2024-02-06

被災地ニュースで思ったこ


中日新聞ニュース

ほとんど寝てない」「限界」 被災地職員、全国から応援人足りず

https://www.chunichi.co.jp/article/834967

能登半島地震について、朝刊の特集を読んだことがある。輪島市だと、1/1に参集できたのは40/280だったらしい。全然参集できていない。

これ、ちょっと思ったんだが、例えば俺が住んでる自治体だと、職員のうち八割ほどが其処に住んでない。別の自治体(政令市とか人が多いところ)に住んでいるのだ。冗談抜きで八割である。俺、電気工事自営業やってる関係で、これまで50人以上の自治体職員と話して、世間話の中で住んでるところを聞いてきた。それがこの結果だ。

中には、うちのA市で働いていて、B市の出身で、A市に住んだことは一度もなくて、B市で結婚して子どもを産むという……「税金泥棒が。A市から消えろや」みたいな職員一定数いる。

輪島市でも、もしかしてこんな問題が起こってるんじゃないか? つまり、1/1以降の参集率が低かった原因のひとつに、近隣市町に住んでる職員が多いことがあったんじゃないかと。

ただでさえ道路が分断されてるのに、他市町に住んでて集まれるわけないじゃん。

今日なんとなく思っただけなんだけどさ。みなさんはどう思われるだろうか。よろしければご教示願いたい。

  • 市役所の公務員のうち、災害時には即座に参集できるようにするべし、って言われてるのは、基本的に消防関連と総務課(防災係)ぐらいじゃないかと思う 勤務してる自治体に住んでな...

    • そういうものなのですかね…… うちは人口10万未満の田舎ですが、冗談抜きで市外に住んでる職員が多いです。 地方公務員は市内在住要件とか作ってほしいですね。憲法的に難しいのか...

  • 地元に住んでたらそれはそれで役所行くどころじゃない人だらけだったのでは 家潰れたり家族親戚が埋まってたりしたら出勤してる場合じゃないだろうし

    • その視点はありませんでした…… コメントありがとうございます

  • なんでそれが泥棒になるんだよw 貴重な納税者じゃん

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん