カテゴリー 「知識」 RSS

2008-12-22

[][]2008年12月22日朝日新聞 GLOBEより 福井と白川の哲学の違い

総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」

2003年秋、日銀総裁室。金融製作担当理事の白川方明が、総裁福井俊彦にそう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦に振らなかった。

量的緩和政策は、01年、福井の前任の総裁速水優の時代に導入された。金利目標に政策を行うのではなく、民間銀行日銀当座預金に置いている「資金量」を目標にする政策に切り替えたのだ。

(中略)

白川も量的緩和に全く効果がないと思っていたわけではない。市場に潤沢に資金が供給されることで、市場安心感は広がる。しばらく金利引き上げがないと言う判断から長期金利が下がる効果も見込んでいた。

ただ、01年以降の結果を分析したところ、量的緩和の拡大が直接、株価を上昇させたり、経済の需要を増したりする効果は乏しいと判断した。

福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。

福井総裁は『多少でも効果がるなら、あるといって続けたほうが経済にとってよい』と言う考え。白川理事は『効果が大して期待できないなら、効果があると言い張るのはごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」

[][]信頼させる方法はあるか。

http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/4_0a85.html

クルーグマンが提案したのが、中央銀行が民間に「今は何も出来ないけど、放っといてもいつか景気が回復して金利ゼロで無くなる日が来る。だから、そのときに必要の無い利下げをやってインフレを起こすよ。」と約束すべきだ、というものだ。もしこの約束を民間が信じるなら、将来のインフレを予想した民間は期待インフレ率を引き上げる。そして、期待インフレ率の上昇は今の「実際の」インフレ率の上昇に繋がり、見事デフレから脱出できるはず、というわけだ。

約束するのは簡単でもそれを信じてもらうことは百倍難しい。

いざその「将来」が来たところで、日銀には積極的に約束を果たす動機は全く無い。むしろ、とりあえず今約束だけしておいて、民間が信じたところで(期待インフレ率上昇→デフレ脱出)約束を反故にするのが一番いいということになる。

そして、民間は当然のことながらこんな日銀約束を信じない。信じられない約束が期待インフレ率に影響を与えることも無い。結局、この日銀空手形は完全に不発に終わることになる。ちなみに、クルーグマン自身も当然そのことは認識しており、論文では民間が日銀を信じない可能性(=日銀コミットメントできない)についても何度か言及されている。ただ、筆者の知る限りこの部分の記述は都合よく、かつ丁重に無視されることが多かったように思うが。

「だったら日銀約束を守らざるを得ないような仕組みを作ればいいじゃん」と思った方もおられるだろう。

(中略)

誰でも約束を守りたくなるくらい罰則を厳しくすればいい、と思う人もいるかもしれない。まぁ、ターゲットを守れなければ打ち首、だったら皆必死で約束を守ろうとするだろう。ただし、処罰が厳しくなると今度は総裁を引き受ける人間がいなくなる。それなりに有能な人間を雇うことが出来、その人間約束を守らせることが出来るような絶妙な処罰メカニズム存在する可能性はかなり低い。だからこそ、インフレターゲットの処罰メカニズム大家であるカール・ウォルシュ(カリフォルニア教授)自身が、処罰メカニズムは”useful fiction”に過ぎないと書いているのだ。

一番現実味があるのが「日銀総裁インフレOKな人間にすげ替えてしまう」こと。例えば、今日銀は「日本インフレ率は1%が適正」と信じていたとする。彼らが「将来3%までインフレ率を高めます」と言ったところで、その約束には全く信頼性が無い。しかし、ここで「インフレ率は3%くらいが適正だ!」と信じる総裁が着任したら、日銀は放っておいても嬉々として3%のインフレ率を達成しようとするはずだ。これならば日銀約束は民間に受け入れられる。

この方法の問題は、候補者が信じる「適正インフレ率」は本人にしか分からないということ。福井総裁にしたって当初はこれほどのインフレ馬鹿だとは思われていなかったわけだし。

[][]中央銀行失業率改善させるために、物価抑制をないがしろにするのではという疑心暗鬼インフレバイアス

http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/3_f611.html

インフレターゲットは「中央銀行失業率改善させるために、物価抑制をないがしろにするのでは?」

という疑心暗鬼インフレバイアス)の解消の為に存在する。

では、この逆、デフレバイアスとでも呼ぶべき疑心暗鬼存在するのだろうか?

これはありえない。昨今の日銀の言動は好意的な解釈がほとんど不可能な代物だが、

日銀は、失業率をもっと悪化させたいので、

その結果デフレが進行してもしょうがないと思っている」

などと民間が信じるほどにトチ狂っているわけでもあるまい。

今の日銀には解決すべき疑心暗鬼など存在しないのだ

(これは、今の日銀の信頼性が実は高いことを意味する。

残念ながらこの信頼性はネガティブな代物なのだが

2008-12-21

[][]公共性

僕(東浩紀)と大塚さんは話が合わない

公共性をどう捉えるかというところ

大塚さんはある信念を持って人々を啓蒙する

自分は正しいと思っていることを人に伝わると信じて言う

それが公共的

僕はそうではない

さまざまな意見がぶつかり合う

公共的というのは、ある特定の意見を言うことではない

ある特定の意見ヘゲモニーを握らない

絶対的な真実が無いまま議論が続く

それが公共性

大塚さんはそれはシニシズムだという

自分が正しいと信じることを人に言えないのであれば、

それは公共的でもないし、そんな奴は批評家でも知識人でもない

それが出発点

ぐるぐる回っている

2008-12-18

[][]JIS規格寸法

JIS規格寸法

サイズ名称 寸法(mm) サイズ名称 寸法(mm)

B0 1030×1456     A0 841×1189

B1 728×1030      A1 594×841

B2 515×728      A2 420×594

B3 364×515      A3 297×420

B4 257×364      A4 210×297

B5 182×257      A5 148×210

B6 128×182      A6 105×148

B7 91×128       A7 74×105

B8 64×91       A8 52×74

B9 45×64       A9 37×52

B10 32×45      A10 26×37

[][]常識

新しい学説と言うのはいつも少数派だ

科学常識を覆す事に価値があるのはもはや常識である

[][]jane view

jane viewで書き込む時にエンターとシフトを押すと書き込める!

エンターとシフトは隣だから、偶然押してしまった

そしたら今まで書いてた文章が何故か書き込めて、え!と思った

alt+wでも書き込める

2008-12-17

[][]声

A「声に場所を与える必要があるはずである」

B「もう充分場所は与えてるだろ。これ以上与える必要はない。」

A「俺は今与えられてないから与えろと言ってんじゃないの。原則として与える必要があると言ってんの。」

2008-12-16

[][]最近、よく目にする誤用「にも関わらず」

にも関わらず に一致する日本語のページ 約 5,650,000 件

[][]青信号意味

信号意味は、「進め」ではありません。「進むことができる」という意味です。(道路交通法施行令第2条)

たとえ、青信号であっても、自分自身で必ず左右安全を確かめてから、わたるようにしましょう。

[][]「この金融政策が日本経済を救う」高橋洋一 ←日本経済を救う根拠はどこにも書かれていない

「この金融政策が日本経済を救う」(光文社新書高橋洋一 について

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/da64d8628af2b3d9223f3699d4b2401b

インフレ目標についての主張は、かつてに比べると後退していてわかりにくい。

デフレのとき実質金利マイナスにできれば望ましいのはおっしゃる通りだが、それを実現する手段が不明だ。クルーグマンも認めたように、デフレのとき中央銀行インフレ期待を作り出す手段はないのだが、「効果の波及メカニズム」についての説明がない。かろうじてそれらしいのはシニョレッジだが、これは著者も認めるように金融政策ではなく財政の問題だ。

金融政策の入門書としては「世界一簡単」かもしれないが、それが「日本経済を救う」根拠はどこにも書かれていない。よく読むと人為的にインフレを起せるとは書いてないので、著者も(師匠バーナンキと同様)リフレ政策は放棄したのだろう。

バーナンキのように、自然率におかまいなしに(それを下回る)超緩和政策を5年も続けると、今のような悲惨なことになるのだ。

重要なことは、日本経済の直面している問題は単なる「景気回復」ではないということだ。百歩ゆずって著者のいうマイナス金利自然率との乖離がなくなったとしても、それは低い自然成長率で安定するだけで、日本の長期衰退は止まらない。本質的な問題は、成長率を上げる規制改革だ。霞ヶ関構造改革孤独な闘いを続けた著者が、それと無関係に古いケインズ的な金融政策を主張するのは奇妙である。問題は景気じゃないんだよ、わかってるだろ?

[][]日立社員数は30万人で、グーグルの20倍。他方、時価総額は1割。社員ひとり当たりの付加価値は1/200。

池田信夫

マクロ的な労働生産性を上げるのは、簡単です。たとえば日立製作所(連結)の社員数は30万人で、グーグルの20倍。他方、時価総額は1割です。つまり社員ひとり当たりの付加価値は1/200です。

これは日立社員がバカであることを意味しません。博士号保持者の数で比べても、日立は5800人なのに対して、グーグルは200人。パーセンテージみても、日立のほうが高学歴なのです。

では、なぜこんな差が出るのか。それは経営者がバカだからです。もっといえば、バカでないとつとまらない組織だからです。今の無能な経営陣を追放して会社を抜本改革すれば、労働生産性を10倍どころか200倍アップすることも不可能ではない。

[][]音読

陰山英男ヒューマンラボ Vol.7

読み書き計算の実践を行っていますが、朝一番にやって欲しいのは「音読」です。声を出して本を読むことは「体」にも「脳」にもスイッチを入れる効果があると感じている。音読は体力も使うので、5分くらいの時間で十分効果があります。大切なのは姿勢を正すこと!お腹に力を入れて!口の形も大切です!文字を目で見て、頭で判断して、口に出して、耳で聞く。体全体を使う学習です。まさに体も精神も元気になるのが「音読」です。

2008-12-13

[][]キスをしながら片手でブラはずし・・・

4 名前名無しさんズームイン![] 投稿日:2008/12/13(土) 00:27:52.62 ID:5wylZD2R

出来なかったらキスした後両手で抱きしめて首にキスしながら外すと楽だよ

5 名前名無しさんズームイン![] 投稿日:2008/12/13(土) 00:30:12.77 ID:EUz6XGfa

中指で抑え…親指と人差し指指パッチンするかの如く…

15 名前名無しさんズームイン![] 投稿日:2008/12/13(土) 01:34:27.20 ID:CMEfxBnX

余裕。人差し指を上から入れてホック持ち上げて、中指と親指を擦るようにホックスライドさせんだよ。

DT松ちゃんTVで言ってたから試してみたら普通に出来た。

25 名前名無しさんズームイン![] 投稿日:2008/12/13(土) 01:50:57.42 ID:2qobDyny

先にシャワー浴びてこいよ

2008-12-08

[][]益川

益川敏英吉本隆明英語は出来ない

肝心なのはどの言語で表現するかじゃなくて、何を表現するか

素晴らしい表現をすれば、翻訳は誰かしてくれる

2008-12-04

[][]ストローマン

wikipedia

ストローマン (straw-man)とは、議論において対抗する者の意見を歪めて、それに基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空意見そのものを指す。語源は仕立て上げられた架空存在藁人形見立てたことから。そのまま直訳して「わら人形」「わら人形論法」などとも言う。

簡単な例:

A氏「私は子ども道路で遊ぶのは危険だと思う。」

B氏「そうは思わない、子どもが外で遊ぶのは良いことだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。」

[][]楽しむ

どれだけ我慢しても、どれだけ苦労を重ねても、どれだけ嫌なのを耐えてきても、

楽しんでやってる人には絶対勝てない。

[][]いつか・・・かも

努力宝くじのようなものです。いつか当たるかもしれないと思って買うから面白いのです。

[][]説教

他人に説教するときは気をつけなさい。その通りの人生貴方は歩むことになる。

[][]努力や成功について、ループになってるので最初から纏めといたほうが良いんじゃないか

努力すれば報われる派

努力しても報われない派

努力すれば必ず成功するとは限らないが、成功したひとは必ず努力してる派

努力してなくても成功してる人はいるよ派

努力すれば、必ず夢はかなう」なんて気安く言うな派

まぐれでも成功することはあるが失敗には必ず原因がある(野村克也)派

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん