機屋に売るために買うんです。後から来た投機屋に実際に売れると見込むから買うんです。弾けたら負けの爆弾ゲーム。まぁ、実際には投機屋と同じ値段で買ってくれる実需者にも売るわけで、要は買ってくれれば誰でも良いんですけど。

流通小売業商品の入手を助ける点で付加価値を与えてると言えるわけで、そういう人が仕入れ価格コストを上乗せして売るのはむしろ当然のような気がするので、これをギャンブルと呼ぶのには抵抗感があります。

市場原理は良いものですが、そこに投機家は必要でしょうか?市場原理を肯定するのと投機家を肯定するのには別の理由付けが必要に思います。

2008-06-05

談合が非難されれば談合をやめ(そして大企業が1円入札するせいで中小企業ダメージ

ポスター1枚印刷するにも入札が必要になり(結果的にコストかかってないか?)

ガソリンが高くなれば暫定税率を廃止し(でも1ヶ月だけだったね)

無国籍児が生まれれば戸籍法を変えようとする。

この規模の国でここまで国民の声が反映されてしまうって珍しいんじゃないだろうか。

政党の足の引っ張り合いに世論が利用されやすいってことなのか。

2008-06-02

この原油高の影響を逆手にとって、一気に代替エネルギーの普及に加速することはできないだろうか。

暫定税率の維持という利権確保に奔走した政府与党にはあまり期待できないが。

 

バイオ燃料のあおりを食って、食料高騰もしているが、日本の米は国際市場に打ってでられないのだろうか。

と思ったら、こんな記事があるなぁ。

中日新聞:コメ高騰 日本の輸出は 国際競争力なお弱く無理:経済(CHUNICHI Web)

2008-05-07

皆さんの家計を助けるため「ガソリン値下げ隊」を結成

結成の目的

暫定税率廃止を実現するため

でも、東シナ海油田問題の早期解決及び、適切な開発による「ガソリン値下げ」は望まない民主

なぜだろーね。

2008-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20080501082610

暫定税率切れた時に、高い税金がかかってるはずの在庫を安く売った努力は無視ですか?

5/1に全国のガソリンスタンドが便乗値上げ・詐欺をしている模様

暫定税率が切れたときにあれだけ話題になったことなんですけど、

ガソリン税精油所から出荷される時点で課税される。

ガソリンスタンドにあるガソリンはまだ古い在庫なので、低い税率しか含まれていないはず。

在庫ガソリンに高いガソリン税を含めて徴収するのは、どう考えても詐欺

あれー?

2008-04-23

現業からすると

http://anond.hatelabo.jp/20080423203757

暫定税率予算組み込み廃止を各地方自治体に通達してからでも遅くないと思うが。

我田引水ならぬ我田引道で高速道路を優先的に敷設し、生活道路の整備を後回しにした道路族チネって意見なら概ね同意。

費用対効果を考えた上での高速道路建設なら愚民を騙しきれたんだろうにな。

道路族って頭悪くね?

ガソリン暫定税率でギャーギャーやってるけど、例え、復活したとしても、そう遠くない将来に電気自動車に時代になったり、ハイブリッドの割合が増えていったり、低燃費の車がどんどん増えてくるんだから、ジリ貧じゃね?

ガソリンを買う人、買う量が減れば、税収も減っちゃうんだぜ?

今のうちになんか方策を考えて、ここはいったん暫定税率廃止にした方が美味しいんじゃね?

っつーか、今、考える話じゃねーよなあ。もう数年前、それ以上前から解ってるんだし、自動車世界進化もその当時からわかってるんだから、未来を見据えて戦略を練っていればスムーズにコトを進められたはずだ。

案外、道路族っていうか、権力者っていうか、うらでコソコソと税金吸ってる連中って、知恵が回らないのかなあ。

一般市民マスコミに注目される前に目立たないように法律変えるコトくらい簡単だろうに。財務省ケチをつけられなくて美味しい財源なのに、なんでこんなに杜撰なんだろうか。

こんなことくらい、誰でも思いつくのになんで出来ないの?

出来ないからグダグダなっちゃうんだよ。

そういう連中ですら、頭が回らなくなってきてるって、日本危ないんじゃね?

2008-04-09

福田vs小沢

日銀人事めぐり

http://www3.nhk.or.jp/news/t10013458801000.html

4月9日 19時26分

今の国会で初めてとなる福田総理大臣民主党小沢代表との党首討論が開かれました。日銀総裁人事をめぐって、小沢代表が「必ず財務省出身者が総裁や副総裁に就任するという既得権益は認められない」と述べたのに対し、福田総理大臣は「民主党などが、1院での権力をもって人事案を否定したのは権力の乱用だ」と反論しました。

この中で、小沢代表は「財務省の経験者が日銀総裁と副総裁になるのを、最初からいけないと言っているのではないが、その一角を必ず財務省出身者が占めるという既得権益がいけない。それが、官僚支配という行政の腐敗を生む最大の原因であり、その支配の構造を直さなければならない」と述べました。

これに対し、福田総理大臣は、「誰もができるポストでなく、適材適所、人物本位で考えなければならない。正直ほんろうされたが、人事権は政府にあり、よほど変な人事でなければ認めていただくのが同意人事の制度だ。民主党などが、1つの院の権力を握っていると言って4人も不同意としたのは、権力の乱用、人事権の乱用だ」と反論しました。

また、小沢代表は、ねじれ国会での国会運営について、「今の内閣は二院制のうち1つの院しか多数をもっておらず、政府与党の出したものを、皆とにかくのまないといけないということはありえない。本来なら、予算編成の段階から協議しようと野党側に言うのがあたりまえであり、去年の参議院選挙で、国会にどういう事態が生じたかという認識がなさすぎる」と批判しました。

これに対し、福田総理大臣は「一つ一つの大事なことについて、民主党の結論が遅い。何度も民主党と政策協議をしたいと言ってきたが、去年の小沢代表との会談以来、なかなか話し合う機会がない。あの会談の際は『今の国会の状況では、いっしょになってやらないと何もできない』という気持ちがあったと思うが、その気持ちを忘れてもらっては困る。ぜひ、政治が前進するよう国会運営をやってほしいし、民主党の誰と話をすれば信用できるかも教えてほしい。かわいそうなくらい苦労している」と述べました。

さらに、小沢代表は、道路特定財源や、ガソリン税などの暫定税率のあり方について「暫定税率の期限が切れたが、国民生活に混乱はない。日本道路はかなり整備されており、暫定税率分は国民還元すべきだ。政府は、衆議院で再議決して税率を元に戻すと表明しているが、ぜひこのままにするよう要望する。また、福田総理大臣道路特定財源一般財源化すると言うが、党議決定を経ていない。いくらでも協議には応じるが、政府与党で正式に決めるのが先だ」と述べました。

これに対し、福田総理大臣は「暫定税率の期限が切れて、給油所ではたいへんな混乱があったし、地方自治体でも予算執行できない部分が出ている。一体いつまでこの状態を続け、その間の減収分の財源はどうするのか心配している。また、一般財源化についてのわたしの提案は党の了解を得ており、必要に応じて閣議決定もするが、その前に必要なのは与野党の協議だ」と述べました。

一方、小沢代表は、チベットの問題について「世界じゅうの大きな関心事となっており、北京オリンピックの各国での聖火リレーにも抗議デモが行われている。中国胡錦涛国家主席が来たときに、どのような話をするのか」とただしました。

これに対し、福田総理大臣は「いちばん責任があるのは中国であり、中国は冷静に、平和的に話し合いで解決してほしい。人権という名のデモが行われているが、暴力ざたに発展することは避けなければならず、日本にも聖火が来るが、そういうことがないよう努力したい」と述べました。


めずらしく福ちゃんが熱くなってるのがジーンときたね

自民民主も支持しない立場だけど

オザワは自分では何もできないくせに言うことだけは偉そう

オタキングと同等のインチキ臭に腹が立つ

2008-04-07

やっぱり政府自民党の言う事は正しかったな!

4月になってガソリン暫定税率が無くなってから、国民は大混乱ですな。

混乱しまくって、もう何が何やら解らなくなってきてる。

もう日本は終わりです。やはり政府自民党の言う事は正しかった訳です。

2008-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20080402211126

オーストラリアにいろいろ舐められだしたのはイージス艦が帰ってきてからだし、

サブプライムローンの混乱でうまく立ち回れば大儲けできたのに司令官がいなくて機会を逃したし、

ガソリンスタンド経営者はこんな大損&混乱するくらいなら暫定税率維持のほうがマシだし。

大混乱詐欺

イージス艦インド洋派遣が中断すると大混乱が起こります!!イージス艦派遣は国際公約!!」

日銀総裁空席で金融システムが大混乱!!」

ガソリン暫定税率廃止でガソリンスタンドが大混乱!!」

もういい加減、自民党の大混乱詐欺につきあうのはやめよう。

2008-04-01

GSニュース馬鹿すぎるのか俺がバカなのか

教えてくれ。

暫定税率のからみで、GS税金分値下げして今日から販売してるじゃない。

タンクの中のガソリンは高い税金のままなんですよーなんて泣いてるふりしてるけど、これ、また税金値上げなんかになったら、全然つらくないよね?上がる前にタンクいっぱい在庫を持っておけばいいんだから。

どうせまた5月には・・・とか言ってるし、DQN土方を生活保護代わりの公共事業で食わせている日本じゃ、このままってことはないよなー。

いいかげんさ、地方の経済税金で回すの止めてくんないかなー。

ガソリン

「(歳入不足で)将来世代へツケを回す。この国と子どもたちの将来のために、暫定税率の維持をお願いしたい」

asahi.com:ガソリン値下げスタート 暫定税率、月内にも再議決 - 政治

福田馬鹿か。

子供をだしに使うな。

将来へ回そうとするその根性、たたき直せ。

今目の前で起こっている無駄を省けば埋め合わせは十分出来るはず。よって赤字国債も要らない。

「暫定」なんだから、廃止して1ヶ月で復活なんて余計に混乱する。

せめて、1年くらい「暫定」廃止してみろ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん