「デグレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デグレとは

2014-12-14

もう我慢の限界って何度も思ってる

クソサービスの裏にはクソディレクションあり。

クソのような企画にクソのような細かい条件分岐あり。

クソのようなデグレが容易に起きる原因あり。

クライアント要望ばっか聞いてりゃそりゃそうなるよ。

こっちのほうがスマートだとなぜ提案しないんだ。

開発に降りてきた段階でこっちのほうがいいって言っても、これがクライアント要望からってあしらわれるのは納得いかないな。

2012-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20120329080751

ユニットテストデグレを避けるためにやるもんだと思ってたよ

どうせ修正が入るんだからデグレは起こる

2011-12-06

Win7 ファイル名(拡張子) 検索、遅いぞ

サブフォルダ込みのファイル名(拡張子)検索XPなら10秒程度で終わりそうな量だが、

7で検索させると3分くらいかかる。

しかもあとからあとから

とろとろと1ファイルずつ加わってきて、いつ完了したのかわからない。

MSさんは、OSバージョンUP のたびに

デフラグやらCDR焼きこみやらDVD再生やらと

他社開発品をOSに抱き込んできたけど、

自社の用途に見合った機能デグレさせるとはなぁ。

SOURCE NEXTあたりで「ばっちりXP機能」とか出したら売れるぞ、たぶん。

2009-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20091010212111

私の理解不足かもしれない。もうすこし詳細教えてください。

私は適切に共通化されるなら、共通化すべきだと思う。

つまり王道は共通化すること。

共通化がわるいというよりは、設計力、技術力のない人が

共通化してはいけないものを無理やり共通化してるから問題ってことですよね?

でも、実際担当者さんって、意地でも共通化しようとしてコピペで逃げればいい物を、関数を変えて、それを報告しないでデグレってあとで地雷とか

特にわからないのが、この部分。

これってどこまで共通化すべきと言うのが、

ある程度詳細設計書(指示書?)みたいなのがあるのに

勝手に変えて作ってきて問題を発生させているってことですよね。

そうすると(設計力、技術力のない)担当者勝手関数を変えていることが問題では?

つまり共通化どうこうより、プロジェクトルールを守らないという規律の問題。

その辺のバランス取りが設計力。設計力に、こうなるみたいな王道はなくて、チームメンバー他 状況次第の水物。

http://anond.hatelabo.jp/20091010201820

たとえば、高度な数学を使った暗号モジュールなどは共通化しておかないと、新人プログラマーにまかせても無理。

printfを大量に書くたぐいの、物は書いたとおり勉強になるからという理由で任せることもある。

本当に水物。

そもそも仕様上 共通化になるとおもっていても、仕様変更が途中で入って、ならななかったので、別関数に分ける等のことは良くあること。

なので、設計から共通化部を割り出すことに意味がないとはいわないし、役立つこともあるだろうけど 王道だと思っていると痛い目を見ると言うこと。

(痛い目を見たので共通化はほどほどにという事。)

なので、本当にメンバーのチーム力や、納期、どのぐらい勉強させるか?難易度は?などによって、全部違う。

実際に設計担当する人間からすれば、任せるプログラマーの力量に応じて作業分担するのも責任。というはなしで、視点はSE視点。

時には同じそうに見えるけど2つ作っておくことも悪くないという事。

プログラマー視点ではみてないので。

http://anond.hatelabo.jp/20091010210506

仕様から共通化しておくことも悪くないけど、結局、やってみたら、何かの理由で共通化できなかった。とかあって。

プロジェクトだと目が届かなくて、変な共通化をされていて、無駄に遅いとか、無駄に重いとか、変にスパゲティとっか変なことになってることがある。

理想現実の違いだと。

別に、仕様から共通化しておくことが悪いとは言ってないよ。

コピペで逃げられるなら、それでもいいしね。

でも、実際担当者さんって、意地でも共通化しようとしてコピペで逃げればいい物を、関数を変えて、それを報告しないでデグレってあとで地雷とか

起きるからね・・・。

プログラマさんには過度の共通化はやめて、コピペするときはコピペしろって言っておかないと。

プログラム的にはこれで美しいんです!!って言われて、あとで、デグレ試験が大変みたいなそういう話し。

繰り返しになるけど、王道がないって事が言いたいだけで、技術的分け方が王道って言っていない。それすらも王道じゃないって話しで付けておいた。

2009-10-07

作ってた資料がデグレった。。

今日はもう帰ろう。

2008-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20081205114213

結論から言うと、

月産1000行/人×10でも

月産5000-10000行/人×3でも

そんなもんどっちでもいいのヨ。

そのうちの一人が

「まともにプログラミング初めてxx年の俺ですら、設計しながら月産xx行は書けるぞ。」って言い出して、

一人でナニゴトかやりはじめさえしなければ。

人数が多すぎようが、それ(人・仕様・全体スケジュール)をとりまとめるポジションが明確で、

スタンドプレイで後はシラネ、って奴がいなければ

少なくともデグレだの、開発総入れ替えだのって話はぐんと減る。

だから、プログラマなんて「どうでもいい」んだよ。

お隣とお話して全てが解決するような規模のシステムなら、単純に人数が少なければ少ないほどいいけどネ。

ま、あと、馬鹿正直に人月計算だけで請け負うなんてアホな見積もりはありえな…

ってデジャヴを感じるんだが気のせいか。

http://anond.hatelabo.jp/20081205112951

まーそういう業界的なことはどうでもいいんだけどさ。

設計コーディングも誰でもできると思うよ俺は。

業界外の人間がそう思うのは無害だけど、

業界内の人間がそう思っちゃうと、元増田みたいなデグレスパイラルが待ってるノヨ

「誰が何をできるか」が問題じゃなく、

「誰が何をするか」が問題なんだよね。

プログラマなんだろ?直せるんだろ?」

「俺は設計コーディングもできるからやれますよ!(でも元設計なんて人がやった物シラネ)」

って事やってるから、改修するたびにバグ起こすのさ。

デグレはやるべき事をやらないで「やってしまった」場合に起こるんだから

そこ重要

http://anond.hatelabo.jp/20081204222554

1. はありえない。本当にPGなら。

ただし、バグがあると分かっていてリリースするアホはこれまたありえない

正解は「プログラマーバグがあると分かっていて、バグも内密に積み上げられているが、リーダーバグがないと”信じている”とコメントする」じゃないのかな?

2. 30個どころではない気もするが…小規模ならそんなモン?

 単体で確率的に1/5。総合で更に2/5程度で掛け算するといい感じかも

3. 10個のバグを修正し、

  10個は仕様だと答え、

  10個はテストデータに由来するから問題ないと考え、

  10個は再現しないと付き返す

  残りの10個は何が悪いのか判断もできず

  余った10個は自分の作業範疇ではないと考えて放置したまま

  …キリの悪い数字だな

4. 割合的にデグレ+デバックで浮上するバグはこんなモンかなー。

5. デバック:テスト1回あたりのスパンが週とか1ヶ月程度だと繰り返す。

(3,4回どころですめばマシ)

数ヶ月スパンになれば繰り返しはその分減る。

6. 善人がリーダーであれば、バグがある上でのリリースだと伝えられるが、

  1:の考えを持ったリーダーが上にいた場合は、バグは隠蔽されたままリリースされる

7.半分くらいかなぁ。ただし、ユーザが思う「バグ」は本来のバグじゃない(いわゆる要望)ことも含める

8. プログラマくらいなら転職はどーでもいい。SEレベルだと問題。

9. そしてその開発チームはバグを発生させた責任は、当初の開発に押し付ける。そして資金が切れる。

10. テストチームは鬱にはならんよ。他人事だもん。

鬱になるのは開発と、バグだらけのシステムリリースされた現場担当者

11. そこ、プログラマ雇用してどうする。

知らない人間PGSEごっちゃにしてるなら単なる間違い。

真剣に「プログラマ」が問題って考えてるなら、そもそもシステム開発なんざするな

12. コードを書き始めるのがそもそも間違い。

「私の仕様バグはありません。

悪いのは元々の仕様コードです」

うちはこんなもんかなー。

2007-02-11

Re:社会人になってから知った単語

「例のデグレった奴オンスケでカットオーバーできそう?」

「いやいや、リスケするか誰かアサインしてもらわないと」

とか外から見たら宇宙語にしか聞こえないんだろうか。

 

http://anond.hatelabo.jp/20070211004546

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん