幌生家の足軽大将、地弥呼と海賊大将、摩利砲鐸が衆人環境で
書物を侮辱したと受け取られる行為を働いたことに端を発する戦乱は
関係者の間で和睦が成立した後も各地で炎をあげ続けていた
さながら、
山名宗全の没後にも貿易港での細川氏への恨みを晴らさんと京に居座った大内氏のような
応仁の乱が終わっても山名氏から播磨を取り戻そうと戦い続けた赤松氏のような
戦意に溢れすぎた人間がたくさんいたからである
戦乱に乗じて自らの勢力を拡大したいだけの野伏まで参入して
状況は酷く混沌としていた
かねてより幌生家は領民の行動に注意を促すことが少なく放任気味であった
こたびの戦においても私掠船的行為を自主的に始めた領民への制止が出されたのは
騒動勃発からしばらく時間をおいてのことだった
なお、幌生家そのものは表向きなんら反応を示していない
このような放任の期間が戦乱の拡大にどれほど寄与したか
評価は簡単ではないが危機管理の例として興味深いものがある
なお、中つ国地方の幌生家においては既に混沌が常態化しており
一足先に代替時代に突入していたとの説が主流となっている
Permalink | 記事への反応(0) | 13:59
ツイートシェア